- 2022.10.02
ナチュラルリンク獲得でSEO効果を出す!ホームページ制作に重要
ナチュラルリンクを獲得することでSEO効果は最大化されます。
現在のホームページ制作では、ユーザー目線であれば成果を出せますが、ナチュラルリンクをどう集めるかを検討する必要もあります。
今回は、これまで当社がホームページ制作で、クライアントへ提案してきた獲得方法をご紹介します。
ナチュラルリンクはホームページ制作後のSEOに大切
ナチュラルリンクの獲得は、ホームページ制作において非常に重要です。
と言うのも、ホームページ制作においては、被リンクは必須であると考えています。
しかし、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなど、主要な検索エンジンは、数ではなく質を確認していて、低品質だと無効化させています。
そのため、例えば自分で、外部にサテライトサイトを作成して、そこから対策を行っても、無効化されてしまう確率が高く、多くの時間を費やすだけになります。
しかしナチュラルリンクは別で、自然発生するものであり、御社が対策を行わなくても増えてくれるようになっています。
もちろん、数個集まったくらいでは、100%否認される可能性はあるでしょう。
しかし、1,000個集まれば、否認率が99%であったとしても、10個は効果を発揮します。
そしてさらには、対策を行わなくても良いというのも大きなメリットです。
被リンクに費やしていた時間を使って、ホームページ自体の質を高めれるというポイントは、ウェブマスターにとって大きな成功要因になります。
と言うのも、検索エンジンは、従来みたいに、被リンクだけで検索順位が決まっておらず、ホームページ内部で良質である点を大きな評価軸に加えています。
そのため、ホームページ内部で質を高めると、実は検索順位が非常に上がりやすくなっています。
そしてさらには、質を高めれば自然に集まり、さらに検索順位が高まる可能性があります。
そのため、昨今のホームページ制作では必須と言っても過言ではなく、しっかりと狙ってホームページ制作やサイト運営を行うことで、期待以上の成果を出せるようになるのです。
ナチュルリンク獲得を獲得したホームページのSEO効果
では、実際に当社ホームページ制作で、ナチュラルリンクを獲得した企業さまの効果をご紹介します。
実際に、成功した企業さまは、複数ありますが、どの会社もそこまで多くはなく、年間で50本獲得に成功した事例をご紹介いたします。
この効果は、獲得ができたページは下層ですが、下層ページとトップページで高い効果を出しており、大きく検索順位を高めています。
下層ページ
ナチュラルリンクを獲得したページの検索順位が非常に高くなっています。
実際に、トップページほどではないにしても、その業界では重要キーワードになっていて、そこそこのSEO難易度と言うことができます。
もともと公開した当初は、すべてのページで検索順位が50位前後でしたが、ソーシャルメディアで拡散をされて、複数ページで被リンクが獲得ができておりました。
もちろん、すべてのページで上位表示ができているわけではないですが、獲得できたページの中でも、価値が高いものが付いたページで一気に検索順位を高めています。
そしてさらには、実は関連ページでも検索順位を高めています。
関連ページの定義は少し難しいですが、同じようなテーマが中心に検索順位が高まっています。
このように、さまざまなページで検索順位を高めていて、非常に効果があると言わざるを得ません。
また、ナチュラルリンクが集まり始めると、意外と獲得頻度が高まっているようにも感じています。
トップページ
獲得したのは下層ページではありますが、トップページの検索順位が上がったわけではなく、上がりやすくなったと思っています。
実際に、獲得当初については、検索順位は上がっていません。
ただ、獲得後も、しっかりとサイト更新で新規ページ作成を行っていたら、ある日突然、トップページで検索からの訪問者数が2倍くらいになっていました。
もちろん、もともとがそれほど多くはなかったですが、50前後から100ちょっとまで増えていました。
このように、ナチュラルリンクは、SEOに非常に効果的であると言え、しっかりと集めることで、ホームページ全体の検索順位が高まります。
SEOに効くナチュラルリンク獲得法
では、実際にナチュラルリンクをどうやって獲得するかをご紹介します。
考え方は、恐らく、ホームページを制作する業者によって異なってくると思われ、あくまで当社がクライアントに提案している対策法になります。
被リンクを狙ったページ作成
どんな業界であったとしても、アフィリエイターは存在していると思います。
このアフィリエイターにターゲットを絞って被リンクを狙ったページ作成を行うことで、ナチュラルリンク獲得を目指します。
実際に手軽に行える対策法は上記でご紹介していて、一覧系ページ作成や、事例系コンテンツになっています。
もちろん、単にページを公開するだけではあたりません。
公開後に、ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなど、御社の業界に興味がある方が多いソーシャルメディアに拡散することで、獲得が可能になっています。
ただし、ただURLアドレスだけを投稿するのではなく、しっかりと説明文を記載する必要があります。
また、単に告知用にならないように、普段からしっかりと運用しているとなお良い結果を得れるでしょう。
良質に特化したページ作成
次に、昨今SEOで上位表示しているウェブページは、SEOテクニックを駆使しています。
しかし、稀にまったくSEOテクニックを利用していないホームページが上位を独占しているケースもあります。
これらは、特にテクニックを使わなくても、ナチュラルリンクが自然と集まっていき、すべてのページで高い検索順位を保てるようになっています。
もちろん、かなり大変だとは思います。
良質と一言で言っても、決して簡単ではありません。
実際にページ作成を行っていると、作業量の多さから、原稿や画像などで手を抜いてしまうケースも多々あります。
また、手を抜いていなかったとしても、効果的な良質というのは、かなり難しいです。
実際に、当社の事例で言えば、SEOライターが書いたとしても、意外と駄目だったケースもあります。
ただ、可能性は0ではありませんし、さらには昨今は被リンクが0でも上位表示ができるホームページも多く、気長な対策として行っても良いと思います。
個人的にはSEOテクニックに頼らないホームページは、非常に優れているケースが多く、SEOがなければ、断然、良質に特化することはおすすめです。
やはりホームページはユーザーが見たときに、良いと感じるのがベストではないでしょうか。
ソーシャルメディアをフル活用
最後に、質が高いコンテンツである前提はありますが、ソーシャルメディアを活用すれば、ナチュラルリンクが集めれます。
そこまで質が高くない場合は、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、グーグルビジネスプロフィール、リンクトインなど、ソーシャルメディアでファンを獲得しましょう。
闇雲に集めたフォロワーでは駄目ですが、ファンであれば、御社が書いた記事を過剰評価してくれるケースもあります。
これらを狙って、ソーシャルメディアでファンを獲得し、ファンを使って、ソーシャルメディアでさらなる拡散を行えば、自然と集まるようになります。
ただし、相当しっかりと運用されたソーシャルメディアでなくてはならず、日々、しっかりと運用努力している場合は効果を発揮できます。
ホームページ制作時からナチュラルリンクを考えSEO効果を出す
上記がナチュラルリンクを集めるために、当社がクライアントへ提案している内容です。
そして、もっとも効率が高いと思われるのが、サイト運営中からいきなりではなく、ホームページ制作、すなわち最初から行うことであると考えています。
その理由は、当社がホームページを制作した企業さまの多くが、リライトを非常に嫌います。
このナチュラルリンク獲得の施策は、コンテンツの質やソーシャルメディア拡散などが肝になっていて、リライトがどうしても必要になります。
そのため、基本的には初めから行っておいた方が効果を出せると考えていて、理想は初めであると理解をしましょう。
もちろん、サイト運営中に行う場合は、リライトは必須であり、リライトさえ行えば一切問題はありません。
目的はナチュラルリンク獲得であり、そのためであれば、リライトも辞さないという気合を持って取り組めば、御社ホームページは必ず成功します。