セブンデザイン 成果を追求した大阪のホームページ制作会社

  • 2022.12.11

ネットショップの開設前に決済法を理解しよう

ネットショップを開設する際、多くの要素を検討する中で、決済方法の選択は特に重要です。成功のカギを握るこの部分は、お客様の利便性や信頼を築く基盤となります。弊社が日々クライアントへ提案する、実践的な決済法について、このページで詳しく解説いたします。

ネットショップの決済法の重要性

ネットショップを開設する際、最初に選択する決済方法は非常に重要です。確かに、最初から全ての決済方法を取り入れるのは魅力的に思えますが、実際にはその選択が予想外のコスト増につながることがあるのです。私たちがホームページ制作を手がける中で感じるのは、新規開設のショップにとって、初期費用の圧縮が非常に大きな課題となっている点です。

ネットショップの初期段階での決済方法の選択は、後々の運営の流れや方向性を左右します。例えば、初期段階で無闇に多くの決済方法を取り入れると、それだけでの初期費用が上昇してしまいます。一方、必要な決済方法を選ぶことで、予算を他の重要な部分に振り向けることができるのです。

私たちが制作する際には、まずクライアントのニーズをしっかりとヒアリングします。そして、そのニーズやターゲット層を踏まえた上で、最も効果的と思われる決済方法を提案しています。たとえば、若い世代をターゲットにしたショップであれば、スマホ決済の導入を強くおすすめします。このように、具体的なニーズやターゲット層に合わせて決済方法を選択することで、ユーザーからの信頼も得やすくなります。

また、ネットショップが成長し、売上が伸びるにつれて、新たな決済方法を追加することも考慮しています。初めから全てを導入するのではなく、ステップバイステップで追加することで、必要な時に必要な決済方法を追加することが可能です。これが、最もコストパフォーマンスが良い方法と言えるでしょう。

ネットショップの決済法

クレジットカード

ネットショップを立ち上げる際、クレジットカード決済は避けて通れない道と言えるでしょう。多くの人々がクレジットカードを利用しており、これを選び外すことは売上の大幅な機会損失を意味します。

さて、私たちがホームページ制作を行う中で感じることは、クレジットカード決済の導入には細心の注意が必要だということ。特に不正利用者対策は、オンラインショップ運営者の大きな懸念事項の一つです。例えば、メール納品の商材を取り扱う場合、一度納品してしまうと取り返しがつきません。このため、事前にしっかりとした対策を施すことが必要です。

また、クレジットカード決済を実現するための代行会社の選定も、非常に大切なポイントです。当然、手数料率は考慮すべき事項の一つ。しかし、それだけで選ぶのはリスキーです。何より、顧客のクレジットカード情報を守るセキュリティ面が最も重要。情報が漏洩した場合、ショップの信頼は地に落ち、再起は難しくなります。

最後に、どんなにセキュアなシステムを選んだとしても、常に最新の情報を取り入れ、対策を更新することが大切です。ネットの世界は日進月歩。過去の成功体験に固執せず、常に新しい情報や技術を取り入れる柔軟性が求められます。

携帯キャリア

ネットショップの決済方法の中でも、近年注目されているのが携帯キャリアを使った決済です。総務省のデータを見ても、その利用率は年々増加していることがわかります。特に、金額が1万円以下の商品を購入する際、多くの人がこの決済方法を選択しているのは、日常の小さな支払いに便利だからです。

しかし、この決済方法が低価格商品に限定されるわけではありません。高額商品の購入においても、お客様の選択肢として提供することで、購買意欲を高める可能性があります。ユーザビリティを追求する中で、利便性の高い決済方法は欠かせない要素と言えるでしょう。

実際に、私自身も日常的に携帯キャリア決済を利用しています。特に、1万円未満の買い物ではその手軽さからよく活用しています。ネットショップを運営する際には、このようなユーザーの実際の利用傾向を把握し、多様な決済方法を提供することが、顧客満足度向上につながるのではないでしょうか。

電子マネー

近年、ネットショップの決済方法として、電子マネーが一段と注目されています。様々なタイプの電子マネーがあり、それぞれ異なる利点が魅力的。例として、交通系電子マネーは、日常の移動に使えるだけでなく、さまざまな場所でのショッピングにも活用できます。一方、流通系電子マネーは、コンビニやスーパーでの買い物がスムーズに。

特定のターゲット、例えば主婦層を重点に据えるホームページなら、流通系の利便性を活かす選択をおすすめします。しかし、自社の制作経験を振り返ると、多くのクライアントが一括で複数の電子マネーを取り扱える決済実装パッケージを採用しています。これにより、ユーザーが自分の使い慣れた電子マネーでの決済を選べるため、購買体験が向上します。

最終的に、ホームページのターゲットや目的に応じて、最適な電子マネーの選択や取り扱い方を考えることが、ユーザーにとっての利便性向上につながるのではないでしょうか。

コンビニ払い

コンビニ払いは、一時期の大きなブームを経て、現在では多少影を潜めています。商品をネットで注文し、発行される払い込み用紙を使ってコンビニで支払うシステム。制作業務をしていると、取り入れるかどうかでクライアントと悩むこともしばしば。

確かに、現代のネットショップ制作において、すぐにコンビニ払いを採用する必要はなくなってきました。一方で、実装しても利用が少なかったり、全く利用されないケースも増えています。

しかし、重要なのはターゲット層のニーズ。特に、高齢者の方々を意識したショップ作りをする場合、この方法は無視できません。クレジットカード利用の障壁や、携帯操作の難しさから、コンビニ払いは彼らにとって手軽な選択肢となるのです。小額商品を扱うネットショップでも、実装の選択は損にはならないでしょう。

最終的には、ネットショップの対象とする顧客層や商品の特性に応じて、コンビニ払いの導入を検討することが大切です。

代金引換

代金引換の取り扱いについて、近年は少なくなってきたとの声も聞こえますが、実際のところどうなのでしょうか。弊社でのホームページ制作の際にも、代金引換のみの決済を取り入れたネットショップの制作経験があります。驚くことに、そのショップの顧客単価は5万円前後。売上は年間で約1億円。これにより、代金引換に対するユーザーの受け入れ体制は強いことが分かります。

とは言え、代金引換のみの選択は、やはりビジネス展開の制約となっています。なぜなら、消費者の選択肢を狭めることになるからです。代金引換は確かに信頼性や直感的な操作性で選ばれることが多いですが、それ以外の方法を提供しないのは商機を逃してしまう可能性が高まります。

ですので、最適な選択は、代金引換を決済方法の一つとして取り入れつつ、他の方法も併用すること。これにより、より多くのユーザーにとって使いやすい、そして安心感を持って利用してもらえるネットショップの構築が可能になります。

銀行振込

銀行振込は、長らくビジネスの現場で主流となってきた決済方法です。確かに、弊社がビジネスパートナーとの取引で頼りにしている方法の一つです。安全性や信頼性の面で、特にBtoBの取引においては、不動の地位を築いています。

しかし、ネットショップの決済方法としての銀行振込の取り扱いは、少しずつ影を潜めてきているようです。なぜなら、多くの消費者はスピーディな決済を求めており、振込の手間や、振込手数料が気になるからです。

それでも、特定のターゲット、例えば法人顧客や、大口の取引を行う場合などには、銀行振込の選択肢は必要不可欠です。そのため、ターゲットや商品の特性をしっかりと捉えて、銀行振込の選択肢を取り入れるか検討することが大切です。実際、同じ考えの企業や個人も多く、それにより安心して商品やサービスを利用することができるのです。

後払い

後払いの決済法は、昔に比べると目立たなくなってきたように感じられるかもしれません。商品受け取り後にお金を支払うという、顧客にとってはリスクを最小化できる方法です。そのため、購入意欲が高まりやすいのが特徴です。特に、初めて利用するショップや高額商品の購入時に、この方法は非常に心強いものとして受け取られます。

電子マネーやクレジットカードの普及と共に、後払いのシェアが低下していると感じられることもあるでしょう。しかし、業界の調査データを見ると、意外なほどその需要は高まっています。2016年度の2,900億円から、2024年度には驚きの1兆8,800億円へと市場規模が拡大していると予測されています。

これは、消費者が取引の安全性や信頼性を重視する傾向が強まっているためです。ネットショップを運営する側としては、顧客の信頼を勝ち取るための方法として、後払いの選択肢を提供することは非常に有効な手段と言えるでしょう。

まとめ

ネットショップを開設する際に、決済法の選択は非常に重要な要素となります。顧客が安心して購入できる環境を整えるため、各決済手段の特徴やリスクをしっかりと把握することが求められます。

最近では、様々な決済方法が出現しており、それぞれのショップや商品に適したものを選ぶことが大切です。クレジットカードや電子マネーだけでなく、後払いや銀行振込といった古くからある決済方法も、一定のニーズがあります。これらを適切に取り入れることで、顧客の利便性を高め、リピート率の向上や新たな顧客獲得に繋げることができます。

今後も決済のトレンドは変わっていくことでしょう。常に最新の情報をキャッチし、ユーザーの立場に立った選択をしていくことが、ショップの成長の鍵となります。