- 公開日: 最終更新日:
所在地以外の地域名でSEOに成功した方法
近年では、ZoomやLINEのビデオ通話といったオンラインツールの普及により、企業がオフィスを構えていない地域にもサービスを提供できるようになりました。その結果、拠点がない地域でも集客を図るために、所在地以外の地域名でSEO対策に取り組む企業が増えています。
この記事では、所在地とは異なる地域名でも検索結果で上位に表示されるための方法を紹介します。
目次
所在地とは異なる地域名でもSEOで上位表示は可能
所在地と異なる地域名でSEOを行うことは十分に可能です。
地域名と業種を組み合わせた検索結果で、会社が拠点を置いていない地域でも上位表示を実現している企業は少なくありません。また、当社の実績でも、所在地とは異なる地域名で上位表示を達成したお客様は数多くいらっしゃいます。
ただし、単にページ内に地域名を追加するだけでは効果は期待できません。検索エンジンは、その地域に本当に関係のある有益な情報かどうかを評価しています。そのため、地域に関連したサービス内容や実績、地域特有のニーズへの対応など、検索意図を満たす質の高いコンテンツが必要です。
また、1ページですべての地域に対応するのではなく、地域ごとに専用ページを作成することで、その地域のユーザーが求める情報と一致しやすくなり、結果として検索順位が上がりやすくなります。
会社がない地域名でもSEO効果を出した方法
会社がない地域名でSEOの効果を出すには、いくつかのステップを丁寧に進める必要があります。ここでは、当社で実際に成果につながった取り組みをご紹介します。
地域名とサービス名を洗い出して優先順位をつける
まずは、どの地域名とサービス名の組み合わせでSEO対策を行うかを洗い出します。たとえば、【大阪 ラーメン屋】【東京 寿司屋】のように、地域とサービスを組み合わせた検索キーワードをリストにまとめていきます。
ただし、すべての都道府県名とサービス名で、一度に対応するのは現実的ではありません。そこで重要になるのが、優先順位をつけて段階的に進めることです。
たとえば、まずは特定のエリアに絞って進める、もしくは一部のサービスに限定して全国展開を目指すというように、自社の状況に合わせた進め方を検討します。
あらかじめ全体のキーワードを洗い出し、その中で対応する順番を整理しておくことで、効率よくページ制作を進めることができます。
共通するコンテンツを事前に用意する
都道府県ごとのページを作成していく際に、すべての地域に共通して入れるべき情報をあらかじめ用意しておくことで、制作の効率が大きく上がります。
たとえば、サービスの特徴、料金体系、提供の流れなど、地域に関係なく共通で使える情報はテンプレート化しておくと便利です。あらかじめ土台を作っておけば、1ページごとの作業を最小限に抑えながら、一定の品質を保つことができます。
また、ユーザーにとって役立つ内容を中心に構成することで、検索エンジンからの評価にもつながります。作業を属人化させず、効率よく展開していくためにも、最初の段階で共通要素を整理しておくことが重要です。
メインページを作成する
地域ごとのSEOでは、都道府県名とサービス名を組み合わせたメインページを用意することが重要です。たとえば、【大阪 ラーメン】【東京 寿司】など、2語構成のキーワードに対して、専用の主力ページを作成します。
このメインページは、検索エンジンに対して「この地域に関する有益な情報がある」と判断される中核となるページです。タイトル・見出し・本文に自然な形で地域名とサービス名を盛り込みつつ、地域に関連する事例やお客様の声などを丁寧に盛り込むことがポイントです。
また、あらかじめ用意しておいた共通コンテンツを導入しつつ、サービス内容をより具体的に伝える情報を加えることで、検索エンジンから評価されやすいページに仕上がります。
情報が整理されたページは、ユーザーに分かりやすく、検索エンジンからの評価も得やすくなります。
サブページを作成して内部リンクでメインページを支える
サジェストや関連キーワードをもとに、サブページを作成します。たとえば、メインページが【ラーメン屋 大阪】であれば、サブページは【ラーメン屋 大阪 禁煙】【ラーメン屋 大阪 格安】といった具体的なニーズに対応したページを作成します。
これらのサブページは、単体でも検索流入を見込めるうえ、メインページへ内部リンクを張ることでメインページのSEO効果を高める役割も果たします。
ページごとにテーマの軸がぶれないよう、地域性とサービスの関連性を意識して設計することが重要です。
メインページの検索順位を確認してサブページを増やす
会社がない地域名でのSEOでは、メインページとサブページをそれぞれ1ページ作成しただけでは、上位表示は難しくなります。
検索エンジンは、サイト全体の構造や情報の網羅性、地域との関連性などを評価の材料としているため、会社がない地域では「その地域に関する情報が十分にある」と判断されにくく、ゼロからのスタートになります。
そのため、定期的にメインページの検索順位を確認しながら、必要に応じてサブページを増やし、内部リンクで適切につなげていくことが重要です。
サブページのテーマが思いつかない場合は、サジェストや関連キーワードの確認に加えて、ラッコキーワードやGoogleキーワードプランナー、Googleトレンドなどを活用し、新たな切り口を見つけていきましょう。
継続的にサブページを追加していくことで、サイト全体で地域との関連性が高まり、SEO効果を押し上げることができます。
まとめ:拠点がない地域キーワードで成果を出すには戦略と継続が不可欠
拠点がない地域名でSEOを成功させるには、地域ごとに狙うキーワードを適切に選定し、検索意図に沿ったコンテンツを丁寧に作り込んでいく必要があります。
短期間で結果が出ることはなく、地道な積み重ねが求められますが、質の高いページを継続的に増やしていくことで、確実に検索エンジンからの評価は高まっていきます。
実際に当社が支援した企業では、こうした取り組みを1年間継続した結果、サービス名と47都道府県名の組み合わせにおいて、約9割のキーワードで1位表示を獲得しています。Google経由の月間アクセス数も4万5,000を超え、高い集客力に成長しました。
会社の拠点がない地域でも、戦略的な構成と継続的な改善を行えば、十分にSEOで成果を出すことが可能です。
今回紹介した手順を参考に、状況に合わせた形で、地域キーワードを活用したSEOに取り組んでください。