セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2021.10.21

制作したホームページが検索結果に出てこない

制作したホームページが検索結果に出て来ない理由

ホームページを制作したら、多くのクライアントが、サーチエンジンからの流入を期待します。

しかし、検索結果に出てこないと言われるクライアントもいるので、その時の対策法を紹介します。

これらを理解して、ホームページを制作すれば、適切な運営業務を行えるようになります。

ホームページが検索結果に出てこない対策法

検索結果に表示されれば、より多くの見込み顧客が集客できますが、まれにまったく出てこないケースもあり、そのときに行う施策を紹介します。

具体的に、御社サイトを見たわけではなく、よくあるパターンを紹介します。

存在に気が付いていない

ホームページリニューアルであれば、あまり見ない制作事例ですが、新規は注意が必要です。

ドメインを取得したばかりなら、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングがURLに気が付いていません。

気が付いていないと、当然ですが、いつまでたってもランキングに入らず、訪問者数は0になるため、その場合に効果を出せる2点の対策法を紹介します。

1つ目が、グーグルサーチコンソールとBingウェブマスターツールの導入とURL送信です。

ツールを導入するだけではなく、URLアドレスの送信により、サーチエンジンに存在をアピールでき、ホームページ制作やリニューアルであれば必須です。

また、さらには、XMLサイトマップやRSSとAtomなどのフィードを送信すれば、トップページだけではなく、下層ページもスムーズな認識が行えます。

2つ目が、外部サイトからの被リンクで、サーチエンジンはクローラーと言われる情報収集プログラムを利用し、リンクを辿り確認していて、被リンク本数が多いほど集客を実現できます。

そのため、上記対策を行っておらず、流入がないときは、ツールの導入と設定か被リンク対策を行うと良いでしょう。

公開して日が浅い

公開して日が浅い場合は、検索結果に出て来ず、先述している通り、サーチエンジンはクローラーを使って、情報収集を行っていて、訪問までの期間が必要になります。

最近は、認識速度が早まったと思われますが、それでも1週間程度であれば、焦って対応する必要はありません。

クローラーの巡回を拒否している

サーチエンジンは、検索結果に出てきて欲しくないケースも想定し、巡回を拒否する方法を提供しています。

  • ロボットテキストのdisallow
  • グーグルサーチコンソールから削除
  • HTMLタグのnofollow

上記3つが認識されない方法で、これらを設定していると、絶対に検索結果に出てきません。

新規ではあり得ませんが、リニューアル時には、nofollowタグを使ってホームページを制作し、nofollowタグを削除せず公開するケースがあります。

そのため、ソースコードを開き、ヘッドタグ内にnofollowが付与されているかを確認し、なければロボットテキストとグーグルサーチコンソールを確認し、拒否しているかチェックします。

手動ペナルティ

サーチエンジンは、ランキング操作を非常に嫌い、極端ですが、SEOを実施したホームページ制作を嫌います。

もちろん、普通に行う分には問題ないですが、過剰に行っている場合は、手動ペナルティを付与し、これを食らうと検索結果から除外されます。

当社は経験がなく、詳しくは説明ができませんが、ペナルティを受けた場合グーグルサーチコンソールにエラーが表示されます。

ざっくりと問題点も提示してくれ、ペナルティを受けたら、改善して返信する必要があります。

低品質なコンテンツしかない

低品質な原稿や被リンクしかない場合は検索結果に出てきません。

その場合、グーグルサーチコンソールに検出やクロール済み - インデックス未登録としてリストアップされ、すべてのコンテンツを良質なものへと成長させましょう。

ただ、これまでの経験では見たことがなく、ツイッターなどで全ページがインデックス未登録になったという投稿を見た程度です。

そのため、かなり確率は低いですが、一応グーグルサーチコンソールのインデックス作成>ページにあるクロール済みと検出 - インデックス未登録をチェックしましょう。

制作したホームページと検索結果

昨今、SEOはホームページ制作で標準装備されています。

そしてクライアントは、公開後から、毎日社名やメインワードでのランキングチェックを行っていて、検索結果に出てこないとすぐに気が付くと思います。

ただ、公開して間もない場合に、ランクインはまずあり得ず、原稿や被リンク、設定法を間違えても出てきませんが、現在では正しい方法を当たり前のように行います。

なので、滅多にない事例であるとは思いますが、もし自社サイトが出てこない場合は、上記を中心に確認してみましょう。

もしそれでも思い当たる点が見当たらなければ、そのホームページを制作した業者、あるいは当社に気軽にご相談ください。

TOP