セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.06.08

検索順位が向上しないときの対策法

検索順位が上がらないときの対処法

ホームページ制作後、業者に目標ページ数を確認して、SEOを行っても、なかなか検索順位が向上しないと結構なストレスを感じます。

ホームページ制作実績のクライアントでも、たまに事例があり、相談をいただいたら提案している内容を紹介します。

検索順位が向上しない時には、多くが作業量の問題ではなく、すべてではありませんが、コンテンツの品質の可能性が高いです。

目標ページに達しても検索順位が向上しない

SEOを行っても検索順位が向上しないと大きなストレスになると思います。

当サイトでも、期待通りの検索順位が上がっているわけではなく、その気持ちは非常に分かります。

さらには、ホームページ制作実績のクライアントでも、10位以内にランクインするのに必要な目標ページ数を提案して、数値としては達成してもランキングが上がらないケースも見られます。

あくまで当社のホームページ制作経験上の話ですが、その際の問題点の約8割がコンテンツの品質です。

グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなど日本国内で主要なサーチエンジンは、現在情報量以外にも品質を確認していると言われています。

品質が低いと、どんなに新規作成やリライトを行っても、ランキングが上がらない仕様で、もしSEOを頑張っても、検索順位が上がらない場合は、まずは品質を見直すようにしましょう。

この品質は、残念ながら数値データで確認できる要素はなく、制作したホームページ全体をユーザーフレンドリーにしていく必要があります。

ページ数が少ないホームページであれば良いですが、多い場合は、頑張ってリライトをしましょう。

では、その他にも要素があり、それらを紹介したいと思います。

検索順位が向上しないときの対策法

制作したホームページでSEOをしていても、検索順位が向上しない場合の原因と対策を紹介します。

ライバルより情報量が多いか

数値データとして見られるものになり、サーチエンジンはSEOワードに対してどれくらい情報量が豊富かを見ていて、競合他社サイトのページ数を認識しましょう。

当社のホームページ制作では、公開直後にお客さまが狙ったSEOワードで検索を行い上位10サイトでカウントします。

方法は、【site:トップページURLアドレス】でグーグル検索を行うだけです。

そして10位以内にランクインしているホームページに何ページあるかを数えて、その平均値がクライアントが目指す目標値になります。

競合他社より詳しいコンテンツか

単にページ数が多いだけでは上位表示ができず、現在のホームページ制作では、当たり前になる良質なコンテンツ作成を行います。

一般的にこれまでの経験で言うと、ライバルサイトの平均値は100ページ前後が多く、ホームページ制作時に作成するのは20前後が多く、80ページ分を新規作成していただきます。

公開当初は業者が少しでも良質なコンテンツになるように注意を払ってくれますが、運営で追加する際にはお客さま自身で良質を意識する必要があります。

この品質が高いというのは何かですが、正確な数値データは存在せず、タイトルタグに対してどれくらい詳しいかとしか言えません。

実際にSEO業者などのブログやツイッター、フェイスブックを見ると、共起語などを利用していくことが大切だと公表されています。

ただ、当社は共起語などの利用はあまり推奨しておらず、実際に、まったく意識しなくても上位表示ができている企業が多いです。

そのため、当社の提案では、とにかくタイトルタグに対して、訪問者が良いホームページだと思えるような原稿作成に注力しましょう。

その際に、プロのライターや大ベストセラー小説家みたいな文章は不要で、ウェブマスターが考えるユーザー目線であれば、問題なく上位表示が可能です。

更新頻度の調整

検索順位が上がらないと、躍起になって大量に新規作成を行う企業がありますが、これは逆効果で、更新頻度を適切値に戻しましょう。

確かにサーチエンジンは、フレッシュネスと呼ばれる、どれくらいの頻度で更新されているかも上位表示のトリガーにしています。

ただ、それより大切なポイントが品質で、更新頻度を上げると、低品質化が発生する恐れがあります。

低品質なコンテンツでは、100%上位表示はできませんので、冷静に落ち着いて、今できる最高品質の情報公開ができる頻度に正常化させることがおすすめです。

少量の被リンク

多少で良いですが、被リンクを行えば上位表示ができる可能性があります。

ただ、現在のサーチエンジンは過剰なまでに被リンクを無効化させていて、当対策だけを行うのは効果がない可能性が高いです。

ただ、すべてを無効化しているわけではなく、国や政府が制作しているホームページにおまじない程度で登録作業を行うと良いでしょう。

当社がホームページ制作後に提案する被リンクリストはこちらで紹介しているので、興味があればご覧ください。

ホームページ制作時に検索順位が向上する仕組みを構築

ホームページを制作後に、SEOに全力投球する企業は多いと思います。

そして、効果が出ない場合、テクニックに問題があるかもと疑ってしまうことも十分に理解ができますが、現在の検索ランクが決定するアルゴリズムは本当に読めません。

そのため、もっと原点になる、なぜホームページを制作したかまで戻ると良いでしょう。

それはユーザーに良い情報を与え、そして問い合わせや商品販売を行うことです。

アルゴリズムは200以上あると言われていて、さらには何が効果があるかは現在では不明で、言われているテクニックを網羅的に実施するのが現在主流のSEOです。

それらの要素はホームページ制作会社に任せ、御社はユーザー目線で更新業務を継続することで検索順位を高めることが可能です。

当ページをご覧の方は、ぜひ御社サイトがユーザー目線になっているかを確認して改善を行い、それでも上位表示ができなければ、適切な業者に相談しましょう。

TOP