- 2023.06.17
SEOで1ページ目に入ったときのCTR
制作実績のお客さまから、特定のキーワードで上位表示すれば、どれくらいの訪問者数が見込めるかを確認されることがあります。
調査方法としては、キーワードプランナーを利用して、おおよその月間の検索回数と、1位から10位までの平均CTRを確認したうえで、訪問者数を算出します。
1位から10位までの平均CTRは、グーグルが公表していないので、アメリカのSEO会社であるseoClarityが公表しているデータを活用します。
SEOで1ページ目に入ったときのCTR
2021年のseoClarityが公表した1ページ目のCTRは以下になります。
1位 | 13.94% |
2位 | 7.52% |
3位 | 4.68% |
4位 | 3.91% |
5位 | 2.98% |
6位 | 2.42% |
7位 | 2.06% |
8位 | 1.78% |
9位 | 1.46% |
10位 | 1.32% |
上記を見ると、1位であれば、1,000回検索されているキーワードで100人以上の訪問者数が獲得できますが、8位以下になってしまうと10人前後です。
そのため、この数値を見て多くの方が、意外と少ないと感じるかもしれません。
ただ、これは1つのキーワードで見たときの%になります。
現在のSEOで言えば、例えば当社のホームページでは、トップページで【ホームページ制作 大阪】で上位表示を狙っています。
しかし、他の似たキーワードである【サイト作成 大阪】や【Web制作 都島】など、さまざまなキーワードでランクインしています。
そのため、1ワードだと、SEOで1ページ目にランクインしても期待通りの見込み顧客は集まりませんが、1ページに複数のキーワードで上位表示されるので数は問題にならないと思います。
上記データから見ると、SEOにおいては、1ページ目にランクインと言うよりも、最低ラインとして2%以上になる7位を目標に、少しずつ順位を高めていくことが必要になります。
御社のホームページのCTRを知る
自社のホームページが現在何位に表示され、CTRはどれくらいあるのかを確認します。
上記のデータは、あくまで一般的なものになるので、御社のホームページとの差を把握することで、より具体的なSEO計画を立てることが可能です。
もちろん、完璧なCTRを抽出することはできませんが、業界のCTRの傾向を掴めれば、御社のSEO効率は飛躍的に高まります。
調べる方法は簡単で、サーチコンソールにアクセスして、検索パフォーマンス>検索結果を開きます。
そうすると上記の画面が表示されるので、グラフの上にある平均掲載順位が順位になり、平均CTRがホームページのクリック率です。
上記はホームページ全体の数値になりますが、ページごとやキーワードごとにも確認できます。
詳しい操作方法については、サーチコンソールの平均掲載順位のページで紹介があるので、もし興味があればご確認をお願いします。
SEOの1ページ目のCTRは参考程度
SEOで1ページ目にランクインしたときのCTRは、あくまで参考程度に留めましょう。
実際に、上記のSEOで1ページ目に入ったときのCTRは、ランダムでキーワードが選定されていて、必ず御社のホームページでそうなるとは言い切れません。
さらに、キーワードやページによって、ばらつきが発生するので、御社が上位表示したいキーワードやページに、そのまま当てはめることができないのです。
そのため、あくまでSEOを行う前に1ページ目の何位になれば、どれくらいの訪問者数が集客できるかの予測を立てる際にご覧ください。
御社のホームページに訪問者数が何人集まれば、期待通りの成果が出て、そのためにはどのキーワードで何位を目指すべきなのかを検討する際のデータで利用しましょう。
SEOで1ページ目に入ったときのCTRのまとめ
SEOで1ページ目に入ったときのCTRは、1位表示されなければ、なかなか期待通りの訪問者数は獲得できません。
そのため、SEOに取り組む会社は、1位を狙うようにしましょう。
1位を狙うためには、コンテンツの量とボリュームが重要になります。
そのため、新規ページ作成やリライトを行いながら、ホームページの品質を高めていけば、期待通りの見込み顧客数を獲得できるようになります。