- 2022.09.10
サーチコンソールとは?ホームページの成果向上
サーチコンソールはホームページ制作後にほぼ間違いなく業者が実装してくれると思います。
なぜ実装するかと言うと、ホームページ制作後のSEO効果向上には必須ツールであり、検索からの流入数を増やす数値データを得るためです。
今回はサーチコンソールとは何かや、ホームページ制作後に実装する理由を紹介します。
サーチコンソールとは
サーチコンソールとは、グーグルが提供するSEO目的の重要数値が見られるツールです。
他にもヤフージャパンやマイクロソフトビング、ダックダックゴーなども日本で主要な検索エンジンになります。
ただ、ヤフーとグーグルは同じクローラーとアルゴリズムで、サーチコンソールで対応が可能です。
ビングは、まったく異なるプログラムではありますが、ランキングは似ているし、さらにはもしデータを見たければ、bingウェブマスターツールが存在します。
最後のダックダックゴーは、まだまだこれからユーザー数が伸びる検索エンジンになり、そこまで意識する必要はないという点と、こちらもグーグルと似た結果になります。
そのため、検索エンジンと言えば、グーグルと言っても過言ではなく、サーチコンソールへの対応ですべてに対応ができるのです。
実装はどうするかと言うと、実はホームページ制作会社が公開後に導入してくれていると思います。
さらには、自社でホームページを制作した企業でも、タグを埋め込むかファイルをアップするだけで誰でも簡単に実装が可能です。
そのため、検索エンジンからの流入を少しでも考えるすべての制作したホームページに実装した方が良く適切な活用によって高い成果を発揮できます。
では、具体的にどう活用すれば、制作したホームページに役立つデータが抽出でき、改善に活かせるかを紹介します。
ホームページ制作後にサーチコンソールを実装する理由
ホームページ制作後にサーチコンソールを実装する理由や活用法を紹介します。
アドレスを送信
ホームページは制作しただけや、運用の中で新規記事を作成するだけで、勝手に検索エンジンが認識してくれるわけではありません。
基本的な対策として、公開しているウェブページ送信によって、検索エンジンがその存在に気が付く必要があります。
もちろん、しなくても時間が空ければ、自動的にリンクを辿り、対象ページを閲覧してくれますが、それではいつ効果が出るかは検索エンジン次第になります。
そのため、少しでも正確に早く認識して貰うには、URL検査という送信機能を活用します。
そうすれば、100%インデックスされるものではありませんが、良質であれば認識してくれる確率は高まり、より早く希望通りの検索ランクが獲得できます。
状況把握
単にURLを送信できるだけではなく、現状把握を行うことも可能です。
例えば、クロール済みや検出 - インデックス未登録や、301リダイレクト、404 NOT FOUNDなどのアドレスをリストアップしてくれます。
これらのデータを見て、意図と違う場合は、適切な対応を実施することが可能で、より高いSEO効果を得られるように成長します。
これまでの経験で言えば、それほど現状把握に使用するクライアントはいませんが、それでも複雑なサイト構成や運用を行っている場合は、行った方が良いことは明白です。
そのため、実装後には、現状把握もでき、定期的にチェックは必要かも知れないと理解だけはすれば、今後何かのタイミングで活用が可能になります。
問題点の抽出
クロール済みや検出 - インデックス未登録や、301リダイレクト、404 NOT FOUNDの数値データを確認し、問題がある場合は改善が可能です。
ここで大切なポイントは、御社の意図としてどうなのかを把握した上での対処を行うことです。
例えば、作成したページを削除して、404 NOT FOUNDにリストアップされた場合、狙い通りであれば、問題がないですが、意図と違う場合はURLを復活させるのが重要です。
検索エンジンはこれらのデータをそこまで大きなランキング要素にはしていませんが、御社の意図と違った結果は回避すべき内容です。
これらの問題点の抽出と、それらを改善する具体的な対策検討、そして実行こそが、SEOでは非常に重要な要因になります。
再三ですが、大切なのは意図であり、御社の狙い通りの結果の場合は気にする必要はありません。
正しいサーチコンソールの数値データの活用で成果を出す
ホームページ制作後に、正しいサーチコンソールが吐き出す数値データを活用すれば、必ず御社は狙い通りの順位へと向上します。
ただ、現在の検索エンジンは、実は数値データよりもユーザーフレンドリーで良質なコンテンツ作成を重要視しています。
もし、SEOに利用するのであれば、サーチコンソールを4にしてグーグルアナリティクスなどのアクセス解析を6の割合で閲覧しましょう。
ホームページ制作後に多くのクライアントを見ると、確かに数値データを出したほうが説得力が増し、お客さまとしても具体的な対策を行いやすいと思います。
ただ、見るのはプログラムではなく人間であり、最重要課題は良質なコンテンツであると理解をして最適な利用を行いましょう。