- 2022.09.22
検索順位を上げるためのSEO分析で行う内容
新規ホームページ制作であれ、リニューアルであれ、検索順位を高めるには、ライバルサイトのSEO分析を実施するのは必須です。
これらを実施すれば、制作するホームページは、よりサーチエンジンから好まれやすくなり、ランキング上位を狙える可能性が高まります。
今回は当社がホームページを制作したら、クライアントへ提案するSEO分析法を紹介します。
SEO分析とは
ホームページ制作で成果を出すには、集客力は必須で、多くのお客さまはSEOを選択されます。
このSEOは、闇雲に新規ページ作成を行っていても、検索順位を高めることは難しく、基本的には競合他社サイトを確認して、なぜ上位ランクを獲得しているかを調査しなくてはなりません。
上位表示されているイコールその企業が正解ではありませんが、何も指針がなく運営業務を行うよりも成功できる確率が高まります。
例えば、当社の経験では、基本は新規記事作成が順位を上げるもっとも効率的で効果的な対策であるとは思います。
ただ、文章を作成して、ただ公開をしているだけでは、上位表示ができないケースも見られ、さらに別記事で、AIライティングではSEO効果を出すのは不可能という記事を公開しています。
ただ新規記事を公開しているだけで良ければ、ホームページ制作段階から、人工知能に文章を書かせ、それを公開すれば成功を勝ち取れます。
しかし、現実的には決して上手くいかず、ホームページ制作経験では、強調が大切と感じます。
日本国内で主要なサーチエンジンには、グーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーがあります。
これらの検索エンジンは、漠然と個々のページを見て、ランキングを決定しているわけではなく、コンテンツの品質でランキングを決定しています。
この品質は、実は文章自体は読んでおらず、適切な箇所に適切な単語を利用しているかをチェックしているそうです。
もちろん、良質か低品質かだけの話ではありませんが、ライバル企業がどう強調しているかを調べれば御社は成功します。
SEO分析で行う内容
ホームページ制作後に行いたいSEO分析法を紹介します。
前提条件として、昨今の検索エンジンは、制作したホームページ全体で上位表示ワードとの関連性を見ています。
また、得た結果の完全なコピー&ペーストはいけませんが、参考にできるポイントを活かした運用作業が必要です。
ページ数
最も簡単で、シンプルな作業から行い、その作業とは御社がメインで上位を狙うキーワードで実際にグーグル検索を行い10位以内のランクインサイトのページ数をカウントすることです。
なぜかというと、現在の検索エンジンは、キーワードに対して、どれくらいそのドメイン全体が関連性を持っているかをチェックしているからです。
正確には違いますが、その指標でページ数が上げられ、ライバル企業が何ページ作成しているかを調査しましょう。
これらのカウントしたページ数の平均値が御社が上位表示に必要であると考え、そこから日々の作業量を考慮したスケジュールを立てます。
検索順位が高いホームページ制作では、これまでの経験で言えば、このスケジュールこそが非常に大切な成功要因になっています。
品質も大切ですが、これはウェブマスターが今できる最高の文章を書いていけば問題がないため、まずは目標値と更新計画を定めるようにしましょう。
全体と個別の強調ワード
次にライバルサイト全体と個々のページで強調ワードを確認しましょう。
制作したホームページ全体を確認していけば全体的なキーワードは分かると思いますし、個々のページも同様です。
ただ昨今は、100ページ作成を多くの企業が行っているため、100×10サイトだと1,000ページ分の調査が必要です。
そのため、そこまで細かくは見ていく必要がなく、全体と漠然とした個々の上位表示ワードを分析します。
そして、その際に、どのようにして強調しているかも確認しましょう。
タイトルタグやメタディスクリプションは、文章の書き方を一目見れば、そうやって強調しているのかと分かると思います。
ただ、本文は結構難易度が高く、全文を見ると、なぜ強調されているかが分からないと思われ、大切な点は、見出しすなわちHタグになります。
Hタグをどのようにしているかを確認し、文字をそのままパクる訳ではなく、考え方を学び、御社サイトの参考にしましょう。
これらを学んだ後、ホームページを制作すれば、ページ個々でサーチエンジンに高い評価を受けることが可能で、高い順位になる確率が大きく高まります。
被リンク
昨今のホームページ制作では、そこまで重要ではありませんが、ツールを使って、ライバル企業の被リンクをチェックしましょう。
当社が把握しているある程度のボリュームで示してくれる被リンクツールは、ahrefsなどの有料サービスになります。
もし無料であれば、ハナサキガニが有名で、表示件数は少ないですが、多くのライバルサイト数で確認すれば、競合他社の被リンク元が確認可能です。
この調査により、国が制作したホームページが見つかれば、御社も考え方に賛同できれば登録することで、被リンク本数を稼ぐことが可能です。
ただし、昨今は、効果が弱いため、あまり被リンク提案はしなくなり、おまじない程度であると認識しましょう。
ホームページ制作前にSEO分析を行い検索順位をアップ
ホームページ制作後に検索順位をアップさせるならSEO分析は必須です。
これらの作業は、業者に依頼しても良いですし、御社自身で行っても問題がなく、大切なポイントは指標を明確に持つことで、そして運営を継続し続けることです。
ここでは突発的な作業は不要で、毎日の作業ボリュームが少なくても、10年続く計画を立てましょう。
そうすれば、少しずつ検索順位は高まり、半年や1年後には期待を超える見込み顧客を検索エンジンから集客できます。