セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.05.11

少ない努力でSEO効果を出したホームページ制作

最小のSEO労力で最大の成果を出す

ホームページ制作後にSEOを行うクライアントは多いです。

このSEOは、実際に当社が提案していて言うのもおかしな話ではありますが、膨大な作業量をお客さまにお願いしています。

ただ、これまでのホームページ制作経験で、最小の努力量で最大の効果を出した事例があり、どうすれば労力を減らせるかを紹介します。

SEO作業における努力量の基本ベース

ホームページ制作後にSEOを実施される方に必ず説明しているポイントがあります。

それは、ホームページを制作するだけで上位表示を実現できるものではなく、ランキングを高めるには日々の更新がもっとも重要です。

どういうことかというと、グーグルもヤフージャパン、マイクロソフトビングなど主要なサーチエンジンは、検索ワードとの関連性を見ています。

そのため、ユーザーが検索したキーワードに対してページ数が多いほど、上位表示を実現できる可能性が高まります。

もちろん、従来はそれでも良かったのですが、そうなると多くの企業サイトでスパムが横行してしまい、価値がないページが量産されました。

そこで、サーチエンジンは、品質という独自の指標を定め、低品質なコンテンツが多くても絶対に上位表示ができない仕様になりました。

この低品質かどうかは、そこまでハードルが高いものではなく、ウェブマスターがユーザー目線でしっかりと原稿作成を行えば達成が可能です。

そのため、大切なのは、良質なコンテンツ作成になり、これらを継続して行い続けることで上位ランクが獲得可能ですが、だったら業者は何をしてくれるんだと思われる方も多いでしょう。

あくまで当社はですが、サーチエンジンの自動情報収集プログラムになるクローラーの巡回効率を高める対策を行います。

これにより、低品質も含めですが、御社が制作したホームページ全体を検索エンジンが強く認識でき、適切なランクとすることが可能です。

また、高品質を説明し、クライアントの原稿作成をさらに効率的なものへと成長させています。

ホームページ制作後に高い効果を出した少ない努力のSEO

検索エンジンから見込み顧客を多く集客するには、ホームページ制作後にどれくらい正しい運用を行っているかが重要です。

ただ、実際にこれまでの経験で言えば、少ない運営ボリュームで高い成果を出したクライアントも多くて、それらの企業はどうやって成果を出したかを紹介します。

一定の更新頻度

ホームページ制作後に、まず無理がない運営が実行できるスケジュールを立てます。

このときに、当社がもっとも多く提案するのは毎日1記事の公開ですが、それが実行できないと言われるケースがあります。

その場合、成果が出るまでの日数を遅らせて、2日おきなどと定めています。

基本は、実績のクライアントは、ここで定めた更新頻度は必達目標として考えていただいています。

当たり前の話ですが、作業が多い方が上位表示までの期間を短くでき、理由はフレッシュネスと言われる更新頻度が影響をしています。

フレッシュネスとは、たくさん有益なコンテンツ作成やリライトしているほど、上位表示がしやすいというテクニック的な手法です。

ただ、毎日の作業だと、かなり時間を調整して行わないといけない場合は、それよりも品質重視で遅らせる方が絶対に良い結果に結びつきます。

更新頻度を保つクライアントほど、効果を出していて、もしスケジュール作成をしていない場合は、この機会にぜひ行いましょう。

ユーザー目線

サーチエンジンは、そこまで厳しい目では見ていないと思いますが、ユーザー目線を徹底しましょう。

これまでのホームページ制作後の効果を見ていると、サーチエンジンは、何かしらボーダーを持っていて、それ以下だとゼロかマイナス評価をしてきます。

このボーダーラインが実はどれくらいかという点は分かりませんが、ユーザーを考えていれば、大抵はクリアーできる品質基準だと感じます。

また、ユーザー目線であるほど、該当ページの順位が向上、さらに関連ページも検索ランクが向上し、しっかりと訪問者目線で記事を作成することが重要です。

このユーザー目線となると時間がかかりすぎるという場合は、スケジュールを調整すれば良いでしょう。

一応数値データ上で1ページ目にランクインまでの期間は当社が設定し、それがマックス値として理解をする必要があります。

適切な文字数

少ない作業量で最大の効果を出すお客さまの傾向として、実は文字数が一定です。

何文字なら良いかという決まりはないですが、大体1,500文字や2,000文字前後で一定というケースがあります。

現在においては文字数とSEOは関係がないと言われていますが、経験では一定で、1,500文字以上で一定数に定める方が良いでしょう。

ソーシャルメディア

新規作成が少ないけど成果を出しているクライアントでは、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクトイン、ビジネスプロフィールなどを活用している会社があります。

もちろん、運用していない企業もあり、必ずとは言えませんが、もしかしたらソーシャルメディアの被リンクもプラス要因の可能性があります。

ツイッターであれば、最大150文字で投稿ができ、さらには多くても毎日5投稿が一般的で、労力を減らすには最適解だと思います。

効率良くSEOを行い少ない努力量で結果を

当社のホームページ制作では、上記対策で、公開後は500ページは必要という結構難易度が高いSEOワードで、100ページくらいで上位表示を実現した企業があります。

上記企業以外にも、少ないページ数でランキングを高められた企業も多くあり、大切なポイントはユーザー目線と効率です 。

少なすぎるというのは論外ですが、ライバルと同じくらいページ数がないと上位ランクは不可能というケースは無くなったと感じます。

そのため、これからホームページを制作し、SEOを行う方は、最初にしっかりとスケジュールと計画を立て、戦略的な実行を行いましょう。

TOP