セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.03.03

成果が出たAIライティング活用法

成果が出るAIライティングの使い方

実績で、ホームページ制作はもちろん、日々の更新業務もすべてAIライティングを活用されたクライアントがいます。

基本的な集客対策はSEOに依存していて、検索からの見込み顧客を成果へと誘導できるホームページ制作を行いました。

AIライティングだけでは成果が出ないのは明白ですが、クライアントが行ったホームページ制作法を紹介します。

AIライティングと成果

AIライティングとは、Chat GPTが非常に有名で、質問を投げかけると、それに対する回答を短時間で適切に記載してくれます。

従来はプログラムで原稿作成ツールがありましたが、プログラムになり、インプットされた情報がベースになり、決して高品質と言えるものではありませんでした。

さらに、原稿自体に規則性があり、SEO効果で言うと、短期的には効果を出せるかもしれませんが、中長期だと絶対にサーチエンジンに見破られていました。

しかし、人工知能には定められたルールが存在せず、機械学習で日々その質を進化させています。

さらには、ツールを利用して文章を確認しても、適切に文章として成立していて、ユーザーの読みやすさなども意識されています。

一見すれば、もう自社で原稿作成を行わなくても良いと思ってしまいますがそうはいきません。

と言うのも、AIライティングはSEOに弱いという特徴が見られます。

グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーが日本で主要なサーチエンジンになります。

検索エンジンで上位表示を狙うには、グーグル曰く、良質なウェブページを作成することが最重要課題と言っています。

であれば、Chat GPTなどを利用して、原稿を作っても問題がないと思いますが、これはあくまでサーチエンジンの理想論になります。

サーチエンジンも人工知能は利用していますが、基本ベースはプログラムになり、それぞれのページがユーザーフレンドリーかどうかをルール決めしていると思います。

残念ながら、AIライティングでは、このルールから外れてしまい、実はSEOとして弱くなります。

ホームページ制作は、集客と成約により成功するので、もし流入のメインがSEOだと絶対に成果を出せないようになります。

ちなみに、グーグル曰く、人間でも人工知能でもユーザー目線な原稿なら問題はないと発言し、人工知能やプログラミングだから駄目ということはないそうです。

そのため、SEOフェーズにおいてまだまだ使えないというのが当社のホームページ制作です。

ただ、数ヶ月前に公開したホームページ制作では、当初の原稿はもちろん、運営の中で新たに作ったページも高い成果を出しています。

もちろん、そのまま利用した訳ではなく、どんな対策を行ったかを紹介します。

AIライティングで成果を出した施策

当社のホームページ制作で、原稿をすべて人工知能がすべての原稿作成を行って成果を出した活用法を紹介します。

ホームページ制作

自分で書いたほうが早いと感じました。

ホームページ制作提案時に提案するサイト構成を見れば、どんなページを作成するかが分かり、見出しだけは自社で作成して、本文自体はAIライティングを活用しています。

ただ、基本的に、原稿の骨組みとして利用し、全文リライトを行っています。

ホームページ制作会社として、これは使わない方がスムーズではないかと思いましたが、ウェブマスター曰くかなり助かっているそうです。

当社としては、ホームページ制作がスムーズであるのは助かったため、取り敢えずはこの流れですべての原稿を用意いただきました。

運営

ホームページ制作後のSEOでは、公開しただけでは結果が出せないため、公開後毎日新規記事作成を行っています。

このフェーズは、90%がAIライティングで出力された原稿を利用していて、10%は最後の調整です。

当社も気が付いたのですが、確かに行で見ると、優れた原稿であるとは思いますが、1ページを上から見ると、少ししつこいように感じます。

例えば、「Aとは〇〇である。Aを使うには・・・」というように、全文を見たときに少しAがしつこく記載されていて、これらを改定した程度になります。

この作業は、5分程度で終わったそうで、公開後毎日10ページほどの作成を行っていて、公開して3ヶ月で高い検索ランクを獲得しています。

AIライティングとひと手間でホームページ制作は成功

AIライティングでホームページ制作を行うと、確かに閲覧者目線では大した問題はないですが、サーチエンジンのアルゴリズム的には大きな問題が存在します。

先述の通り、Aが出すぎというポイントが最も大きいのと、まだリリースされて日が浅く文章パターンがそれほど多くはありません。

このように、まだまだリリースされて日が浅いため、サーチエンジンへの対応が不十分であり、これらを改善するリライトさえ行えば問題ないでしょう。

実際にホームページ制作実績で、大半のページで活用しているクライアントは、SEOはもちろん成約率でも高い効果を発揮しています。

ただ、1つ注意点があり、それは御社の特徴をしっかりと打ち出せているかで、こればかりは内容を確認して、もし違った場合はリライトを行いましょう。

TOP