セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2021.10.25

ターゲット選定を行ったホームページ制作

ターゲット選定とホームページ制作

ターゲット選定は必須です。

誰に何を見て貰うかを考えてから、ホームページを制作することで、期待以上の成果を発揮できます。

今回は、ターゲットをどう考え、どう選定すれば良いかを紹介します。

ホームページ制作のターゲット選定の重要性

どうせホームページを制作するのであれば、良い結果を得たいと考える方は多いと思います。

成果を出すために、もっとも重要だと言っても過言ではないのが、ターゲット選定になります。

誰に何を配信して結果どんな見返りを得れるのかを検討すれば、コンテンツ作成の根幹になります。

例えば、「30代の会社員、自社商品を探している人」みたいに漠然と定めてはならず、以下で紹介するポイントから定める必要があります。

これらをしっかりと行えば、掲載すべき内容が明確になり、期待以上の成果を得られます。

誰に配信するかを考えていないと、確かに集客さえできれば、最低限の成果は出せますが、期待通りや以上に効果を得ることは不可能です。

ターゲットを選定してからホームページを制作

ホームページは、ターゲットから制作していくと言っても過言ではなく、選定する際に、行う2つのポイントを紹介します。

デザイン

どんなニーズの訪問者を集めるかを考えます。

ページ個々でニーズの検討は一切不要で、全体的で具体的なユーザーをイメージします。

例えば、「大阪在住 住宅メーカー勤務 会社員 営業職 40代 課長 既婚者 子どもが1人 趣味は読書」などと定めます。

そうすれば、そのユーザーが、普段どんなホームページを閲覧するかが明確になってきます。

もちろん、例えば上記の方が、ホームページ制作会社を探している場合に、住宅メーカーみたいなデザインが良いという意味ではありません。

ただ、住宅メーカーサイトを参考サイトにして、扱いやすいデザインへと仕上げれば、ユーザーの操作性が高まります。

当社に依頼されるクライアントの多くが、このターゲット選定はできています。

そのため、そこまで意識する必要はないですが、デザインにおいて非常に重要であると理解をしましょう。

SEO

検索エンジンの結果、すなわちSEOターゲットを定めましょう。

ここでは、全体ではなくページ個々で定め、例えばトップページと下層ページでそれぞれで定めれば、具体的な上位表示ワードが定まります。

上位表示ワードが定まれば、そのキーワードを利用してタイトルタグを検討して、その後詳しい原稿作成を行います。

そうすれば、本当に高い検索ランクを獲得できます。

昨今のSEOでは、情報量ではなく、コンテンツの質が重要で、質を高めるには、該当ページでターゲットを明確にしなくてはなりません。

そのため、サイト構成作成時に、すべてのページでSEOワードを記載したら、より効果的な本文作成が可能になります。

ちなみにですが、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクトイン、グーグルビジネスプロフィールでも利用が可能です。

ホームページのターゲットはエクセルで管理

ターゲットを選定した内容は、ウェブマスタ―の頭ではなく、エクセルやグーグルスプレッドシートを使って管理しましょう。

まずSEOワードについては、頭で暗記し続けるのは不可能ですし、さらにデザインは、時間の経過で変わる可能性があります。

もちろん、変わっても問題がないと思われる方も多いと思いますが、実は、今誰に向けたホームページを制作しているかの明確化は非常に大切です。

例えば、リニューアルや運営の相談をされたときに、初めに行う作業は、現行サイトの調査や企画立案です。

もちろん、お客さまから細かな仕様をヒアリングしなくても、調査結果をもとに、大体は想定が付きますが、間違えている可能性も0ではありません。

そのときに、もし資料化ができていれば、正しい想定で調査ができるため、効果的な結果になる可能性が高いです。

もちろん、情報すべてを完璧に業者に伝えることができれば不要ですが、できる限り書類として保管しましょう。

ホームページ制作時に明確なターゲット選定を

ホームページを制作後、ターゲット選定と明確化を行いましょう。

そうすれば、成果を出すために必要なホームページ制作法なども分かり、より効果を発揮できる可能性が高まります。

誰に何をどう伝えるかを考えることは非常に大切です。

一度ターゲットを明確化してからホームページ制作やチューニングを行えば、一気に成果が向上することはありませんが、少しずつ効果を発揮できるようになります。

TOP