株式会社セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.07.01

WebPとは?メリットとデメリットや変換方法を紹介

WebPの特徴・メリット紹介:SEOとホームページ制作の効果を解説

WebPは、Googleが開発した革新的な画像フォーマットで、JPGやPNG、GIFよりも高い圧縮率を誇ります。ホームページ制作の現場での採用が増える中、WebPはその軽量性により、ページの読み込み速度やSEOへの影響が注目されています。ホームページのパフォーマンスは、ユーザー体験やビジネス成果に直結する要素となっており、WebPの利用はその向上の鍵となり得ます。本ページでは、WebPの特徴やメリット・デメリット、そして変換方法を詳しく解説します。

WebPとは

WebPは、Googleが開発した革新的な画像フォーマットで、特有の.webpという拡張子を持っています。その誕生から現在にかけて、多くのホームページ制作会社やデベロッパーがそのメリットを評価し、採用してきました。初版のリリース時、2010年、はじめはその存在があまり知られていなかったものの、時代が進むにつれてその高品質かつ軽量な特性が注目されるようになりました。

2018年頃、あるWeb制作会社がその特性をブログで紹介したことをきっかけに、当社も実際に試用してみることになりました。しかし、その当時は多くのブラウザやWordPressの対応が追いついておらず、一時は採用を見送ることとなりました。それが、2023年現在、多くのツールやプラットフォームがWebPをサポートするように。ホームページ制作の現場でも、高速表示を求める声やSEO効果を追求するため、WebPの採用が一層加速しています。

このページでは、WebPの真のメリットと、まだ存在するデメリット、そして実際にホームページ制作で活用する際の変換方法などを詳しく紹介しています。Web制作のプロフェッショナルから初心者まで、WebPのすべてを知り、効果的に利用するための情報を得ることができます。

WebPを実装するメリット

表示速度が向上

WebPフォーマットの採用は、ホームページ制作における重要な選択となりつつあります。その理由の一つが、明らかな表示速度の向上です。

ユーザーの体験を最前線に置くホームページ制作では、ページの読み込み速度はキーとなります。ユーザーは速く応答するサイトを好む傾向にあり、表示速度が遅いホームページはすぐに閉じられてしまうことも少なくありません。WebPの利点は、同等の画質を保ちつつ、画像の容量を大幅に削減することができる点にあります。

実際に、制作実績を持つ多くのホームページでWebPへの変換が試みられています。その結果、一つの画像の変換だけで大きな差を感じることは難しくても、複数の画像が組み合わさるページ全体としてみると、その違いは明確に現れます。平均的に50%の容量削減は、サイト全体の読み込み速度を劇的に改善する可能性があります。

特に画像が多く取り入れられているホームページ制作、例えばポートフォリオサイトや商品紹介ページなどで、この効果は顕著になります。WebPの採用は、ホームページ制作における競争力の向上と、最終的なユーザーサティスファクションの向上に大いに寄与することでしょう。

PageSpeed Insightsの点数が高まりSEO効果が微増

ホームページ制作における最も基本的な目的の一つは、ユーザーに素早く情報を届けることです。そして、この速度はSEOにも大きな影響を持っています。GoogleのPageSpeed Insightsは、その表示速度を客観的に評価するための重要なツールです。

このサービスは、ホームページの速度だけでなく、それに関連する問題点や改善策も提示してくれる非常に価値のあるツールです。その中で、比較的簡単に実施できる対策の一つが、画像のWebP変換です。多くのホームページ制作では、複数の画像や素材を使用します。それらの画像をWebPに変換することで、データの容量が軽減し、ページの読み込み速度が向上するのです。

PageSpeed Insightsのスコア向上は、SEOにおいてもポジティブな影響を持つ可能性があります。Googleは、ユーザー体験を最重視しており、速度の速いページはそれが良好であると判断します。その結果、検索ランキングが僅かに上昇することが期待されます。

しかし、実際のSEOの世界では、多くの要因が絡み合ってランキングが決まるため、WebPの採用だけで大きな変動を期待するのは難しいのが現状です。それでも、ユーザー体験を向上させるため、そしてSEOの一環として、WebPへの変換はホームページ制作の中で考慮すべき要素と言えるでしょう。

WebPのデメリットはクロール済み - インデックス未登録

ホームページ制作の現場で、画像の最適化は常に大きな課題として存在します。特に最近は、WebP形式の採用が増えてきています。その背景には、高い圧縮率と品質の維持が期待されるためです。しかし、このWebPの実装には注意が必要です。

制作実績を持つ多くのお客さまがWebPを導入していますが、共通して指摘されるデメリットがあります。それは、WebP画像が「クロール済み - インデックス未登録」として検出されるケースが多いことです。具体的に、当社のホームページでは、652件の「クロール済み - インデックス未登録」が存在し、そのうち640件がWebP関連であることが確認されました。

お客さまのホームページでも、全画像をWebPに変換した場合、相応の数が同様の状況となっています。ただし、この現象がWebPの採用だけが原因かは断定できません。また、「クロール済み - インデックス未登録」の状態が他のページのSEO評価を直接低下させるわけではないと考えられます。

それにもかかわらず、知識なしにWebPを導入することはリスクがあると言えます。検索エンジンがどのように評価しているのか、明確な答えが出るまでの間、慎重な判断が求められます。この情報を基に、WebP導入の是非を検討し、最適なホームページ制作を目指してください。

WebPへの変換方法

ホームページの制作や運営において、画像の最適化はユーザーエクスペリエンスやSEOに直接的な影響を持ちます。WebPは、これを高めるための強力なツールの一つとして注目を集めています。そこで、WebPへの変換方法を詳しくご紹介します。

まず、WebPへの変換は驚くほどシンプルです。画像変換サービス「squoosh」を活用するだけで、誰でも手軽に変換作業を行うことができます。squooshはGoogleが提供する信頼性の高いサービスなので、安全性を気にせず利用することができます。

具体的な手順としては、まずsquooshのサイトにアクセスし、変換したい画像をアップロードします。次に、"Compress"セクションの下部にあるプルダウンメニューから「WebP」を選択。そして、最適な圧縮率を設定した後、変換された画像をダウンロードします。

ただ、ホームページ制作の過程での注意点として、元々使用していたJPGやPNG、GIF形式の画像をWebPに変更する際には、正しく301リダイレクトを設定することが必要です。これは、SEOの観点から古いURLから新しいURLへの適切な移行を保証するためです。海外SEO情報ブログでもこのJPGからWebPに画像を置き換えるときのリダイレクトが強調されています。

WebPへの変換は、高い画像品質を保ちつつ、ホームページの読み込み速度を向上させる効果的な方法です。正しい手順と注意点を理解し、最適なホームページ制作を目指してください。

WebPは主要な媒体すべてで閲覧可能

ホームページ制作において、画像のフォーマットはユーザーエクスペリエンスやSEOの観点から極めて重要です。近年、WebP形式がこの領域で大きな注目を集めています。

当社が初めてWebPに着目したのは2019年。その頃、WebPの表示速度の速さから、SEOの観点での利用が必須との声も高まっていました。しかし、アイフォンやアイパッドでの非対応という大きなハードルが存在していました。幸い、これらのデバイスも次第にWebPに対応し始め、現在ではほとんどの主要な媒体での閲覧が可能となっています。

また、ホームページ制作に頻繁に用いられる画像編集ソフト、例えばフォトショップもWebPをサポート。このような動きが、ホームページ制作業界においてWebPの普及を一層加速させました。現状では、多くの企業や組織がWebPの採用を進めています。

一方で、未だにWebPをサポートしていない端末やブラウザも存在することを忘れてはなりません。しかし、その数は日々減少しており、近い将来、ほぼすべての媒体での閲覧が可能になると予測されます。

WebPの主なメリットは、高速な表示やSEOスコアの向上。特に、PageSpeed Insightsの点数アップに貢献しています。直接的な検索ランキングの向上は限定的ですが、訪問者の体験の向上や将来的なSEOの重要要素としての可能性も考えられます。

ホームページ制作の現場では、新規サイトの構築やリニューアルの際、WebPの導入を強く推奨しています。既存のウェブページも、段階的にWebPに更新することで、より良いユーザーエクスペリエンスを提供しましょう。これは集客や成約の観点での効果も期待できるため、ホームページ制作の最新トレンドとして、WebPの採用は避けて通れない道となっています。

ホームページの画像をWebPに変更したSEO効果

ホームページのSEO効果を追求する中で、WebPという画像形式の導入が多くの企業で議論されています。皆さんが一番気にするのは、WebPへの変更が検索順位に与える影響ですよね。

実際に、当社のホームページ制作を手掛けたクライアントで、画像をWebPに変更したケースを基に経験を共有いたします。

まず、全体としての検索順位に関して、主要キーワードでの大幅な上昇は確認されませんでした。しかし、特定の下層ページで、微細ながら順位上昇が観察される事例も存在しました。確かに、これは大きなジャンプとは言えませんが、少しずつの効果が積み重なることも期待できると捉えています。

SEOは短期間での効果を求めるものではありません。中長期的に見た場合、WebPの導入はサイトのユーザビリティやページのロード速度の向上に寄与し、それが間接的にSEO効果として現れる可能性が考えられます。

当社としても、この新しい画像形式の採用を積極的に提案しています。ホームページ制作の過程で、クライアントと共にWebPへの変更の是非を検討し、最適な選択をサポートしています。今後も、技術の進化とともに最良の方法を模索し、ホームページ制作のクオリティを更に高めて参ります。

まとめ

WebPに関する知識とその利用方法を詳細に解説してきました。ホームページ制作の現場から見て、WebPの採用は確かに多くのメリットを持っています。ただ、それが最適な選択であるかは、最終的にはクライアント様の判断となります。

当社のホームページ制作では、様々なケースが見受けられます。例えば、公開段階でWebPを採用し、運営フェーズではJPGを選択するといった運用も実際には存在します。確かに、運営側でのWebPへの変換は、専用ツールを利用しても一手間加える必要があります。

しかしながら、ホームページのユーザビリティを考慮すると、WebPの導入は強く推奨されます。ユーザー目線というのは、単にテキストが読みやすいだけでなく、ページの快適な読み込み速度も含まれるのです。迅速に表示されるページは、訪問者にとって非常に魅力的です。

要するに、ユーザー体験を最優先に考えるホームページ制作を目指すクライアント様には、WebPの導入をぜひともご検討いただきたいと感じます。今後のホームページ制作のトレンドとして、より高速・高品質な表示を追求する動きが強まる中、WebPはその中心的役割を果たすでしょう。