株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

隠しテキストと隠しリンクとは?SEOに与える影響や見つけ方

Webサイトには、ユーザーには見えないリンクやテキストが意図的に使われていることがあります。これらは隠しリンクや隠しテキストと呼ばれ、SEOに悪影響を与える可能性があります。

本記事では、隠しテキストや隠しリンクとは何か、作り方、見つけ方、SEOへの影響、問題とされないコンテンツについて紹介します。

隠しテキストと隠しリンクとは

隠しテキストと隠しリンクとは、ユーザーには見えない形で設置され、検索エンジンだけに評価させることを目的としたテキストやリンクのことを指します。ここでは、それぞれの特徴を解説します。

隠しテキストとは

隠しテキストとは、ユーザーが目視できない状態でページ内に設置されたテキストのことを指します。たとえば、フォントサイズを極端に小さくしたり、背景と同じ色で表示されているテキストなどが該当します。

これは、検索エンジンにだけテキストを認識させて、検索順位を操作しようとする目的で使われる手法です。かつては一定の効果があったものの、現在ではこうした手法は通用せず、かえってSEO上のマイナス評価につながるリスクがあります。

隠しリンクとは

隠しリンクとは、ユーザーに気づかれにくい形で設置されたリンクのことを指します。たとえば、1ピクセル程度の極小文字にリンクを設定したり、装飾用の小さな画像にリンクを仕込むといった手法が代表的です。

検索エンジンでは、信頼性の高いページからのリンクを評価する仕組みがあるため、たとえ視認性が低くてもリンクとして認識されていれば、SEO上プラスの評価を得られます。こうした仕組みを利用して、ユーザーには見えないリンクを設置し、検索エンジンの評価だけを得ようとする手法が使われることもありました。

しかし現在では、Googleをはじめとする検索エンジンはこうした不自然なリンク構造を高精度に検出できるようになっており、ガイドライン違反としてマイナス評価の対象となります。

隠しテキストや隠しリンクがSEOに与える影響

現在の検索エンジンでは、隠しテキストや隠しリンクは、検索エンジンのアルゴリズムを不正に操作しようとする意図があると判断します。Googleをはじめとする検索エンジンでは、ユーザーに対して見えていない情報を検索順位に影響させることを厳しく取り締まっており、ガイドライン違反として明確に定義されています。

これらの要素がページ内に含まれていると、意図的かどうかに関係なく、検索エンジンによってスパムと見なされるリスクがあります。実際には、デザインや構造上の意図で非表示にしている場合であっても、自動的なクロールによって隠されていると誤認されるケースも存在します。

その結果、検索順位の大幅な下落やインデックスの削除といったペナルティにつながる可能性があり、SEOにおいて大きなマイナス要因となります。

検索エンジンから正しく評価されるためには、意図しない隠し要素が含まれていないかどうかを定期的に確認し、ユーザーにとって見やすく、自然な形でコンテンツを提供することが求められます。

やってはいけない隠しテキストと隠しリンクの作り方

隠しテキストや隠しリンクは、意図的かどうかに関わらず、行ってはならない対策です。ここでは、検索エンジンからガイドライン違反と判断されやすい代表的な隠しテキストと隠しリンクの手法を紹介します。

背景色とテキストを同色にする

テキストの文字色を背景色と同じに設定することで、ユーザーには見えないように見せかける手法です。たとえば、白背景に白文字を設定することで、ブラウザ上では表示されていても視認できなくなります。

これはユーザーにとっての情報提供を意図していないため、Googleのガイドラインではスパム行為として扱われます。過去にはキーワードを詰め込む目的で使われていた例もありますが、現在は発見されればペナルティ対象になりやすい方法です。

CSSを利用してコンテンツを画面外に表示させる

CSSでposition: absolute; left: -9999px;やtext-indent: -9999px;などを使って、コンテンツをブラウザの画面外に移動させる手法も隠しテキストや隠しリンクとみなされます。

この手法は一見ページ内に存在していないように見せかけながら、検索エンジンには読み取らせる目的で使用されます。意図的な情報の隠蔽として判断されれば、ガイドライン違反となるリスクがあります。

画像でコンテンツを隠す

HTMLでテキストを記述した上に画像を重ねることで、ユーザーには画像しか見えず、背後にあるテキストは表示されない状態にする手法です。

これは検索エンジンにはテキストが存在すると認識されつつ、ユーザーには見えないため、意図的に検索評価を操作しようとする目的と見なされる恐れがあります。装飾やレイアウト調整の一環で意図せずこの状態になることもあるため、要素の重なりには注意が必要です。

フォントサイズを1または0に設定する

font-size: 1px;やfont-size: 0px;のように極端に小さい文字サイズを設定し、テキストを見えづらくする手法もガイドライン違反と判断される可能性があります。

とくに0pxの場合、ユーザーには完全に見えない状態となり、検索エンジンにのみ認識させようとする意図が明確とされやすくなります。このような使い方は、不正な検索順位操作と見なされやすいため避けるべきです。

小さな文字や画像にリンクを設定する

非常に小さなテキストや、視認しにくい画像にリンクを設定して、ユーザーに気づかれないようにリンクを設置する手法です。

たとえば、ハイフンやアンダースコアなどの1文字にリンクを設定したり、目立たない1ピクセルの画像にリンクを仕込むといった方法が該当します。ユーザーの認識を意図的に避けるリンクは、自然なナビゲーションとは言えず、Googleから隠しリンクと判断されてマイナス評価の対象となる可能性があります。

隠しテキストと隠しリンクにならないコンテンツ

すべての非表示要素がガイドライン違反になるわけではありません。ユーザーの利便性やデザイン上の理由によって非表示にしている要素は、適切に設計されていれば問題ありません。ここでは、隠しテキストと隠しリンクにならないコンテンツを紹介します。

レスポンシブデザインでコンテンツを画面外に表示させる

スマートフォンやタブレットなどの画面幅に応じて、要素の表示・非表示を切り替えるレスポンシブデザインは、モダンなWeb設計には欠かせない技術です。

たとえば、PCでは表示されているコンテンツがモバイルでは画面外に移動しているといったケースがあります。こうした処理は、ユーザー体験を向上させるための設計であり、検索エンジンもその目的を理解しています。

そのため、意図的にキーワードを詰め込んだり、評価を操作しようとするものでなければ、ガイドライン違反とは見なされません。あくまでユーザーのための非表示であるかどうかが判断基準になります。

タブや展開ボタンでコンテンツを隠している

FAQや商品説明などでよく使われるタブ切り替えやアコーディオン形式の展開ボタンは、限られたスペースで多くの情報を整理するための手法です。

ユーザーの操作によって初めて表示される仕組みですが、これは見せたくないから隠しているのではなく、ユーザーが必要なときに見られるようにしている構造です。Googleはこうしたインタラクション型の非表示についても正しく処理できるようになっており、構造が明確であれば検索順位に悪影響を及ぼすことはありません。

ただし、初期状態で完全に表示されないコンテンツに重要な情報を詰め込みすぎると評価されにくくなる可能性もあるため、バランスを意識した設計が求められます。

隠しテキストと隠しリンクの見つけ方

隠しテキストや隠しリンクは、意図せずページ内に残っている場合もあります。ここでは、サイト内にそうした要素がないかを確認する方法を紹介します。

【無料】ページ全体を選択して確認する

隠しテキストや隠しリンクを無料で確認したい場合は、ページ全体を選択する方法がもっとも手軽です。WindowsならCtrl+A、MacならCommand+Aでページ内のすべての要素を反転表示できます。

この操作により、背景と同じ色で隠されたテキストや、極小サイズのリンク、透明画像に設定されたリンクなどが浮かび上がって見えます。マウス操作でテキストや画像をたどっていくよりも効率的で、目視では気づきにくい部分も確認しやすくなります。

ただし、CSSなどで画面外に完全に移動されている要素や、JavaScriptで非表示になっている場合は発見できないこともあるため、あくまで簡易的なチェック手段と考えましょう。

【有料】HTML隠しテキストチェックツールを利用する

隠しテキストや隠しリンクをより確実にチェックしたい場合は、有料のHTML隠しテキストチェックツールを活用するのがおすすめです。

これらのツールでは、背景色と文字色の組み合わせに不自然な点がないか、フォントサイズが極端に小さく設定されていないか、テキストの透明度が異常でないかといった要素を自動で解析します。

また、CSSでdisplay:noneやvisibility:hiddenが指定されていないか、ページ内のリンクが過剰に設置されていないかといった点も検出の対象です。

目視では見落としやすい隠し要素を効率的に洗い出せるため、確実なチェックを行いたい場合に適しています。

隠しテキストと隠しリンクのまとめ

隠しテキストや隠しリンクは、かつてSEO施策として使われていた手法ですが、現在の検索エンジンでは明確なガイドライン違反とされています。意図的かどうかに関わらず、ユーザーに見えないコンテンツを設置することは、検索順位の低下やインデックス削除などのリスクにつながります。

一方で、デザイン上の工夫やユーザーの利便性を考慮した非表示要素は、正しく設計されていれば問題ありません。大切なのは、ユーザーにとって必要な情報が正しく届けられる構成になっているかどうかです。

サイトの品質を維持し、検索エンジンから適切に評価されるためにも、日頃からコンテンツの設計や表示方法に注意を払い、定期的なチェックを行うことが重要です。

関連サービス

SEO対策
隠しテキストや隠しリンクに頼らないSEO対策
サイトリニューアル
隠しテキストや隠しリンクの評価を取り戻すサイトリニューアル
記事一覧に戻る