• 公開日: 最終更新日:

nofollow属性の設定と確認方法、SEO効果を高める考え方

nofollow属性とは

nofollowは、外部リンクのSEO評価をコントロールするためのHTML属性です。信頼性の低いホームページに適切に使うことで、自サイトのSEOリスクを回避できます。

このページでは、nofollowの基本的な役割から設定・確認方法、他のタグとの違い、SEO効果を高める考え方までをわかりやすく解説します。正しく使い分けて、検索エンジンからの評価を守りましょう。

nofollow属性とは

nofollow属性とは、検索エンジンに対して特定のリンクを評価対象から除外し、SEOに影響を与えないように指示するためのHTML属性です。

通常、リンクはリンク先のページに対して、リンクジュースと呼ばれるSEO上の評価を渡す性質があります。ただし、リンク先が信頼できないホームページである場合、リンク元の評価がさらに下がる恐れがあります。

nofollowを設定すると、検索エンジンのクローラーはそのリンクを辿らなくなり、リンク先の評価に影響を与えなくなります。これにより、リスクのあるリンクによって自サイトのSEOが悪影響を受けるのを防げます。

ホームページ制作や運用において、リンク先の性質に応じてnofollowを使い分けることは、SEO対策の一環として重要な判断です。

nofollowとその他のタグの違い

nofollowはリンクの評価を制御する属性ですが、似たような目的で使われるHTMLタグがあります。適切に利用することで、ホームページのSEO効果を高めることができます。

ここでは、それぞれのタグの違いを解説します。

noindexとの違い

noindexは、検索エンジンに対して「このページをインデックスしないように」という指示を出すためのタグです。一方、nofollowは、ページ内の特定のリンクに対して評価を渡さないようにする属性です。

つまり、noindexはページ単位の制御、nofollowはリンク単位の制御という違いがあります。 たとえば、内容が重複しているページを検索結果に出したくない場合はnoindexを、信頼性の低い外部サイトへリンクを貼る際に、評価を渡したくない場合はnofollowを使うといった使い分けが求められます。

noindexの書き方は、HTMLの<head>内に次のように記述します。

<meta name="robots" content="noindex">

Googleは、広告やアフィリエイトなどの商業リンクには、sponsored属性の使用を推奨しています。これは、そのリンクが広告であることを検索エンジンに正しく伝えるためのタグです。

一方で、nofollowは、評価を渡したくないリンク全般に使える汎用的な属性です。広告リンクに使うことも可能ですが、ガイドラインに従うならsponsoredを使うのが適切です。

つまり、広告リンクにはsponsored、それ以外のリンクにはnofollowを使い分けるのが理想的です。正しく使い分けることで、SEO上のリスクを防ぎ、ホームページの信頼性を保てます。

書き方は次のように記述します。

<a href="https://example.com/" rel="sponsored">広告リンク</a>

ugcとの違い

ugcは「User Generated Content」の略で、ユーザーが投稿したリンクに対して使用する属性です。 主にブログのコメント欄やフォーラム投稿、レビューサイトなど、管理者ではなくユーザーが生成したコンテンツに含まれるリンクを識別する目的で使われます。

nofollowも同様にユーザー投稿のリンクに使われることがありますが、Googleは現在、ugcの使用を推奨しています。 ugcを使うことで、「このリンクはユーザーによる投稿であり、サイト運営者が保証していない」という意思表示ができます。

スパム対策やSEOの健全性を保つためには、ugcとnofollowを状況に応じて使い分けることが重要です。

書き方は次のように記述します。

<a href="https://example.com/" rel="ugc">ユーザー投稿のリンク</a>

nofollowの設定方法

nofollowは、ページ全体または個別のリンクに対して設定することができます。

ここでは、HTMLタグを使った基本的な設定方法や、WordPressでの設定手順について解説します。

ページ単位ならrobotsメタタグを利用

ページ全体のリンクに対してnofollowを適用したい場合は、<meta>タグを使ってHTMLの<head>内に設定を追加します。これにより、そのページ内にあるすべてのリンクが検索エンジンに評価されなくなります。

具体的には、<meta name="robots" content="nofollow"> と記述します。

ただし、ページ全体をnofollowにすると、内部リンクなども評価対象から外れてしまうため、SEOに悪影響を与える可能性があります。使用する際には、本当にページのリンク全体を評価対象から除外すべきかを慎重に判断することが大切です。

リンクごとならrel="nofollow"を記述

個別のリンクにnofollowを設定する場合は、<a>タグに rel="nofollow" 属性を追加します。これにより、その特定のリンクだけが検索エンジンから評価されなくなります。たとえば、信頼性に不安のある外部リンクに使うことで、リンク元のSEO評価が守られます。

記述方法は <a href="https://example.com/" rel="nofollow">リンクテキスト</a> のようになります。

ページ内の他のリンクには影響を与えないため、必要なリンクだけにnofollowを適用したい場合に適しています。HTMLを直接編集できる環境であれば、簡単に設定できます。

WordPressでリンクごとに設定する方法

WordPressでは、リンクを挿入する際に「rel="nofollow"」を簡単に追加できます。

リンク設定画面で、詳細オプションを開き「リンクにrel="nofollow"を追加」にチェックを入れるだけで、HTMLを直接編集することなく設定が可能です。

WordPressでリンクにrel="nofollow"を追加する設定画面

この方法は、HTMLを直接編集する必要がないため、初心者でも手軽にnofollowを適用できます。ホームページ制作や運営で外部リンクを適切に管理する際に活用してください。

nofollowの確認方法

nofollowが正しく設定されているかを確認することは、SEO対策における基本的かつ重要なポイントです。

ここでは、ソースコードを使った確認方法と、便利なブラウザ拡張機能を使った方法を紹介します。

ソースコードから確認する

リンクにnofollowが設定されているかを確認するには、ブラウザで該当ページのソースコードを表示します。

ページ上で右クリックして「ページのソースを表示」を選び、開いた画面で Ctrl+F を押して「nofollow」と検索すれば、設定箇所をすぐに見つけられます。

上記で紹介したnofollowの記述が見つかれば、リンクまたはページに正しく設定されていると判断できます。

Chromeの拡張機能を利用して確認する

コードを直接見たくない場合や、複数ページを素早く確認したい場合は、拡張機能を使うのが便利です。

たとえば、Google Chromeの拡張機能「NoFollow」を使うと、nofollowが設定されたリンクが視覚的に枠で囲まれ、ひと目で識別できます。 また、「SEO Meta in 1 Click」は、ページ全体のSEO設定を一覧で表示してくれるツールで、nofollowの有無もすぐに確認できます。

これらの拡張機能を活用すれば、作業効率が大幅に向上し、確認漏れを防ぐことができます。

SEO効果を高めるnofollowの考え方

nofollowを効果的に使うためには、どのような場面で使うべきか、また使わないほうがよいケースを理解することが大切です。

ここでは、SEOの観点からnofollowの適切な考え方について解説します。

最終的な評価は検索エンジンが決定する

nofollowを設定することで検索エンジンに対して評価を渡さないよう指示はできますが、最終的にそのリンクをどう扱うかは検索エンジンが判断します。Googleはnofollowをヒントとして扱っており、無視される場合もあると明言しています。

そのため、nofollowを過信してリンク管理を行うのではなく、リンク先の信頼性や関連性を見極めたうえで運用方針を決めることが重要です。SEO効果を安定させるには、検索エンジンの動きを理解したうえで柔軟に対応する姿勢が求められます。

信頼性の低い外部サイトには必ず使う

内容の正確性が不明なホームページや、ユーザー体験を損なう可能性のあるリンク先には、nofollowを設定するのが基本です。

たとえば、広告の多い情報商材サイトや、不確かな情報を含む個人ブログなどに対しては、自社の評価を守るためにもリンク評価を渡さない措置が必要です。

検索エンジンはリンク元の信頼性も判断するため、不用意なリンクが全体のSEO評価を下げる要因になります。不要なリスクを避けるためにも、信頼できるリンクだけが評価対象となるように管理することが重要です。

内部リンクには使わない

自サイト内のページ同士をつなぐ内部リンクにnofollowを設定するのは、SEOの観点から避けるべきです。

内部リンクは、検索エンジンにサイト構造を正しく伝えたり、重要なページを評価させたりするために欠かせない要素です。ここにnofollowを設定してしまうと、評価の流れが断たれ、インデックスや順位付けに悪影響を及ぼす可能性があります。

基本的にnofollowは外部リンクに対して使うものであり、内部リンクにはSEO上の利点を最大化するためにも設定しないように注意しましょう。

nofollowを使わないことでSEO効果が高まる場合もある

すべての外部リンクにnofollowを付ける必要はありません。信頼性が高く、自社と関連性の深いホームページへのリンクは、nofollowを使わずに評価を渡すことで、リンク元ページのSEO効果が高まる可能性があります。

検索エンジンは、有益な外部リンクを通じてユーザーに価値ある情報を提供しているページを高く評価します。そのため、良質な外部サイトを適切に紹介することで、自サイトの信頼性向上にもつながります。

nofollowはあくまでリスク回避の手段です。リンク先の内容や意図を踏まえ、SEO効果を損なわないよう適切に使い分けることが重要です。

まとめ:nofollowを正しく使ってSEOリスクを回避しよう

nofollow属性は、信頼できない外部サイトへのリンクで、自分のホームページの評価が下がるのを防ぐために使うHTML属性です。リンクにnofollow属性に付けることで、検索エンジンに「このリンクは評価の対象にしないでほしい」と伝える役割を果たします。

ただし、すべてのリンクにnofollowを使えば良いわけではありません。信頼できる関連サイトにはnofollowを使わず、自然に評価を渡すことで、自サイトのSEO効果を高められます。

さらに、広告リンクにはsponsored、ユーザー投稿にはugcなど、目的に応じて適切なタグを使い分けることが、健全なSEO対策には不可欠です。

nofollowの特性を正しく理解し、リスクを防ぎながら、効果的に活用しましょう。

nofollowの使い方に迷ったり、SEOへの影響が不安な場合は、当社のSEO対策サービスをご活用ください。外部リンクの評価やnofollowの適切な活用を含め、検索順位の向上につながる最適な対策法をご提案します。
記事一覧に戻る
ページトップに戻るの画像