- 公開日: 最終更新日:
noindexとは?タグの書き方と確認方法を解説
ホームページ制作において、検索エンジンにどのページをインデックスさせるべきかを考えることは、SEO対策において重要なポイントです。その中でnoindexというタグは、特定のページを検索結果に表示させないための便利な方法として、多くの場面で活用されています。
このページでは、「noindexって何?」「どうやって設定するの?」といった疑問を解消し、ホームページ制作における最適なnoindexの使い方を解説します。また、nofollowとの違いや、Googleサーチコンソールを利用した確認方法など、実際の運用に役立つ情報もご紹介します。
検索結果に表示させたくないページや、SEOに悪影響を与える可能性があるページを適切に管理することで、ホームページ全体のSEO効果を高めましょう。
目次
noindexとは
noindexとは、検索エンジンに特定のページをインデックスさせないよう指示するためのタグです。検索エンジンに登録したくないページや、検索結果に表示されることでSEO上のデメリットが生じるページに対して利用されます。
noindexタグを正しく設定することで、検索エンジンのクロール効率を最適化し、ホームページ全体のSEOパフォーマンスを高めることができます。
たとえば、ホームページ制作時に仮で作成したテストページや、重複コンテンツが含まれるページなどにnoindexタグを使うと、意図しないページが検索結果に表示されるのを防ぐことが可能です。
noindexタグは、ホームページ制作における基本的なSEOの一環として、知っておくべき重要な要素です。
noindexとnofollowの違い
noindexとnofollowは、どちらも検索エンジンに対して特定の指示を行うためのタグですが役割が異なります。
noindexは、特定のページを検索エンジンのインデックスから除外するために使用されます。検索結果に表示したくないページや、SEO上の理由でインデックスさせたくないページに設定します。たとえば、ホームページ制作時に仮で作成したページや、重複コンテンツを避けるために利用されることが一般的です。
一方、nofollowは、検索エンジンがリンク先のページへ評価を渡さないよう指示するために使用します。つまり、リンクにnofollowを設定することで、リンク先がSEO上の影響を受けないようにすることができます。たとえば、広告リンクや信頼性が不明な外部リンクなどに設定するケースが多いです。
ホームページ制作では、これらを正しく使い分けることが重要です。noindexはインデックスに関する指示、nofollowはリンクに関する指示という違いを理解することで、SEO対策を効率的に進められます。
さらに詳しいnofollowの説明は、nofollowとは?をご覧ください。
noindexタグを設定すべきページ
noindexタグを設定することで、特定のページが検索結果に表示されるのを防ぐことができます。これにより、SEO対策の効率化やユーザー体験の向上が期待できます。
ここでは、noindexタグを活用すべきページの例を説明します。
重複やコピーコンテンツ
同じ内容を持つページが複数存在すると、検索エンジンがどのページを評価すべきか混乱することがあります。たとえば、同一の色やサイズが異なる商品を別のURLで表示している場合などです。
こうした重複やコピーコンテンツにはnoindexタグを設定すれば、検索エンジンのクロール効率を最適化することができます。
サイト内検索の結果ページ
サイト内検索の結果ページは、検索エンジンにとって有用な情報を提供しません。これらのページがインデックスされると、ユーザーが不適切な検索結果に誘導される可能性があります。
ホームページ制作の際には、こうしたページにはnoindexタグを設定するのが適切です。
ユーザーの役に立たないページ
内容が乏しいページや、古くなって価値のない情報が掲載されているページも、検索結果に表示させるべきではありません。
このようなページは、検索エンジンやユーザーの視点から見てもマイナスになる可能性があるため、noindexタグを使用してインデックスを避けるべきです。
検索結果に表示させたくないページ
企業の内部情報や、特定の状況でのみ必要とされる一時的なページなど、検索結果に表示されたくないページにもnoindexタグを設定します。
これにより、意図しないページが検索エンジン経由で公開されるリスクを軽減できます。
XMLサイトマップやRSS/Atomフィード
XMLサイトマップやRSS/Atomフィードは、クローラーのために用意された技術的なリソースであり、通常ユーザー向けではありません。
そのため、検索結果に表示されるべきではなく、noindexタグを設定して検索エンジンのクロール効率を保つようにしましょう。
noindexタグの書き方
noindexタグを正しく設定することは、検索エンジンに意図したページだけを表示させるための基本です。
ここでは、ホームページ制作でよく使用される3つの書き方を紹介します。
HTMLに記述する
HTMLにnoindexタグを追加する方法は、最も基本的で多くのケースで利用されます。
以下のように、HTMLの<head>内にメタタグを記述します。
- <meta name="robots" content="noindex">
この方法は特定のページを簡単に制御できるため、小規模なホームページ制作に向いています。
HTTPレスポンスヘッダーで設定する
サーバー側でHTTPレスポンスヘッダーを設定する方法は、ファイルに直接メタタグを追加できない場合に役立ちます。
特にPDFや画像ファイルなど、HTML以外を対象とする場合に有効です。
以下はその例です。
- X-Robots-Tag: noindex
この方法を採用することで、幅広いファイルを効率的に管理することが可能です。
WordPressを実装したホームページ
WordPressを利用している場合、プラグインを使えば簡単にnoindexを設定できます。
たとえば、Yoast SEOやAll in One SEOでは、ページ単位でインデックス設定を変更できます。これにより、管理画面から直感的に操作できるため、初心者にも扱いやすいのが特徴です。
設定画面から「このページをnoindexにする」を選択するだけで、手軽に対応が可能です。
noindexタグの確認方法
noindexタグを設定したら、意図した通りに適切に設定されているかを確認することが重要です。設定が正しくない場合、検索結果に不要なページが表示されてしまい、SEO上の問題につながる可能性があります。
ここでは、簡単に実施できるブラウザでの確認方法と、Googleサーチコンソールを活用した確認方法をご紹介します。
ブラウザでの確認
ブラウザを使った確認方法は、手軽にnoindexタグが正しく動作しているかチェックできる基本的な手段です。
以下の手順で進めます。
- 対象のページをブラウザで開く
確認したいページをブラウザで表示します。 - ソースコードを確認する
ページ上で右クリックし、「ページのソースを表示」を選択します。 - noindexタグを検索する
表示されたソースコード内で<meta name="robots" content="noindex">を検索します。検索バーを呼び出すにはCtrl + F(MacではCmd + F)を使用します。
noindexタグが正しく記述されていれば、設定に問題はありません。この方法は、迅速な確認を行いたい場合に特に便利です。
Googleサーチコンソールでの確認
Googleサーチコンソールを使えば、より詳細にnoindexタグの動作を確認できます。このツールはSEOの管理に不可欠で、対象ページがGoogleにどのように認識されているかを把握するための強力な手段です。
- Googleサーチコンソールにログイン
サイトの所有権が確認されているGoogleアカウントでログインします。 - URL検査ツールを利用
確認したいページのURLを入力し、Googleがそのページをどのように認識しているかを確認します。 - インデックスステータスを確認
結果ページで「noindexタグが設定されています」と表示されていれば、タグが正しく機能しています。
Googleサーチコンソールは、検索結果に影響を与える他の要素も確認できるため、noindexのチェックだけでなく、SEO全般の管理にも役立ちます。
noindexの注意点
noindexタグは便利なSEOツールですが、不適切に使用すると逆効果になることがあります。
ホームページ制作で、noindexタグを効果的に活用するために知っておくべき注意点を以下で解説します。
ホームページ制作中はnoindexが設定されている
新しくホームページを制作する際に、公開前の状態ではnoindexタグが設定されていることが一般的です。これは、検索エンジンが未完成のページをインデックスしないようにするためです。ただし、公開後もnoindexが外されていないと、完成したページが検索結果に表示されません。
ホームページ公開後、しばらくしても検索結果に表示されない場合は、noindexタグが正しく削除されているか確認する必要があります。Googleサーチコンソールを活用すると、インデックス状況を簡単に確認できます。
noindexを乱用しない
noindexを設定したページは、インターネットに公開されていながら、Googleが認識しないページのことです。そのため、過剰に利用するとGoogleからの評価が落ちる場合もあります。
インターネットに公開する以上は、すべてのページがGoogleに正しく認識される状態が理想的です。重複コンテンツや品質の低いページにnoindexを設定するのではなく、リライトなどを行い、ページの品質を向上させることを優先しましょう。
これにより、検索エンジンにも訪問者にも価値のあるサイト作りが可能になります。
カテゴリーページはnoindexにすべきかどうかの判断法
カテゴリーページをnoindexにするべきかどうかは、サイトの目的やSEO戦略によります。
同じ検索キーワードで上位表示を狙う重要な個別ページがある場合、カテゴリーページをnoindexに設定することで、個別ページにSEOの力を集中させることが可能です。一方で、カテゴリーページ自体が検索意図に沿ったコンテンツを提供している場合は、noindexを避けてインデックス対象にする方が良いケースもあります。
状況に応じて柔軟に判断しましょう。
noindexタグが効かず検索される理由
noindexタグを設定しても、検索結果にページが表示され続けることがあります。これは、タグが正しく機能していないか、他の要因が影響している可能性があります。
ここでは、noindexタグが効かない理由とその対処法について解説します。
反映までの時間がかかる
noindexタグを設定しても、検索エンジンが変更を認識して反映するまでには時間がかかる場合があります。Googleなどの検索エンジンは、クローラーの巡回頻度やインデックス更新のタイミングに依存して動作するため、即座に結果が反映されるとは限りません。
そのため、基本的には検索エンジンが自動的に反映するのを待つしかない状況です。
もし急いで検索結果から削除したい場合は、Googleサーチコンソールの削除ツールを利用するか、ページ自体を削除するかを検討しましょう。
robots.txtと併用している
robots.txtでクローラーをブロックしている場合、noindexタグが効かないことがあります。これは、クローラーがページを確認できないためです。
この場合、robots.txtでのブロックを解除し、クローラーがページにアクセス可能な状態にしたうえでnoindexタグを設定する必要があります。
詳細は、robots.txtとは?をご覧ください。
noindexのまとめ
noindexタグは、特定のページを検索結果に表示させないための重要なツールです。ホームページ制作においては、公開するページと非公開にするページを適切に選び、noindexタグを正しく設定することがSEO対策の鍵となります。
また、noindexタグの効果を確認し、必要に応じてGoogleサーチコンソールを活用してチェックすることで、効率的に運用できます。
ホームページ全体の評価を高めるためにも、noindexタグを適切に活用していきましょう。