- 2022.07.06
オウンドメディアってどんな感じで作るの?
オウンドメディアという言葉を聞いた経験があるウェブマスターは多いと思います。
当社でも、最近は、オウンドメディアのホームページ制作依頼が少しずつ増えていて、多くの方が着目していると感じます。
では、どんな目的でどう作れば良いかという質問に対する最適解を紹介します。
オウンドメディアの目的
オウンドメディアをなぜ作るかをしっかりと検討しましょう。
ホームページ制作同様に、目的がないと、具体的な道筋が立てられず実施は非常に重要です。
広く知ってもらう
オウンドメディアを開設する理由は、自社商品を知ってもらうことが目的です。
サービスサイトやコーポレートサイトだけで、十分に集客でき成果が出る場合もありますが、やはり、企業サイトよりもオウンドメディアの方がユーザーの安心感が高いです。
というのも、本体のホームページ制作で、情報提供だけを行うウェブマスターはいません。
もちろん、集客の手段としてコンテンツを作成しますが、閲覧者が商品やサービスページに移動して、問い合わせなど、成果の獲得を考えます。
これらの行動は当たり前の話ですが、閲覧者からすれば、営業色が強く感じることもあります。
オウンドメディアなら、タイトルタグに対して詳しいコンテンツ作成が基本で、それに対応できる自社商品があると、不自然ではなく、さらっと紹介することが可能です。
結果、認知度が向上し、期待通りの成果へと繋がるようになります。
直球で誰が見ても、情報提供が目的なら、知名度向上に大きな効果を発揮します。
好きになってもらう
さまざまな質が高い記事を作成します。
例えば、商品ページに内部リンクを掲載するときに、営業目的に見えない、すなわちユーザー目線で貼っている内部リンクと感じて貰えば、商品のファンが増えます。
さらに実は、営業色が弱いと、リピーターの獲得にも効果を発揮でき、上手く利用すれば、より多くの見込み顧客が集客できます。
訪問者は良い記事を見つけたと思い、似たテーマで知りたいことがあれば、その制作されたホームページで情報収集をしてくれるようになります。
例え、初回訪問時のタイミングで、成果ページへと誘導できなくても、リピーターになれば、必ずいつか成果ページへと誘導することが可能です。
訪問者数を増やす
ブログ形式が多く日々更新が必要で、これが現在のサーチエンジン対策に効果的な施策です。
グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングは、年々検索ワードに対して詳しいページを重要視する傾向が強くなっています。
そのため、記事を公開し続ける必要があると、必然的にSEOに強くなります。
また、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、ビジネスプロフィール、リンクトイン、ラインなどのソーシャルメディア運用を行っている場合にも効果を発揮します。
ソーシャルメディアで投稿をする際に、最も集客効果がある対策はノウハウ記事の作成で、文章が完成して、そのURLアドレスを告知すれば、多くの訪問者数が獲得できます。
これまで公開後にサポートしてきた経験で言うと、トップページを告知してもほとんど効果がないと思われ、ノウハウが掲載された記事こそ高い集客力を発揮します。
この告知を適切に行っていれば、次第に、ユーザーが勝手に告知し、拡散されるようになり、御社サイトの運営効率は大きく高まります。
オウンドメディア運用のポイント
これから運用を開始する方に向けて成果を出すポイントを紹介します。
別ドメインがベスト
制作したホームページとは、異なるドメインが推奨され、作成した記事が、本体サイトのSEOに影響を与えなくするためです。
昨今のSEOは、検索ワードに対してどれくらい詳しいかで上位表示を決定していて、同ドメインで幅広い文章を書いていると、本体サイトのランキングが落ちる可能性があります。
また、サブドメインはどうかと言うともっと駄目です。
実際に、SEO効果が高いケースも見られますが、その反面多くのサブドメインで制作したホームページのランキングが突然落ちています。
そのため、確実に効果を出すには別ドメインがおすすめで、当社提案は本体サイトと同じではなく新規取得がおすすめです。
量と質が大切
開設後は、継続した運用が必須で、情報量の多さが大切です。
ただし、ボリュームが多ければ良いわけではなく、目的はサービスを知ってもらい、好きになって貰う必要があります。
そのため、ボリュームと品質の両方を高めなくては、訪問者が魅力的には感じてくれません。
SEOでも、昨今はボリュームと品質の両方を高めることが求められ、集客効果を向上させるにも、量と質を意識した運用が必要です。
適切なホームページ制作と運用体制が必要
ホームページ制作と運営体制の構築も考えましょう。
ホームページ制作時のように、営業や事務と兼任では対応しきれないと思い、理想ですが、ウェブマスター1名とライティング1名、リライト1名の体制がおすすめです。
ただ3名が難しい場合は、専属担当者1名で問題ないですが、作業量が膨大なので専任が必須です。
また、1名の場合でも、管理者は必要で、量はページ数を見れば分かりますが、質は読み込まないと分からず、品質管理を行える人間が必要です。
この質を高めるには、ライティング方法に関するマニュアルが必要なので、ホームページを制作した業者かSEO業者にお願いしてみましょう。
ただ、これまでの経験で言えば、1名での管理は本当に難しく、できれば3名用意する方が良い結果を得られると思います。
オウンドメディアでホームページ制作の成果を最大化
せっかくホームページを制作するのであれば成果を意識しましょう。
SEOの細かなテクニックは業者がサポートしてくれますが、予算が潤沢な場合を除き、運用はクライアント自身で行わなくてはなりません。
そして、この運用では量と質を意識すればSEO効果を発揮しますし、ソーシャルメディアを活用すれば成果が最大化されます。
どうせ作るのであれば、成果を出したほうが良いのは当たり前なので、しっかりとしたホームページ制作や運営体制の構築が良いでしょう。