大阪市でWebサイト作成を行うセブンデザイン 大阪にある成果重視のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

SEOに強いホームページとは?Googleの認識や大切なポイント、対策法を解説

ホームページを制作したら、高いSEO効果を実現したいと考える会社は多いと思います。

しかし、SEOに強いホームページとするための対策法を調べても、どのホームページも「良質なコンテンツを作成することが大切」と書かれており、具体的な対策法が見えないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

当ページでは、SEOに強いホームページとは何かや、GoogleがSEO効果を高めたいホームページとは何か、大切なポイント、対策法を解説します。

SEOに強いホームページとは

SEOに強いホームページとは、WebマスターがGoogleから集客したいビジネスに関係したすべての検索キーワードで上位表示されるホームページのことを言います。

これまでさまざまなホームページを制作してきましたが、SEOに強いホームページは、集客力の高さはもちろんですが、昨今のGoogleはユーザー目線のホームページを評価しているので、成約率も高い特徴が見られます。

すなわち、SEOに強いホームページとは、成果が出るホームページと言い換えることができます。

GoogleがSEO効果を高めたいホームページとは

SEOに強いホームページとするためには、単にテクニックとしてSEOを理解するだけではなく、GoogleがどのようなホームページのSEO効果を高めたいと考えているかを知ることが大切です。

巡回や認識がしやすいホームページ

Googleは、クローラーと呼ばれるプログラムを利用して、インターネットに公開されているホームページを巡回して、自社のデータベースにコンテンツを格納して、そこで検索順位を定めています。

すなわち、クローラーが巡回や認識しづらいホームページと言うのは、そもそもデータベースにコンテンツが格納されなかったり、SEO効果を決定するアルゴリズムが実装されたときには、間違えた認識をされてしまうことがあるのです。

Googleは、コンテンツの品質でSEO効果を定めたいと考えているので、コンテンツの認識ミスを減らす対策や巡回効率の最適化を行っていますが、まだ完璧ではないので、Webマスターは、Googleが巡回しやすく認識しやすいホームページとしなくてはなりません。

検索結果に表示することがユーザーのためになるホームページ

Googleは検索順位を定めて、利益を上げているわけではなく、検索結果に表示されているリスティング広告がクリックされて初めて利益を上げています。

すなわち、Googleは検索ユーザー数を増やしたいと考えており、検索ユーザー数を増やすために、検索結果を検索クエリに対して良質なページを上位表示したいと考えています。

ここで大切なポイントが2点あります。

1点目が、検索結果で表示されるページタイトルとmeta descriptionが最適化されているかどうかで、ユーザーが思わずリンクをクリックしてしまい、ホームページに訪問するかどうかという点が重要になっています。

クリックされないようなページをGoogleはいつまでも上位表示したいと考えていないので、まずはページタイトルとmeta descriptionを最適化して、ユーザーがリンクをクリックしてしまう価値あるページタイトルとmeta descriptionにしなくてはなりません。

2点目が、検索結果からユーザーが訪れた場合に、そのページに満足できるかどうかです。

Googleは、Googleアナリティクスの結果は見ていませんが、ユーザーがホームページにアクセスして、検索結果に戻ってきて別のホームページにアクセスしたことは把握できます。

つまり、上位表示していたとしても、ユーザーがブラウザバックで検索結果に戻り、別のホームページに移動してしまうと、ユーザー満足度の低いホームページと認識され、SEO効果を落としてしまうのです。

そのため、SEOに取り組んでいる会社は、サイト内外をユーザーに価値あるものとしなくてはなりません。

SEOに注力していないホームページ

Googleはスパムチームを使って日々ホームページが過剰なSEOを行っていないかを監視しています。

SEOに強いホームページと言えども、過剰なSEOを行っていると、スパムチームに目をつけられてしまい、検索順位を高めることができません。

Googleのスパムチームに目を付けられないためには、SEOをテクニックとして捉えるのではなく、ユーザー目線のホームページであれば上位表示ができると考えることが大切で、SEOに強いホームページとするには、SEOに注力しすぎないことも大切なポイントになっています。

SEOに強いホームページで大切なポイント

これまでの経験からSEOに強いホームページで大切なポイントを解説します。

インターネットユーザーに価値あるコンテンツを届ける

SEOは、Googleの検索結果だけの話ではなく、インターネット全体でユーザーに価値あるコンテンツを届けることが大切です。

というのも、被リンクを多く集めるやサイテーションを獲得することで、SEO効果を高めることができるので、インターネット全体を使って、自社の魅力をコンテンツ化しましょう。

もちろん、もっとも大切なのはホームページの品質ですが、ホームページの品質だけでは、ライバルサイトが強すぎて期待通りの成果が出ないや、SEO効果が出るまでの時間がかかりすぎてしまうので、インターネット全体を使ってユーザーに価値あるコンテンツを届けることが大切です。

小手先のSEOテクニックに頼らず中長期の目線を持つ

SEOを行っていると、〇〇の対策を行えば検索順位が上がったや、××の対策をしたら検索順位が下がったなど、小手先のSEOテクニックの情報を目にすることが多いと思います。

確かに、検索順位が上がったや下がったという情報を目にすると、その対策を意識してしまうことがありますが、SEOはホームページごとに結果が異なる仕組みになっているので、仮に検索順位が上がったと紹介されていた対策を行っても、御社が同じ結果になるかどうかは分かりません。

そのため、SEOに取り組んでいる方は、短期で結果を求めるのではなく、中長期の目線を持って、ユーザーのためになるホームページへと育てることが大切です。

一般的に検索順位は日々変動するものになり、狙ったキーワードで5位くらいの上下は当たり前になっているので、過剰に検索順位を意識しすぎるのは辞めた方が良いでしょう。

SEOに強いホームページにするための対策法

具体的にSEOに強いホームページとするための対策法を解説します。

クローラーの巡回効率を考える

Googleはクローラーと呼ばれるプログラムを活用して、ホームページのコンテンツを自社のデータベースに格納し、データベース内で検索順位を決定しています。

さらに、このクローラーは、1度ページに訪問しただけでは、該当ページのすべてのコンテンツをデータベースに格納しておらず、1度の訪問ではソースコードの2,3行になっており、何度も訪問して初めて完璧な状態でGoogleのデータベースに格納されます。

つまり、公開して日が経過すると検索順位が高まるのは、クローラーがより多くのコンテンツをデータベースに格納して、その状態で検索順位が決定しているからです。

そのため、ホームページ制作時に、サイト全体をクローラーがアクセスしやすい仕組みにすることで、ホームページにあるすべてのページのSEO効果を最適化することができるのです。

Googleに正しく認識してもらうために

Googleは、ソースコードをデータベースに格納しています。

そのため、ソースコードが分かりづらいと、正しい認識をしてもらえないので、本来獲得できたSEOよりも高いこともあれば低いこともあり得ます。

ここで大切になるのが、Webマスターが、この記事の質であれば、これくらいの順位と予測を立てると思いますが、適切な検索順位で表示されないと、正確な効果測定が行えなくなってしまいます。

そのため、Googleがページを正しく認識するために、Web標準でのコーディングやタグの閉じ忘れをなくす、正しい文法の活用など、ソースコードの記述法を意識することが大切です。

ユーザー目線のホームページを制作する

SEOの基本ですが、検索順位を高めたいのであれば、ユーザー目線のホームページを制作しましょう。

ここでいうユーザー目線とは、ターゲットに最適化されたWebデザインはもちろん、テキストや画像、動画、リンクもユーザーのためになるように配置されていることが大切です。

ユーザー目線のホームページには決まったルールはなく、Webマスターがこれであれば訪問者が満足してくれ、コンバージョンを行ってくれる可能性があると感じれるホームページを制作することが大切です。

スケジュールに基づいた運営を行う

ホームページは公開して終わりではなく始まりです。

SEO効果を発揮するには、上位表示を狙っているキーワードに対して、サイト全体でライバルサイトよりも詳しいことが求められているので、公開後はスケジュールを策定して、ホームページ運営を継続しましょう。

ホームページ運営で行うことは、良質な新規ページ作成や、品質の高まるリライト、SNS運用などになり、毎日少しずつ行っていくことで、1年後にはライバルサイトよりも高いSEO効果を発揮することができます。

1ページ1ワードを徹底する

当社としてですが、もっとも重要になるのが、1ページ1ワードを定めてページを作成することです。

Googleは、一つの検索クエリで、同じドメインのホームページが複数ページ表示されることを望んでおらず、異なるホームページが表示されることを理想としています。

つまり、1つの検索クエリで2ページ以上が表示されているというのは、Googleとしては喜ばしい状態ではないので、キーワードカニバリゼーションによって、サイト全体のSEO効果が落とされているのです。

確かに、キーワードカニバリゼーションを0にすることは現実的には不可能ですが、個々のページで固有の上位表示キーワードを定めて、そのことについてのみ記載することで、SEOに強いホームページへと成長します。

雑記でも特化でも関係がない

当社への質問でよくあるのが、「こういうホームページを制作しようとしているのですが、雑記が良いですか?特化が良いですか?」になります。

当社の見解としては、雑記でも特化でも、SEOに影響はなく、御社が1つのテーマに対して詳しいのであれば特化を、そうでないのであれば雑記を選択したほうが良いでしょう。

Googleは、コンテンツ量もSEOに影響を与えているので、1ページだけで上位表示を行うことはできず、SEO効果を発揮するには、ライバルサイトと同じくらいのコンテンツ量が必要になり、すなわちどれくらいの新規コンテンツを作成できるかで検討するのが大切です。

確かに、特化サイトの方が、SEO効果が出やすいと言われいますが、それは特化の方が1つのテーマに対して情報が網羅しやすいからです。

雑記であったとしても、まずは上位表示を狙うキーワードをすべてリストアップして、キーワードごとに優先順位を立てて、まずは優先順位が高いキーワードに対して詳しいホームページを目指して、狙い通りのSEO効果が出れば、次のテーマについて書いていくことで、高いSEO効果を発揮することができます。

スマートフォン対応は必須

現在、インターネットユーザーの大半が、スマートフォンを利用してホームページにアクセスしています。

そのため、スマートフォンに対応したホームページであることは必須になり、スマートフォン対応の方法として、Googleが推奨しているレスポンシブWebデザインがおすすめです。

レスポンシブWebデザインでホームページを制作することで、スマートフォンユーザーの利便性が高まることや、Googleはモバイルファーストインデックスという仕様で、スマートフォンサイトを重点的に確認してSEO効果を決定しているので、より高いSEO効果を実現できるホームページへと成長します。

301リダイレクトを適切に利用する

サイトリニューアルやホームページ運営の中で、ページの削除やURLの変更を行う場合は、301リダイレクトを活用しましょう。

301リダイレクトとは、転送設定のことを言い、ページの削除やURLを変更すると、これまで公開していたページが404 NOT FOUNDになってしまいます。

404 NOT FOUND自体は、SEOにマイナス影響がないのですが、過剰に数が多いと、Googleからユーザーエクスペリエンスの低いホームページと認識され、サイト全体のSEO効果を落としてしまいます。

そのため、ページの削除やURLの変更を行う際には、関連したページへと301リダイレクトを行うことで、適切なSEO評価を行ってもらうことが可能です。

SEOに強いホームページのまとめ

SEOに強いホームページについて解説しました。

昨今のSEOは、従来のようにテクニックではなくなってきているので、すべてのホームページが高いSEO効果を発揮できる可能性があると言えます。

もちろん、低品質なコンテンツを量産していてはSEO効果を発揮することはできませんが、ユーザーのためのコンテンツ作成や、良質なSNS運用を行っていれば、必ず上位表示を実現できるでしょう。

SEOに強いホームページってどうやって制作すれば?とお悩みの方の参考になれば幸いです。

関連ページ

ホームページのコーディングとは?
サーチエンジンが認識しやすいコーディングを行うことで、ホームページのSEO効果を高めることができます
内部SEOが重要な理由や対策法
昨今では内部SEOだけでも上位表示が可能になり、内部SEOを徹底したホームページを制作することで高いSEO効果を実現できます
トップページSEOとは
トップページSEOとは何かや対策法を解説
サブページSEOとは
サブページSEOとは何かや対策法を解説
成功したSEOの事例を解説
実績としてSEOに成功した事例を解説します
大阪のホームページ制作会社
当社はSEOに強いホームページ制作に力を入れています
記事一覧に戻る