- 公開日: 最終更新日:
URLのwwwとは?SEOであり・なしを統一すべき理由と設定方法
ホームページのURLを見ると、wwwがあるホームページとないホームページがあり、「wwwにはどんな意味があるの?」と疑問に持った方は多いのではないでしょうか。wwwのあり・なしはSEOに影響しませんが、統一しておくことが重要です。
当ページでは、URLのwwwの意味とは何か、メリットとデメリット、SEOへの影響、wwwのあり・なしを統一すべき理由、統一する設定方法を解説します。
目次
URLのwwwとは
wwwとは、World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)の頭文字を取った略語で、URLのwwwは、ホスト名を意味し、接続するサーバーがどこになるのかを示した文字列です。
ホスト名は、レンタルサーバーを借りると、いくつでも作成することが可能になっており、wwwの箇所に任意の単語を指定することができます。
任意の単語を利用できるのに、なぜwwwが利用されているのかというと、wwwは日本語に訳すと世界中に広がる網を意味し、つまりインターネットそのもののことを指しています。
そのため、そのホームページがワールド・ワイド・ウェブに対応したホームページであることをアピールするために、昔は多くのサイト管理者がホスト名にwwwを付けていたのです。
ただし、現在では、ほとんどのホームページがインターネットでの公開を前提としているため、wwwを利用しないホームページが一般的となっています。
wwwあり・なしのメリットとデメリット
URLにwwwを付けるかどうかには、それぞれにメリットとデメリットがあります。ここではwwwのあり・なしに分けて、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
ありのメリット
wwwを付ける最大のメリットはわかりやすさです。
インターネットに詳しくない人でも、wwwがあると直感的にURLだと理解でき、安心感を与えることができます。また、大規模なサイト運営にも適しています。wwwを基点にすることでshop.example.comやblog.example.comといったサブドメインを整理しやすく、サイト全体の構造をわかりやすく保てます。
さらに、CDNやキャッシュサーバーを利用する際にも、wwwを付けたほうが切り分けやすく、アクセス集中への対応やセキュリティ強化といった面でメリットがあります。
ありのデメリット
一方でwwwありには不便さもあります。
まずURLが長くなり、SNSや印刷物に掲載する際にやや冗長な印象を与えてしまいます。モバイル端末での手入力も煩雑になり、入力ミスの原因になりやすいです。
また、最近ではwwwなしのホームページが増えてきているため、人によっては古さを感じるURLだと受け取られることもあります。
なしのメリット
wwwなしの一番のメリットはシンプルさです。
たとえば、example.comといった短いURLは覚えやすく、SNSや広告でも視認性に優れています。モバイルユーザーにとっても入力が簡単で、シェアされたときの見た目もスッキリします。
また、wwwがない分、ドメイン名そのものを前面に打ち出せるため、ブランドを強調する際に効果的です。
なしのデメリット
ただし、wwwなしにはデメリットもあります。
大規模なホームページで多数のサブドメインを運用する場合には、DNS設定やサーバー管理の柔軟性が下がることがあります。また、現在ではほとんど解消されていますが、昔の一部システムでは、wwwなしのURLを正しく認識できないケースもありました。
さらに、ごく一部のユーザー層には、wwwが付いていないとURLに見えないという感覚が残っており、紙媒体の広告などでは誤解を生む可能性もゼロではありません。
wwwのあり・なしがSEOに与える影響
ホームページのURLにwwwがあるかないかで、SEO評価が変わることはありません。
検索エンジンはURLを確認してページの内容を理解しようとしますが、wwwのあり・なしを検索順位の判断材料にしているわけではないのです。
検索エンジンが注目しているのは、ドメイン名やパス、ファイル名です。
したがって、wwwを付けるか付けないかはサイト管理者の好みで決めて問題ありません。見た目や運営のしやすさを基準に選べば十分です。
SEOでwwwのあり・なしを統一すべき理由
SEOを考えるなら、サイト全体でwwwのあり・なしを必ず統一することが大切です。統一されていないと、検索エンジンに誤解されて評価が分散してしまうからです。
もし、wwwありとwwwなしのURLが混在していると、検索エンジンは別々のホームページとして認識します。その結果、本来なら1つに集まるはずの評価が分割され、検索順位が上がりにくくなります。
さらに、同じ内容のページが2種類のURLで存在すると、重複コンテンツと判断される可能性があります。これはGoogleのガイドラインに反する行為と見なされることもあり、最悪の場合はペナルティを受けてしまうリスクがあります。
そのため、wwwあり・なしのどちらを選んでも構いませんが、必ず一方に統一することがSEOでは不可欠です。
wwwのあり・なしを統一する設定方法
ここでは、wwwのあり・なしを統一する方法を紹介します。
301リダイレクトを使用する
301リダイレクトとは、転送設定のことを言い、たとえば、wwwを利用しない場合は、wwwがあるURLから、ないURLへと301リダイレクトを行いましょう。
wwwの有無を統一する際には、一般的には.htaccessにリダイレクトの記述を行います。
wwwありで統一
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^sample\.com
RewriteRule ^(.*) https://www.sample.com/$1 [R=301,L]
wwwなしで統一
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.sample\.com
RewriteRule ^(.*) https://sample.com/$1 [R=301,L]
設定後は、必ず転送させているかを確認することが大切です。
canonicalタグを記述する
301リダイレクトを設定した後は、あわせてcanonicalタグも記述しましょう。
canonicalタグとは、検索エンジンに「このページの正規URLはこれです」と伝えるためのタグです。自己参照canonicalを全ページに記述すれば問題ありません。
このタグは <head>〜</head> 内であればどこに書いても構いません。
以下はトップページに設置する場合の例です。
<link rel="canonical" href="https://sample.com/">
301リダイレクトとcanonicalタグを組み合わせることで、検索エンジンにwwwのあり・なしを正しく認識させ、統一されたURLとして扱ってもらうことができます。
wwwのあり・なしに関するよくある質問
ここでは、wwwのあり・なしに関して特によくある質問をまとめました。実際の運営で迷いがちなポイントを取り上げ、分かりやすく解説します。
Googleサーチコンソールの設定は必要ですか?
いいえ、必要ありません。
以前はGoogleサーチコンソールでwwwあり・なしを指定できましたが、現在はその機能が廃止されています。
正しい方法は、301リダイレクトとcanonicalタグを設定することです。これで検索エンジンに統一したURLを確実に認識させることができるので、追加でサーチコンソールを操作する必要はありません。
途中でwwwありからなしに変更しても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
301リダイレクトを正しく設定すれば、Googleは自動的に新しいURLを正規URLとして認識します。ただし、変更直後は一時的に検索順位が下がったり、インデックスの更新に時間がかかることがあります。
特にアクセス数の多いホームページでは、必ずテストサイトで確認を行ってから本番サイトに反映することをおすすめします。
リダイレクト漏れがあると評価が分散してしまうため、すべてのページで確実にリダイレクトされているかを確認することが重要です。
SEO的にはwwwあり・なしのどちらがおすすめですか?
SEO効果に差はありません。重要なのはどちらか一方に統一することです。
ただし、選び方には目安があります。小規模なホームページやブランド重視のホームページではwwwなしの方が短くスッキリしており、ユーザーに覚えてもらいやすい傾向があります。
一方、大規模なホームページや将来的に複数のサブドメインを展開する予定がある場合はwwwありにしておいた方が管理しやすいです。
つまり、SEO的な有利・不利はないため、ホームページの規模や目的に合わせて選ぶのが正解です。
内部リンクやサイトマップもwwwあり・なしで統一すべきですか?
はい、必ず統一すべきです。
内部リンクやXMLサイトマップにwwwありとなしが混在していると、検索エンジンが同じページを別ページと誤認し、クロール効率が下がります。その結果、評価が分散して検索順位に悪影響を与える可能性があります。
特に大規模サイトでは、リンクの混在がクローラビリティを下げる原因になるので要注意です。
内部リンク、サイトマップ、パンくずリスト、RSSなど、すべて統一した形で記述することが推奨されます。
まとめ:wwwなしで統一することがおすすめ
URLにwwwを付けるかどうかはSEOに影響しませんが、サイト全体で統一することが重要です。統一されていないと検索エンジンに別サイトと認識され、評価が分散したり、重複コンテンツと判断されることがあります。
統一方法としては、301リダイレクトとcanonicalタグを設定すれば十分です。
wwwありでもなしでも構いませんが、現在はシンプルで覚えやすいwwwなしのURLを採用するホームページが増えています。特に中小規模のホームページやブランドを強調したい場合にはなしで統一しましょう。
最終的には、ホームページの目的や運営方針に合わせて選び、必ずどちらか一方に統一することが大切です。