- 2022.10.19
ホワイトハットSEOとは?正しいホームページは検索順位が高い
ホワイトハットSEOを実施したホームページとは、検索エンジンが好む正しい対策を行ってランキング高めることを言います。
ホワイトハットSEOは、現在の検索エンジン対策で一般的に実施される内容ばかりになり、ホームページ制作では当たり前に行われる内容になっています。
しかし、内容を知ることで、自分が行っている対策が正しいと確信ができ、サイト更新効率が高まり、おさらいの意味を込めてご一読お願いします。
ホワイトハットSEOとは
ホワイトハットSEOとは、不正行為をせず、ユーザー目線でホームページを制作し、サイト更新でユーザー目線の新規ページ作成やリライトを行うことになります。
ここで言う検索エンジンの種類は、日本でメジャーになるグーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビングの3つです。
これら3つの検索エンジンは、闇雲にランキングを決定しているわけではなく、検索キーワードに対して良いページを上位表示させようと考えています。
この良いとは、どういうものかと言うと、ユーザー目線です。
検索エンジンは検索キーワードに対して、人気があるあるいは詳しいホームページを上位表示させようと考えています。
そのため、検索エンジンのアルゴリズムを理解し、その対策を行うではなく、ユーザーに対して、詳しい情報を提供する対策になっています。
上位表示ができている会社には以下特徴があります。
- 上位表示を狙うキーワードに関するページ数が多い
- 質が高く訪問者が満足できる
- 内部リンクが適切に設置され複数ページを閲覧できる
- 適切な被リンクを獲得できている
ここではアルゴリズムをハックして、対策を行うようなブラックハットSEOは含まれていません。
ウェブページを適切にユーザーニーズを叶える目的にして、そして該当ページ以外を見てもらえるような対策が大切です。
実際に、昨今は、ホームページ制作後に年々テクニックに関する情報をレクチャーすることは減っていると思われます。
それよりも、ユーザー目線を意識する方が大切になっていて、このユーザー目線でホームページを制作し、サイト更新を行うことこそがホワイトハットSEOになります。
ホワイトハットSEOを実装したホームページ制作と更新
ホワイトハットSEOを実装したホームページ制作や、クライアント自身でサイト更新を行う際に注意しておきたいポイントをご紹介します。
ここでは、まずはユーザー目線が大切ですが、それだけではなく、検索エンジンを理解する必要もあります。
ユーザー目線
ホワイトハットSEOの基本は、ユーザー目線でホームページを制作し、日々サイト更新を行うことになります。
そのためには、基本的には、個々のウェブページでタイトルに対して、詳しく読みやすく理解しやすい原稿や画像が必要になってきます。
実際にこれまで数多くのホームぺージを制作し、調査をしてきた限りで言うと、どのように検索エンジンが詳しさを判断しているかは見えなくなっています。
しかし、丁寧に作成された記事などは、効果を飛躍的に高めている傾向が見られ、しっかりとタイトルに対して詳しい情報を掲載していきましょう。
ここでやってしまいがちな対策は、詳しさを意識しすぎるあまり、タイトルと関係がない情報を掲載してしまうケースです。
確かに、ホームページを制作した会社や、当サイトにおいても、タイトルに対して詳しい記事を書こうとして、不要な情報を書いてしまいがちですが、絶対に行わないよう気を付けましょう。
もし、新規作成時には気が付かず、後から気が付いた場合は、リライトで修正していくことが重要になります。
検索エンジン目線
ユーザー目線だけでももちろん効果は出ますが、さらに効果を出す目的で、ある程度は検索エンジンの認識を理解するのがベストでしょう。
ここでは、少しテクニック的な話になりますが、以下ポイントを抑えて、原稿作成を行うとより良いです。
- 下部より上部で利用したキーワードを評価
- 認識には時間がかかる
- グーグルサーチコンソールは必須
上記内容は、ホワイトハットSEOを行うのであれば、当たり前の内容になっています。
箇条書きだけではなく、もう少し詳しくご説明いたします。
まず検索エンジンは、ホームページの情報収集プログラムになるクローラーを使い、ソースコードを自社のデーターベースに格納しています。
1度クローラーが訪問しただけでは、実はソースコードの上部2,3行だけを持って帰っているのです。
そのため、ウェブページに記載された原稿すべてをデーターベースに格納するには、何度も訪問してもらう必要があります。
そして、もちろん上位表示に時間がかかっても問題がないという場合は別ですが、1日でも早く上位表示をしたい場合は、重要キーワードを上部に配置しなくてはいけません。
次に、検索エンジンは優れた技術力で御社サイトを評価しています。
しかし、世界中がターゲットになり、御社が制作したホームページだけを見ているわけではありません。
そして、情報収集を行うクローラー数は有限ですし、ランキング決定のアルゴリズム実装プログラムも1時間で測定できる数は有限です。
そのため、例えば新規でホームページを制作したり、サイト更新で1ページを追加、変更、削除しても、結果が出るまでに時間が必要になります。
最後に、グーグルサーチコンソールの実装は必須になっています。
検索エンジンは、できる限り御社のすべてのウェブページを認識しようとしてくれていますが、先述もしている通り、クローラーは有限です。
そのため、このクローラーを呼び込むには、グーグルサーチコンソールを実装し、XMLサイトマップやフィードを送信したりURL検査が必要になります。
これらを行うことにより、御社の制作したホームページは、全ページがグーグルに認識され、さまざまなウェブページが上位表示される可能性が高まります。
また、ウェブページが認識されるのは非常に良いことであり、実は該当ページ以外にも、関連するウェブページの検索順位も高まります。
このように、グーグルサーチコンソールの導入は、かなり重要であり、しっかりとホームページ制作後に導入するようにしましょう。
また、もし、ホワイトハットSEOしかしていないつもりでも、スパム対策を行ってしまっていて、ペナルティーになってしまうと、グーグルサーチコンソールに手動対策の通知が来ます。
この手動対策の通知も非常に重要であり、必ずグーグルサーチコンソールは導入するようにしましょう。
ホームページ制作ではホワイトハットSEOが当たり前
昨今のホームページ制作では、ホワイトハットSEOが当たり前になったと思います。
それは、検索エンジン、特にグーグルがおかしな対策を排除する動きが活発になっているからです。
正直な話として、Webサイト制作会社やSEO業者は、アルゴリズムを追いかけれなくなっています。
だからと言って、対策を行わないというのは、現実的ではなく、グーグルは検索エンジンユーザーに最適化することが上位表示の秘訣であると公表をしています。
そのため、この検索エンジンユーザーに最適化することに各社が力を入れて行っていて、これが結果としてホワイトハットSEOに繋がっています。
確かに、ホワイトハットSEOは、上位表示までに時間がかかる対策にはなります。
しかし、検索エンジンの仕様がそちらに舵取りをしている以上は、それに従うのがウェブマスターの役割になっているのです。
テクニック重視の対策は、年々効果が薄れていて、現在は検索エンジンは無効化処理をしています。
そのため、ぜひこの機会に、ホワイトハットSEOを目的に、ユーザー目線に改善してみてはいかがでしょうか。
ホワイトハットSEOで永続的に上位表示を
最後に、当社がこれまでホームページを制作した会社の事例で、ホワイトハットSEOで成功した会社の結果をご紹介します。
そちらのクライアントは、実はテクニックに頼るよりも、非常に良い結果を得ています。
まず最大のメリットは、上位表示期間が非常に長いという点です。
そこそこの難易度になる上位表示キーワード以外にも、実は100を超える重要キーワードで上位表示ができているのですが、すでに2年以上は上位を独占しています。
これだけでもホワイトハットSEOのメリットが大きいですが、さらに別のメリットもあります。
次のメリットとして、作業量が少ないというメリットがあります。
確かに、ホームページ制作後には、日に2ページ作成を継続して行っていましたが、実は上がってからは、月1での更新作業に変更をしています。
しかし、実はそれでも検索からの訪問者数が微増し続けていて、前年同月と比べると、明らかに訪問者数はもちろん、成約数も向上しています。
この2点のメリットは非常に大きいのではないでしょうか。
実際に、当社がホームページを制作した会社の多くから、サイト更新量が多くて何とかならないのかとご相談をいただきます。
しかし、実際問題として、SEOには検索キーワードとの関連性が大切であり、量と質を下げるわけにはいかないのです。
しかし、上記のような事例が出ていて、大変なのは上位表示までと言えます。
ホワイトハットSEOによる上位表示ができてしまえば、無理がないサイト更新量をキープすれば、永続的な上位表示が可能になります。
当ページをご覧のウェブマスターは、ぜひ上がるまでが大変だけども、上がってしまえば、かなり楽になると理解をして、ホワイトハットSEOに注力しましょう。
そうすれば御社のホワイトハットSEOは、本当に効果が出たと言え、高い成果を実現することができるホームページへと成長したと言えるのです。