- 2023.09.26
ワードプレスにホームページの更新マニュアルは必要か
ホームページ制作の現場では、ワードプレスの取り入れが一般的となってきました。このワードプレスは直感的な管理画面を持ち、かつては各クライアントに合わせて更新マニュアルを制作していた時代もありました。しかし、最新のワードプレスをみると、更新マニュアルなしでもユーザーがスムーズにサイト運営を行えるほど、使い勝手が進化しています。ホームページ制作時の取り組みが、より効率的でユーザーフレンドリーに変わりつつあります。
ワードプレスの更新マニュアルとは
ワードプレスはホームページ制作の現場で不可欠なツールとして認知されています。その利便性と多機能性は、ウェブマスターたちの編集・更新作業を大いにサポートしています。とはいえ、初めて触れるユーザーにとっては、その管理画面の操作に戸惑いを感じることも少なくありません。
私たちの制作会社では、過去に多くのクライアントから「ワードプレスの操作方法がわからない」との声を聞きました。これに対応する形で、わかりやすい更新マニュアルの作成をスタート。パワーポイントでスクリーンショットや具体的な手順を盛り込み、クライアントのホームページ運営をサポートしました。確かに、マニュアル制作は私たちの主な専門ではない。しかし、この取り組みの結果、多くのクライアントから感謝の声を頂戴しました。
そんな中、制作に要する時間の長さには頭を悩ませる日々も。一冊を完成させるまでに5時間という大きな労力がかかってしまっていました。この労力を考えると、無料提供は持続可能なのか、有料化することでクライアントの受け入れが得られるのか、様々な疑問が浮かび上がります。
私たちの制作会社は、いつもユーザー目線を大切にしています。更新マニュアルの提供方法も、これからも最適な形を追求してまいります。
ワードプレスの更新マニュアルの記載内容
変更箇所
ホームページ制作時、特にワードプレスを使用する場合、更新マニュアルの存在は非常に重要となります。何故なら、クライアントが自由にコンテンツを追加や修正を行いたい時、詳しい手順や操作の場所が不明確であれば、更新作業は難航します。
変更を希望するページの部分ごとに、ワードプレスの管理画面での操作箇所を明示することが必須です。ここで特に注目すべきは、新規ページの作成や既存ページの修正を行う場所を、キャプチャー画像を交えて具体的に説明すること。文字だけの説明よりも、実際の画面を元にした視覚的なガイダンスが、操作の迷子を防ぎます。
例えば、新規ページを作成する場合、管理画面の左側にあるメニューから「ページ」を選び、その後「新規追加」をクリックする。この操作をキャプチャー画像とともにマニュアルに載せることで、初めてのユーザーでも迷うことなくページ作成が行えるようになります。
私たちホームページ制作会社としては、ただホームページを制作するだけでなく、その後の運営サポートも大切に考えています。更新マニュアルの充実は、クライアントのホームページ運営をスムーズに進めるための、大切な一歩と言えるでしょう。
適切なタグの利用法
ワードプレスの管理画面は、その操作性の高さから多くのユーザーに利用されています。しかし、見出しやテキストの強調、表の作成など、特定のタグの適切な利用は、操作の一部として理解されるだけでは不十分です。
各タグが持つ意味とその適切な利用法についても、私たちが制作したマニュアルには詳しく解説しています。例えば、見出しタグはH1からH6までの階層があり、それぞれの重要性や役割に応じて使用する必要があります。また、テキストを強調する際に使用するタグには、読者の注意を引くためのものや、特定のキーワードを強調するためのものなど、さまざまな用途が考えられます。
驚くことに、これらのタグは管理画面内でボタン一つの操作で簡単に実装できます。具体的なボタンの位置や使用方法について、マニュアル内ではキャプチャーを交えて丁寧に解説しています。このマニュアルを通じて、クライアントはタグの意味を正確に理解し、その適切な利用法を手軽に学ぶことができます。
画像のアップ方法
ホームページのコンテンツには、テキストだけでなく、画像も重要な役割を果たしています。特に、ユーザーの注意を引き付けるアイキャッチ画像や記事内での情報伝達のための画像は、ホームページ制作において欠かせない要素となっています。
ワードプレスでは、これらの画像のアップロードや差し替えが、簡単に行えるようになっていますが、正確な操作法を知らないと、意図しない配置やサイズになってしまうことも。そこで、私たちはマニュアルにおいて、本文内の画像とアイキャッチ画像のアップ方法を別々に、キャプチャー画像を交えて詳しく説明しています。
さらに、画像を更にSEOに寄与させるためのALTタグの実装方法も解説。このALTタグは、画像が表示されない場合や視覚障害のある方が使用するスクリーンリーダーで、画像の内容を伝えるための短いテキストとして機能します。
ホームページ制作の際、私たちが最も注力する部分の一つが、このような詳細なマニュアルの作成。お客様に安心してホームページ運営を行っていただくため、私たちは一つ一つの操作を丁寧にガイドしています。
プラグインの利用法
ホームページ制作の際、その機能や見た目をカスタマイズするためには、ワードプレスのプラグインの力を借りることが多いです。これらのプラグインは、様々な機能を手軽に追加できるため、非常に便利なツールとして利用されています。
私たちが制作するホームページにも、多数のプラグインが実装されています。そして、これらのプラグインの中でも特に重要なのが、データのバックアップを行うプラグイン。ホームページ運営において、データの安全性は非常に大切です。万が一のトラブルやハッキングに備え、定期的なデータバックアップは欠かせません。
このようなバックアップ系のプラグインの利用法について、私たちはマニュアルに詳しく記載しています。起動方法、設定方法、そしてバックアップデータの復元方法まで、一つ一つのステップを丁寧に説明しています。
また、それぞれのプラグインがなぜ実装されているのか、その目的や背景も明記。ユーザーがプラグインの重要性や利用方法を理解しやすく、安心してホームページ運営を行えるように、私たちはサポートしています。ホームページ制作において、ただ美しいデザインだけでなく、その後の運営のしやすさも大切に考えています。
その他注意点
ホームページ制作において、見た目やデザインは非常に大切です。しかし、一度完成したホームページでも、様々な要因でレイアウト崩れが発生することがあります。そのような場面で慌てず、適切に対処するための知識やヒントを持っていると、安心して運営を続けられます。
私たちが制作するホームページの更新マニュアルには、この「その他注意点」として、レイアウト崩れが発生する主な原因や、その際の対処法を詳しく解説しています。例えば、画像やテキストのサイズ変更、プラグインの競合、テーマのアップデート時の不具合など、多岐にわたる原因を挙げ、それぞれの対処法を提案しています。
私たちの目的は、お客様が業者に連絡をしなくても、基本的なトラブルに自身で対応できるようになること。ホームページ制作後のサポートも重要であり、運営者が自立して問題を解決できるよう、わかりやすくマニュアルを作成しています。ホームページ運営の安心と信頼のために、私たちは常にお客様の立場に立ち、サポートを続けています。
ワードプレスの更新マニュアルがなくても良くなったと感じる
近年、ホームページ制作の世界では、更新マニュアルの必要性が再評価されています。特にワードプレスを使用したサイト制作の際、以前は詳細なマニュアルを提供するのが一般的でしたが、実際にはその必要性を疑問視する声が増えてきました。
当社が以前制作したホームページのクライアントに実際の利用状況を確認すると、驚くことに多くの方が更新マニュアルを一度も開いていないとのこと。その理由は、制作段階で管理画面に必要な情報を徹底的に盛り込んでいるからです。具体的には、画像のサイズ指定やWebP変換の手法など、必要な情報を直感的に閲覧・操作できるように工夫しています。
このことからも明らかなように、ワードプレスの管理画面の拡張性やカスタマイズ能力の向上により、従来の紙のマニュアルは時代遅れとなりつつあります。実際、最近ではワードプレス関連の質問や悩みが大幅に減少しているのを感じています。
私たちのホームページ制作では、この点を踏まえ、現在は更新マニュアルの作成を行っていません。しかしそれにもかかわらず、運営方法に関する問い合わせはほぼなく、クライアントはスムーズにホームページの運営を続けています。この実績は、コーポレートサイトのみならず、オンラインショップの制作においても同様です。
結論として、ワードプレスの進化とともに、ユーザーフレンドリーなホームページ制作が可能となり、従来のような更新マニュアルの必要性は薄れてきました。
まとめ
ワードプレスを用いたホームページ制作における更新マニュアルの必要性は、近年、大きく変わってきました。現在の動向としては、多くのホームページ制作では、マニュアルは必要とされていません。
しかしながら、それは一律にマニュアルが不要というわけではありません。クライアントのニーズや要望によって、有料オプションとしてマニュアル制作の提供も行っております。特に、ソーシャルメディアの埋め込みや、それに伴う設定の最適化に関する手順など、工数がかかる場面ではその存在が重要です。
しかし、実際には多くのクライアントがマニュアルの申し込みをしていないのが現状です。ホームページ制作が終了した後、実際の運用を考慮し、もし必要と感じた場合には、いつでもお気軽にマニュアルの申し込みをしていただければと思います。