セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.11.23

成果が出る学習塾のホームページ制作法を解説

成果が出る学習塾のホームページ制作法を解説

当社では学習塾のホームページを制作し、高い成果を出した経験があります。

その際に行った内容をご紹介させていただき、もちろん理想は当社へご相談いただくことですが、そうではない学習塾にも成果を出していただきたいと考えています。

そこで、当社が学習塾のホームページを制作し、高い成果を出したポイントをご紹介したいと思います。

学習塾がホームページを制作するポイント

今回ご紹介する学習塾のホームページ制作では、1店舗だけで展開をされていて、そこまで高額な予算はいただいておりません。

塾でカテゴライズした場合に、大手が圧倒的に強く、大阪で言うと、駿台や浜学園、馬渕教室、第一ゼミナール、類などが圧倒的に強いです。

そういった競合他社に勝つには、低予算でも構いませんが、しっかりと戦略と戦術を考えて、ホームページを制作し、サイト運営努力量で勝つしかありません。

そこで当社が検討した内容が、大人ではなく、実際の顧客になっている中学生をターゲットに、ウェブデザインを作成していくことになっています。

進学塾であれば、ご両親などが主導になって探されると思います。

しかし、学習塾であり、ユーザーニーズを考えた場合に、勉強勉強と打ち出すよりも、通うことの楽しみなどを打ち出すべきであると考えました。

もちろん、ただ楽しいから通ってもらうではありませんが、親ではなく、中学生が見たときに魅力的であるホームページを制作して初めて効果が出ると考えご提案をしています。

学習塾が作成するコンテンツ

では、学習塾に作成いただいたコンテンツ内容をご紹介したいと思います。

もちろんウェブデザイン作成についても、しっかりと中学生を意識しながら作成をしています。

ただし、当社ウェブデザイン作成は、基本として、ユーザーの操作性、ターゲットユーザーニーズへの最適化が基本になっていて、当ウェブページでは省略いたします。

トップページ

トップページを作成する際に掲載するコンテンツとしては、SEOを考えて、【学習塾 大阪】で検索を行ったユーザーをターゲットにコンテンツ内容を定めました。

もちろん以下でご紹介しますが、今回の集客は、検索エンジンだけではなく、チラシ配布も行う予定になっています。

ただ、【学習塾 大阪】で検索したユーザーに対してトップページのコンテンツ内容を定めたからと言って、チラシから訪問したユーザーに価値がないというわけではありません。

そのため、ユーザーニーズからコンテンツ作成を行うことを考えて、【学習塾 大阪】で検索したユーザーに最適なコンテンツを作成しております。

もちろん、トップページには、サイトマップ的な要素も重要です。

そのため、トップページで概要を紹介して、リンクをクリックして下層ページへ移動してもらうことも考えたうえで、作成を行いました。

一般的なウェブページ

次に、一般的にどのような学習塾でもあるようなコンテンツを作成しています。

例えば、教育方針や入塾案内、コース紹介、卒業生の声、ご両親の声、講師紹介、アクセスマップ、夏期講習、冬期講習などになります。

これらのコンテンツがないと学習塾であるとユーザーに認識されなかったり、あるいは訪問者が情報が不足して離脱する恐れがあるので、一般的な内容は網羅して掲載しています。

行事案内

一般的なウェブページに入る部類ですが、実はSEOにおいて非常に効果を発揮するコンテンツとして別でご紹介をいたします。

今回ホームページを制作した学習塾では、月に1度、すなわち年12回、行事を行われていました。

例えば、クリスマス会や、バレンタインなどになっています。

これらの行事紹介ページは、基本的には文章をたくさん書いてくださいとお願いをしても、そもそも書く内容がありません。

クリスマス行事を紹介するページで、クリスマスとはから始まるのは明らかに不自然です。

そのため、写真をアップして、文字数としては、500文字程度のウェブページを想定して、更新作業を行うようにしています。

実際に写真を掲載するのは、どれくらいSEO効果があるかは不明です。

ただ、別の業種になりますが、当社がホームページを制作したクライアントで、写真をしっかりとアップしている会社が高いSEO効果を出していて、写真アップコンテンツとしました。

写真枚数は、少なくても10枚以上になっていて、行事の間に撮影した写真をしっかりと撮影して、楽しいや自分も参加したいと思ってもらえるようなコンテンツにしています。

写真がないブログ

これがSEO目的のコンテンツになっていて、ブログを作成して、日々更新作業をお願いしました。

当社の偏見かもしれませんが、大手ならあり得ませんが、中小企業だとブログの写真に困る企業が多いと思っています。

学習塾も同様で、写真を掲載しなくてはならないと考えてしまうと、写真選びに時間がかかってしまい、肝心の原稿作成時間を圧迫すると考えました。

そこで、当社で行ったのは、写真が0枚でも読みづらくならないようなレイアウト作成です。

昨今は、多くの業種で写真がないのに上位表示しているホームページもよく見かけます。

そのため、より多くの原稿作成を行っていただけるように、写真がなくても不細工に見えないレイアウトでブログコンテンツを作成しています。

学習塾サイトの集客メインはSEO

では、サイトマップとして上記内容を提案した後、集客をどうしたかと言うと、基本的な集客はコストをかけずに行えるSEOになっています。

では、このSEOについてホームページ制作後にクライアントへ説明した内容をご紹介します。

ブログを2日に1記事更新

ウェブマスターは存在しておらず、代表がウェブマスターを兼任されていました。

そのため、提案自体は日に1記事を公開することだったのですが、週2記事が限界だと言われ、そのスケジュールを作成しています。

実際に、ホームページを制作する前に、調査した結果だと、数年先に上位表示が可能であるというスケジュールになっています。

ただ、現在公開して1年くらいになっていますが、現在でも実際にホームページを見たと連絡があるそうです。

それは、トップページで狙ったキーワードでは上位表示ができていませんが、ブログ記事単体で見ると上位表示ができています。

それらユーザーがホームページを閲覧して、そして場所も近いし、問い合わせてみようと考えられるようになったとお喜びをいただいています。

ただ、当社はSEOに強いホームページ制作を謳っていて、やはり、何とか【学習塾大阪】で5位以内にランクインしていただきたいと考えています。

被リンク本数は少ない

SEOはコンテンツ重視になったとは言え、まだまだ被リンクは重要なランキング要素です。

ただ、実際に被リンクを獲得するのは非常に難しく、数本となっています。

この数本は、当社がホームページを制作後にお客さまに渡す、自分で行う被リンク対策への登録です。

実際にこれだけになっていますが、トップページは検索順位が低いですが、下層ページではしっかりと上位表示を実現しています。

学習塾はSEOだけではなくチラシを配布

SEOに強いホームページ制作を売りにしておいて言うのもお恥ずかしいですが、SEOは最終的にはグーグル次第です。

そのため、SEOに依存しないための集客対策も行っていて、それがチラシ配布になっています。

実際に当社が取引のあるDTPデザイン会社にお願いをして、格安でチラシデザインを作成してもらい、チラシを配布しています。

確かにコストはかかりますが、SEOはいくらターゲットを絞っても、基本的には全国のユーザーが閲覧可能です。

チラシであれば、配布エリアを決めれ、効率良く見込みお客に対して、アプローチが可能です。

こちらについては、効果測定を行っていないそうですが、ある程度は効果があるのではないかと当社では思っています。

ホームページ制作後作業を学習塾が理解

ホームページを制作しただけで、成果が出る時代は過ぎ去り、昔の話になっています。

現在では、日々サイト運営を継続し続けることが大切になっていて、ホームページ制作中にクライアントウェブマスターへやることをリスト化して提案をしています。

  • 新規ページ作成
  • 気が向けば内部リンクを意識したリライト
  • 大阪の学習塾一覧への掲載依頼メール

お忙しい塾長であり、実施しているのは新規ページ作成のみです。

本音を言えば、もう少し作業をしていただきたいと考えています。

ただ、現状で一応満足できる成果を得ていて、現状ではリライトや学習塾一覧ページを作っているブログなどにメール連絡はしていないそうです。

ただ、弊社としては、新規ページ作成だけでも問題はありませんが、それであれば、もう少し作成ペースを上げたいと考えています。

クライアント自身が、自社が行う内容を把握していて、もう少し効果が出始めれば、リライトや被リンクの提案をしていきたいと考えています。

学習塾のホームページ制作Q&A

最後に、当学習塾についてホームページ制作の打ち合わせで説明したらクライアントから寄せられるQ&Aをご紹介します。

成功しているってアクセス数は?

結構直球な質問で、成功していると紹介すると、訪問者数って何人いるの?と聞かれます。

実際に、ブログを運営して学習塾に関する情報を公開していること、そしてチラシを配布していて、検索エンジンであり見込み顧客に限定はできません。

ただ、現状で言うと、月に5,000人くらいはアクセス数を稼いでいます。

一点注意点があり、すべてが見込み顧客ではなく、さらにはSEOだけの効果ではありません。

入塾希望者は何人いるの?

こちらは当社も把握しておりません。

ただ、月に5,000人もアクセスがあるということは、恐らくそれなりに入塾希望者がいると予測されます。

ホームページ制作のお打ち合わせでおっしゃられていたのが、夏期講習や冬期講習で生徒数が一気に増えるそうです。

そのため、通年で見ればそこそこだとは思いますが、夏季や冬期講習に入塾希望者が集まっているかもしれません。

現状で言えば、クライアントは効果があるとお喜びいただいていて、0と言うことはまずないと思います。

更新が少ないけどうちもそれでSEO効果出せる?

こればかりは保証ができません。

こちらの案件については、トップページは非常に検索順位が低いです。

ただ、成果が出ているのは詳細ページが上がっているからです。

もちろん、ウェブページ個々で上位表示を狙うキーワード難易度も影響を与えます。

そのため、御社業界でもこれくらい作業をすれば成果を出せるとは言えず、実際に調査をして見て初めて、目標更新数が定まります。

TOP