- 公開日: 最終更新日:
サーチコンソールのnoindexタグによって除外されましたの意味と対処法
サーチコンソールで「noindexタグによって除外されました」と表示されると、何か問題があるのではと感じるかもしれません。すぐに対応すべきか、放っておいてもよいのか判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
このページでは、「noindexタグによって除外されました」の表示が持つ意味や確認方法、実際に対応すべきケースとそうでないケースの違いについて解説します。まずは状況を正しく理解することが大切です。
目次
サーチコンソールのnoindexタグによって除外されましたの意味
サーチコンソールを見ていると、「noindexタグによって除外されました」という表示を目にすることがあります。初めて見ると、どう対応すればいいのか迷ってしまうかもしれません。
「noindexタグによって除外されました」のメッセージは、Googleがページをクロールしたものの、noindexの指示があるためにインデックスへの登録を行っていない状態を表しています。つまり、そのページは検索結果に表示されないよう制御されているということです。
1点気を付けておきたいポイントとしては、「noindexタグによって除外されました」が表示されているからといって、必ずしも問題があるとは限りません。noindexは、検索エンジンに載せたくないページに意図的に使われることもあるため、設定そのものは正しく機能している場合もあります。
ただし、検索流入を狙っていたページまで除外されていた場合は注意が必要です。意図しないnoindexの設定によって、大切なアクセスの機会を逃している可能性もあるため、状況をきちんと確認することが大切です。
なお、noindexについて詳しく知りたい方は、noindexとは?のページも参考にしてください。
noindexタグによって除外されましたの確認方法
「noindexタグによって除外されました」は、Googleサーチコンソールのページから確認できます。
まず、サーチコンソールにログインし、対象のプロパティを選択します。左側のメニューにあるインデックス作成内のページを開くと、登録済み・未登録のページ数が表示されます。
ページを下にスクロールすると、「ページがインデックスに登録されなかった理由」という見出しがあり、その中に「noindexタグによって除外されました」という項目があります。
どのページが該当するかを確認したい場合は、「noindexタグによって除外されました」をクリックすると、対象となるページのURL一覧が表示されます。
また、特定のURLを個別に調べたいときは、画面上部にあるURL検査ツールを使うと便利です。そのページが現在インデックスされているか、noindexの設定が有効になっているかを直接確認できます。
noindexタグによって除外されましたに表示されてもよいページ
すべての「noindexタグによって除外されました」が問題になるわけではありません。ここでは、検索結果に表示されなくても問題のないページについて紹介します。
意図的にnoindexを設定したページ
Webサイトの運用上、意図的にnoindexを設定しているページがある場合、その除外表示は特に問題にはなりません。たとえば、社内マニュアルのような外部に公開したくないページや、一時的に公開しているテストページなどが該当します。
これらは検索エンジンからのアクセスを必要としないため、noindexで制御しておくことで、情報漏えいやユーザーの混乱を防ぐことができます。
SEO上の意図があって設定している場合には、「noindexタグによって除外されました」に表示されていたとしても、そのままで問題ありません。
問い合わせフォームなどのサンクスページ
お問い合わせや資料請求の完了後に表示されるサンクスページも、noindexの対象にして問題ありません。これらのページは本来、検索結果に表示されることを目的としたものではなく、特定のアクション後にだけアクセスされるページです。
サンクスページがインデックスされてしまうと、検索経由で意図しない訪問が発生します。ユーザー体験やコンバージョンの計測精度を保つためにも、noindexで除外しておくのが適切です。
XMLサイトマップやRSS/Atomフィード
XMLサイトマップやRSS/Atomフィードなど、検索エンジンに見せるための技術的なページも、noindexで除外されていて問題ありません。これらのURLは、コンテンツそのものではなく、コンテンツを整理・配信する役割を持っています。
たとえば、RSSフィードのURLが検索結果に表示されたとしても、一般ユーザーには使い道がないことが多く、クリックされたとしても意図した情報が届けられない可能性があります。
そのため、検索結果の質を保つ観点からも、インデックス登録を避けるのが一般的です。
noindexタグによって除外されましたの対処法
「noindexタグによって除外されました」と表示されるページの中には、本来検索結果に表示されるべきページが含まれていることもあります。また、逆に検索結果に表示されたくないページが含まれていないケースもあります。ここでは、意図と異なる表示がされている場合の対処法を紹介します。
サイトとnoindexタグによって除外されましたを照らし合わせる
最初に行うべきは、サイトにある各ページが検索結果に表示されるべきかどうかを判断することです。その上で、サーチコンソールの「noindexタグによって除外されました」で表示の有無が意図通りになっているかどうかをチェックします。
たとえば、問い合わせフォームの完了ページやログイン画面など、検索結果に出す必要がないページが除外されている場合は問題ありません。一方で、サービスページやブログ記事など、本来検索流入を見込んでいるページが除外されていた場合は、設定に誤りがある可能性があります。
ページの目的と検索結果の状態が一致しているかどうかが重要です。
表示を最適化する
サイトと「noindexタグによって除外されました」を照らし合わせた結果、検索結果に表示されるべきページが除外されていたり、逆に表示されるべきでないページがインデックスされていた場合には、意図に沿って表示状態を整える必要があります。
表示されるべきページが除外されていた場合は、noindex設定を解除することでインデックス対象に戻せます。逆に、表示させたくないページが検索結果に出ている場合は、noindex設定を適切に追加して除外されるように調整します。
noindexの指定には、HTMLのmetaタグや、サーバー側で返すX-Robots-Tagヘッダーなどが使われます。使用しているCMSや環境に応じて、それぞれの設定を見直すようにしましょう。
noindexの解除後はURL検査でインデックス登録を依頼する
noindexの設定を解除しただけでは、Googleがすぐに変更を認識するとは限りません。より早く反映させたい場合は、サーチコンソールのURL検査ツールを使って、インデックス登録をリクエストしましょう。
URL検査は、画面上部の検索バーに対象のURLを入力するだけで使用できます。ページの現在のインデックス状況が表示されるので、内容を確認したうえで、インデックス登録をリクエストをクリックすると、Googleに再クロールと再評価を依頼できます。
リクエストを送ったからといって必ずすぐに反映されるわけではありませんが、優先的に処理されやすくなります。修正後の状態を確実に反映させたいときは、積極的にURL検査を活用するとよいでしょう。
なお、noindexを新たに設定した場合は、基本的にURL検査を行わなくてもGoogleが自然に認識して除外対象として処理してくれます。
noindexタグによって除外されましたの注意点
noindexタグは便利な機能ですが、使い方を誤るとSEOに悪影響を与えることもあります。ここでは、noindexを利用する際に知っておきたい注意点を紹介します。
低品質なコンテンツはnoindexではなくリライトをする
検索結果に表示させたくないページに対して、noindexを使うのは基本的に正しい使い方です。しかし、内容が薄い、重複しているといった理由だけで安易にnoindexを設定するのは注意が必要です。
というのも、noindexを設定したページは検索結果に表示されず、Googleのランキング評価にも使われません。つまり、noindexを使えばそのページはインデックス対象から外れますが、それが必ずしもSEO全体にプラスになるとは限らないのです。
Googleはサイト全体の構成や品質傾向を見ているとされており、低品質なページを大量にnoindexで隠すより、内容を改善するほうがサイトの信頼性向上につながる可能性があります。たとえば、情報量が少ないページや、他ページと似たような内容のページがある場合は、まずはリライトや統合による改善を検討しましょう。
質を高めることで、十分インデックス対象としての価値が生まれ、SEOにも好影響を与えることができます。noindexで隠すのではなく、価値を高めて育てる視点が、長期的なSEO対策には重要です。
反映には時間がかかる
noindexの設定を変更したあと、すぐにサーチコンソールのステータスが変わるわけではありません。
Google側が再クロールを行い、noindexタグの有無を再評価するまでには、数日から数週間かかることもあります。たとえば、noindexを解除してインデックス対象に戻したいページがあっても、Googleが再クロールしてくれるまで待つ必要があります。
その間、ステータスが「noindexタグによって除外されました」のままになっていることも珍しくありません。確実に早く反映させたい場合は、サーチコンソールのURL検査からインデックス登録をリクエストすることで、再クロールの促進が可能です。
ただし、即時反映ではない点は理解しておきましょう。
まとめ:noindexタグによって除外されましたを定期的に確認しよう
サーチコンソールに表示される「noindexタグによって除外されました」は、すべてが問題というわけではなく、意図的に除外しているページが含まれているケースも多くあります。
まずは、除外されたページが本当にインデックスさせるべきものかどうかをしっかり見極め、そのうえでnoindexの設定が適切かどうかを確認することが大切です。必要であれば設定を見直し、サーチコンソールのURL検査ツールなどを活用して、Googleに反映させていきましょう。
サイトの運用を続けていると、意図しない設定が紛れ込んでしまうこともあります。定期的にサーチコンソールをチェックし、除外状況を確認することで、検索流入の機会損失を未然に防ぐことができます。