セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.10.27

検索品質評価ガイドラインとは?ホームページのSEO効率化

検索品質評価ガイドラインとは?!ホームページのSEO効率化

検索品質評価ガイドラインをご存知でしょうか?

直接的なSEOには、それほど効果がありませんが、ホームページ制作後のSEO指針には非常に重要な資料になっています。

ホームページ制作後、すぐではありませんが、クライアントへ最低限は一読してくださいとお願いする資料になり、一読すすれば、正しいSEOの方向性を明確にできます。

検索品質評価ガイドラインとは

検索品質評価ガイドラインとは

昨今、ホームページ制作で、SEOが不要だと考えられる企業は少ないと思われます。

SEOについては、Webサイト制作会社やSEO業者によるサポートが一般的と思いますが、クライアント自身でもホームページで上位表示を行う基礎を理解しておいた方が良いでしょう。

そこで役立に立つ資料が、検索品質評価ガイドラインになります。

検索品質評価ガイドラインは、グーグルが提供している資料になっていて、ランキングについてさまざまな情報が公開されています。

グーグルは、上位に表示されるホームページの品質を高め、ランキングの精度を高めようと考えています。

そのため、この検索品質評価ガイドラインを見て、すべてのウェブページを評価する人員を採用していて、実際に目視でチェックをしているそうです。

上記リンクでアクセスをすると、英語で書かれたPDFファイルになっていて、日本人には少し難しそうに見えます。

ただ、昨今は翻訳機能もかなり充実していて、もしSEOを実施すると選択したら、必ずチェックをしていかなくてはなりません。

これらをしっかりとチェックしていけば、SEOテクニックは身に付きませんが、しかし御社が制作したホームページの方向性が明確になってきます。

その方向性で、しっかりとサイト運営を実施すれば、少しずつランキングが向上していき、より多くの見込み顧客を集客できます。

ちなみに、弊社ではホームページ制作後に、検索品質評価ガイドラインをお伝えするケースもありますが、SEOに関する知識量が少ない場合はお伝えしていません。

お伝えせずに、ホームページ制作中から弊社側で、小出しでご説明をするスタンスを取っています。

と言うのも、クライアントへSEO関連で紹介する量が多いからです。

SEOの学習にプラスアルファで検索品質評価ガイドラインを見てくれと言ってもなかなか難しいと思います。

そのため、小出しで当社がご説明をさせていただき、そして基本的なSEOに強いホームページ制作法をマスターしたら、検索品質評価ガイドラインをご紹介しています。

検索品質評価ガイドラインのポイント

検索品質評価ガイドラインのポイント

検索品質評価ガイドラインを閲覧される方向けに、ポイントをご紹介いたします。

英語の上ページ数が多い

内容的な話ではなく、検索品質評価ガイドラインは、英語で書かれている上に、167ページもあります。

そのため、かなり気合を入れて読まなくてはならず、翻訳ツールを利用するにしても、翻訳は完ぺきではなく、かなり大変な労力が必要です。

Webサイト制作会社やSEO業者であれば、読んで当然だとは思いますが、クライアントにおいては、読むだけでもかなり大変な労力を消費します。

そのため、一気に読むのは諦めて、毎日少しずつ閲覧をしていきましょう。

一例ですが、日に30分は必ず閲覧すれば、1ヶ月もあれば、一通り確認できます。

ホームページを制作した企業では、この作業を丸投げしても絶対に読んで貰えないと思い、重要なポイントだけをレクチャーをしています。

ただ、サイト運営に慣れて、さらにはSEOについても、知識量が増えてきた段階では提案をしていて、やはり説明するよりも本文を読んだほうが良い結果を得れると思います。

では、次からは実際に内容的な話をご紹介します。

検索意図を満たす

検索品質評価ガイドラインで書かれている内容で、もっとも大切になるのが、検索意図を満たすことです。

昨今ホームページ制作で検索意図を満たすのは当たり前になったと思います。

もちろん、Webサイト制作会社がホームページを作っているときや、サイト運営で公開しただけで、検索意図を意識していたとしても、実際には満たせていないケースもあります。

ただ、意識は非常に大切で、意識によって、まったく意識していないときと比べると、各ページの品質は大きく変わってきます。

少しでも完璧に満たすには、ホームページ制作時にグーグルアナリティクスなどのアクセス解析を導入して、訪問者の動向を確認するのが良いでしょう。

現在のグーグルアナリティクスで言えば、直帰率は表示されず、平均エンゲージメント時間を確認しましょう。

この時間が短い場合は、恐らくユーザーの検索意図を満たせていないウェブページの確率が高く、適切な対応が求められています。

ただし、平均エンゲージメント時間が少なくても問題がないウェブページも存在していて、低い=改善が必要ではないと理解が必要です。

ホームページの品質

次にホームページの品質を確認します。

  • 内容が優れている
  • 読みやすく理解しやすい
  • リンクがクリックしやすい

言葉にすると、非常に難易度が高そうに見えますが、上記3点は、ホームページ制作時に、Webサイト制作会社は、必ず意識しています。

もちろん、それぞれで本当に品質が高いと誰もが認める必要はありません。

ただ、今現在で、御社ウェブマスターができる最高の品質である必要があります。

実際に、プロライターや大ベストセラーの小説家みたいな文章でなければ、SEO効果が出ないや、成約が出ないというケースはありません。

ただし、闇雲な原稿作成を行っても、まったく効果が出ないので、今できる最高の原稿を作成しましょう。

ユーザビリティとウェブアクセシビリティ

最後に、ユーザビリティとウェブアクセシビリティを高めましょう。

ユーザビリティとはユーザーの使いやすさになっています。

ウェブアクセシビリティとはアクセスがしやすいや、利用がしやすいといった概念を表す言葉です。

ユーザーがアクセスしやすく、利用しやすい、さらには使いやすいの3点に力を入れて追求することが重要であると検索品質評価ガイドラインに記載があります。

この箇所は、クライアントではなくWebサイト制作会社が追求するポイントになっています。

Webサイト制作会社から、内容確認を依頼されれば、しっかりとユーザビリティとウェブアクセシビリティの観点から確認しましょう。

そして問題がありそうな箇所があれば、必ず随時修正を行い、本当にユーザー目線としなくてはなりません。

検索品質評価ガイドラインとホームページのSEO

検索品質評価ガイドラインとホームページのSEO

ホームページを制作後あるいは中に、検索品質評価ガイドラインを閲覧することは非常に大切です。

その理由は、上位表示ルールになるアルゴリズムばかりを気にして、対策を行っていると、永遠に作業を継続し続けないといけないからです。

もちろん、当社はSEOに強いホームページ制作を提供していて、アルゴリズム対策はしています。

しかし、SEOの基本は原稿作成になっていて、ここを何とか上位表示ができる原稿を書こうと考えると、アルゴリズムが変わるたびに、原稿のリライトが必要です。

このような作業をサイト運営の中で永遠と行い続けるのはかなり大変です。

そのため、アルゴリズムの根本であるユーザーを考えたホームページ制作やサイト運営を行う必要があるのです。

そうすれば、順位に振り回されず、さらには訪問者数も安定していて、本当に良い結果を得れます。

そうなるためにも、ぜひとも検索品質評価ガイドラインの閲覧は必須であり、これらを見て、そして適切なホームページ制作や更新業務を行えば、期待以上の効果を得れます。

ホームページ制作には検索品質評価ガイドラインが必須

ホームページ制作には検索品質評価ガイドラインが必須

本来であれば、ホームページ制作時から、検索品質評価ガイドラインは見たほうが良いでしょう。

しかし、ホームページ制作の多くで、SEOに本気で取り組むのが初めてだという企業が多いです。

そのような方に、167ページもあり、さらには英語のPDFファイルを渡しても、まず見てもらえないと思います。

そのため、どんな内容が書かれているかを説明し、ある程度サイト運営に慣れてから閲覧していただいています。

もちろん、閲覧後に、すでに作成しているウェブページでリライトが必要であれば、リライトをしなくてはなりません。

ただ、これまでの経験で言えば、検索品質評価ガイドラインを閲覧後にリライトを行ったケースはほとんどありません。

ホームページ制作前に、ご説明した内容から、しっかりと記事を作り込み、その後検索品質評価ガイドラインを閲覧して理解度が上がったというイメージになっています。

現在ある程度の期間SEOを行われている方は、ぜひともこの機会に検索品質評価ガイドラインを見て、正しいSEO知識の向上を狙ってみましょう。

恐らくユーザー目線で原稿作成を行っている場合はリライトは不要だと思いますが、明日以降に作成する原稿の質を高めれる可能性があります。

TOP