- 2022.09.10
ソフト404の原因と対処!サーチコンソールを見てホームページを改善
グーグルサーチコンソールの「インデックス>ページ」にソフト404というステータスがあります。
ソフト404は、ホームページ制作法や、サイト運営法など、さまざまな原因が存在しています。
今回は、なぜ発生するのかの原因と、具体的な対処法をご紹介したいと思います。
ソフト404とは
ソフト404とは、グーグルサーチコンソールの「インデックス>ページ」に表示されるステータスです。
ソフト404とは、一般的な404 NOT FOUNDとは異なり、一言で言うと検索エンジンに対して良くない状態になっています。
どういうことかと言うと、恐らく意図してソフト404を表示される方はいないと思います。
しかし、例えばホームページ制作法や、さらにはサイト運営法によって発生します。
ホームページ制作やSEOに知識がないと難しいかもしれませんが、一言で表現すると、グーグルを騙す対策をしている状態を指しています。
例えば、以下の原因と対処法で詳しくご紹介をしますが、404 NOT FOUNDページにも関わらず、ステータスコードを200で返していると、ほぼ間違いなくソフト404になってしまいます。
さらには、当社ホームページ制作実績ではあまり見られないケースですが、文章量が少ないページを大量作成した公開法もソフト404になってしまうケースがあるようです。
文章量が少ないページを公開するのは、状況によっては仕方がないと思います。
しかし、グーグルからの視点で言うと、その数が多いと、検索順位を上げるために、意味がないページを量産していると取られてしまいます。
このように、検索エンジンが検索順位を操作する目的で行っているだろうと感じる対策に対して、ソフト404を表示させるのが一般的になっています。
もちろん、上記以外にも、検索エンジンが正しくページを読み取れない状況などもありますが、基本ベースは検索順位を操作する対策がばれたと認識しましょう。
検索順位を操作する目的の対策がばれたは表現が悪いですが、意図して行っていなくても、グーグルからそう認識されると、そうなってしまうと言うわけです。
ソフト404の原因と対処法
では、このグーグルサーチコンソールに表示されるソフト404の原因と対処法をご紹介します。
グーグル自体もソフト404は改善すべきと公表しているので、必ず改善していくようにしましょう。
ステータスコード
404 NOT FOUNDのページは、ページが存在していない場合に表示されるページです。
この404 NOT FOUNDのページが表示されているのに、ステータスコードで200番を返していると、ソフト404になってしまいます。
ステータスコードとは、そのページの状態を示す数値です。
例えば、200は正常で、301はリダイレクト、404はページが存在しないという意味合いになっています。
一般的にステータスコードは、制作したホームページを見ていても、一切知ることができず、裏側にある情報になっています。
このステータスコードは、ホームページ制作時にWebサイト制作会社が適切に設定をしてくれます。
ただ、昨今はワードプレスを実装したホームページ制作が多くなっていて、デフォルトで適切な状態になっています。
そして、ないとは思いますが、カスタマイズをしているときに、つい変更してしまうケースもあるかもしれません。
なぜ、カスタマイズをしているときに、つい変更をしてしまうかと紹介したかと言うと、ある会社さまから、当社にお問い合わせをいただきました。
そちらの会社さまでは、なぜかソフト404が急増しており、もともとは、何か別に問題があるのかもしれないと思っていたけど、一切見つかりませんでした。
そして、もう原因が分からないと思ったときに、たまたまステータスコードを確認してみたら、正常な200で返していました。
すぐにクライアントさまに状況を報告したところ、恐らくWebサイト制作会社が意図して変更するくらいの知識はなかったと思うと言われました。
そのため、カスタマイズしているときに、何かのはずみで、ステータスコードを変更されたかなと感じております。
ちなみに、そちらの会社さまは、ステータスコードを変更したところ、一気にソフト404がなくなりました。
コンテンツの質と量
ホームページ制作実績では、コンテンツの質と量が原因でソフト404になるケースはほとんどありません。
ただ、サイト運営時、すなわちお客さま自身で、新規ページ作成を行う際には、かなり気を付ける必要があります。
グーグル自体は、コンテンツ量はなんでも良いと言っています。
例えば、天気予報サイトで、「2022年9月10日の天気は」というタイトルで、本文は「晴れ」だけであっても、ユーザーにとって便利ならそれで良いと言っています。
しかし、現実的には違います。
これは天気予報サイトのような、ドメインパワーが高い場合は問題がないのですが、一般的な中小企業さまのホームページ制作では、ドメインパワーは低いことが一般的です。
実際に、当社サイトで、よくあるご質問コンテンツでソフト404に悩まされていた時期がありましたが、全ページをリライトすることで、今では0件になっています。
その際に行っていたのが、1ページあたり100文字前後のよくあるご質問を大量に作成していて、それがソフト404になっておりました。
なぜ、ここまで文字数が少ないページが駄目かと言うと、検索順位を操作する目的で、ページを量産したと判断されてしまうからです。
先述している通り、グーグルを騙す行為、もしくは意図して行っていなくても、騙す行為と判断されると、何かしらのエラーが発生します。
100文字のページを大量に作るのは、現在で言えば、クロール済み - インデックス未登録になるリスクが高い対策です。
そのため、文字数が少ないページは、一般的な中小企業さまのホームページでは、基本的には辞めたほうが良いと感じています。
ちなみに、ホームページ制作実績企業では、コンテンツの質と量が原因で、ソフト404になった経験はありません。
コンテンツが読み込めない
ジャバスクリプトを利用している場合のミスで、グーグルが正しくコンテンツ内容を読み込めないケースがあるようです。
申し訳ありませんが、ホームページ制作実績の企業と当社サイトでは、このケースは一度も発生した経験がなく、詳しくは分かりません。
ただ、そのような事例もあり、正しいコーディングで記述を行ったジャバスクリプトの作成を行う必要があります。
グーグルの判断ミス
ホームページ制作実績の企業さまが発生した事例で、2015年から2018年までだったと記憶していますが、ソフト404が大量発生した事例があります。
ちなみにそちらのホームページ制作実績の企業さまは、すでに改善されており、現在では0件です。
この大量発生したときに、クライアントさまから、「ソフト404ってのが大量発生しているけど直す見積書を頂戴」と言われました。
一応当社でも色々と調べたのですが、まったく原因が分からず、3年間どうしたら直るかを考えておりました。
実際に対策は一切行わずに、実は2018年にいきなり0件になっております。
基本的には、グーグルは自動で判定していて、このような判断ミスがたまに起こるものになっていて、改善法を検討して見つからなければ、グーグルの判断ミスの可能性を疑いましょう。
ソフト404が発生したホームページで放置は駄目
上記で、グーグルは判断ミスを行うこともあると紹介していますが、それは判断ミスを疑ったほうが良いという話です。
そして、ソフト404は絶対に放置してはいけません。
グーグル自体も、ソフト404は改善しなくてはならないと発言をしていて、あまりに数が多いと、制作したホームページ全体で検索順位を落とす可能性があります。
上記で、原因と対処法を紹介していますが、これはあくまで一例になっております。
もちろん、ホームページ制作を行ってきて、見たことがないような事例も多くあるかもしれません。
そのため、一概に、こうすれば治るとは言いづらいものになっていて、一般的なホームページ制作法から外れている、あるいはミスしている箇所を改善する必要があります。
これらを探すことは非常に難しくなっています。
そして一般論としては、どのようにホームページを制作したかを明確に理解でいていなければ、なかなか原因や対処法は見えてこないでしょう。
そのため、そのホームページを制作したWebサイト制作会社、もしWebサイト制作会社にSEO知識がない場合は、SEO業者への依頼も検討しましょう。
そうして、ソフト404になっている原因を改善することで、御社のホームページ全体のSEOは最適化され、期待以上の検索からの見込み顧客を集客できます。
ホームページ制作実績ではソフト404は発生していない
現在、当社が制作するホームページでは、ソフト404が発生する事例はまったくありません。
それは、現在の検索エンジンが、シンプルなホームページ制作を評価しているためであり、当社もできる限りシンプルな構造のホームページを制作しています。
ソフト404になる原因は、お客さま側での問題点は、サイト運営で個々のページの原稿量が少ない場合のみで、多くがWebサイト制作会社が複雑にホームページを制作した結果になります。
そのため、これからホームページを制作される方は、検索機能など複雑な機能を含まないではなく、その仕組みを構築する組み方になるコーディングをシンプルにするのが良いでしょう。
そうすれば、ソフト404に悩まされることもなく、検索順位も最適化されるようになります。
複雑な作りは、一見して、高い技術力があると、自画自賛してしまうかもしれません。
ただ、グーグルサーチコンソールのソフト404を発生させたり、さらにはサイト運営時のチューニングに無駄な予算がかかるケースもあります。
そのため、できる限りシンプルが良く、シンプルで制作することで、本当に高い費用対効果のホームページになります。