サーチコンソールの表示回数とは?SEOで重要な理由

サーチコンソールの表示回数とは

ホームページのSEO効果を高めたいなら、Googleサーチコンソールの検索パフォーマンスにある表示回数を確認しましょう。表示回数は、検索結果にホームページがどれだけ表示されたかを示す数値であり、SEO対策を進めるうえで欠かせない基盤となる指標です。

この記事では、表示回数の意味やSEOで重要になる理由、増やすための方法を解説します

サーチコンソールの表示回数とは

表示回数(インプレッション)とは、Googleサーチコンソールの検索パフォーマンスに表示される指標のひとつで、ホームページがGoogleの検索結果に登場した回数を示す数値です。クリックの有無にかかわらず、検索結果に表示された時点でカウントされます。

サーチコンソールの表示回数

SEOでは検索順位やクリック数が注目されがちですが、その前に検索結果に表示されているかどうかを確認することが出発点です。表示されなければ順位もクリックも生まれないため、SEO効果を考えるうえで欠かせない基盤のデータといえます。

また、表示回数はサイト全体・ページごと・キーワードごとに確認できます。特にキーワード単位での表示回数を見ると、どんな検索キーワードでページが露出しているのかが分かり、Googleがそのページをどんなテーマで認識しているかを知る手がかりになります。

したがって表示回数を確認することは、単なる数値チェックではなく、ホームページがGoogleの検索結果でどんな立ち位置にあるのかを理解する作業です。その理解から得られる気づきが、今後のSEO対策の方向性を決める出発点となります。

表示回数がSEOで重要な理由

表示回数は、SEOを進めるうえで成果に直結する重要な指標です。一見すると単なる数値のひとつに見えるかもしれませんが、検索順位やクリック数を理解する前になぜ表示回数が増えることが大事なのかを押さえることで、効率的にSEO対策を進められます。ここでは、表示回数がSEOで重要な理由を解説します。

SEOはまず検索結果に表示されるところから始まる

SEOで最も注目されやすいのは検索順位とクリック数ですが、それらは検索結果に表示されて初めて発生します。つまり、表示回数は、言わばSEOの入口に立てているかどうかを示す証拠です。

たとえば、どんなに優れた記事を書いても、検索結果に表示されなければ誰の目にも触れません。これは実店舗に例えると「お店が駅前に存在しているのかどうか」に近いものです。お店が駅前に存在していなければ、来店も売上もあり得ないのと同じで、検索結果に表示されなければクリックやコンバージョンは生まれません。

つまり表示回数を確認することは、SEOに取り組む際の最初の関門をクリアしているかを測る作業と言えます。

平均掲載順位は加重計算で決まる

サーチコンソールに表示される平均掲載順位は、単純に順位を平均したものではありません。実際には表示回数が多いクエリほど大きな重みを持つ加重平均で算出されています。

たとえば、「Aというキーワードで100回表示・平均5位」、「Bというキーワードで10回表示・平均20位」だとします。この場合、単純平均なら「(5+20)÷2=12.5位」となりますが、実際のサーチコンソールではAの表示回数が多いため、平均掲載順位はAに大きく引っ張られて「6位前後」に近い数値として表示されます。

この仕組みを理解していないと、「平均掲載順位がなかなか上がらない」「改善しているのに数値に反映されない」といった誤解につながります。逆に、表示回数が多いキーワードの順位を改善すれば、平均掲載順位を効率よく押し上げられるという戦略的な判断が可能になります。

ページの方向性が明確になる

表示回数は、Googleがそのページをどんなテーマで認識しているかを知る手がかりになります。

検索クエリごとに表示回数を確認することで、「意図したキーワードで表示されているか」「想定外のキーワードばかりで表示されていないか」が分かります。

もし狙ったテーマで表示回数が増えていれば、そのページはGoogleに正しく評価されていると判断できます。

一方、意図と違う検索キーワードで表示されている場合は、コンテンツがテーマからブレている可能性があります。その場合は、タイトルや見出しを修正したり、内容をリライトするヒントになります。

このように、表示回数はページ単位での方向性を客観的に確認できる数値であり、SEO対策における改善の優先順位を決める材料として非常に効果的です。

表示回数を増やす方法

表示回数を増やすことは、SEOの成果を上げるための第一歩です。ここでは、実際に表示回数を伸ばすために効果的な方法を解説します。

まずはロングテールキーワードを狙う

ホームページを公開した当初は、ロングテールキーワードを中心にページを作成しましょう。検索ボリュームの大きいビッグキーワードは競合が強く、上位表示を狙うのは現実的に難しいからです。

たとえば、【居酒屋】といった大きなキーワードではなく、【居酒屋 大阪京橋駅前 格安】といった具体的で絞り込まれた検索キーワードを狙うのが効果的です。こうしたロングテールキーワードは検索数こそ少ないものの、競合が弱いため上位に表示されるチャンスが増え、サイト全体の露出を着実に増やせます。

もちろん、1ページだけでは大きな効果は期待できません。しかし、複数のページでロングテールキーワードを積み重ねることで、表示回数は確実に伸びていきます。

さらにロングテールキーワードで成果を積み重ねることで、Googleからの評価が高まり、サイト全体が上位表示されやすくなります。

良質なページを作成する

表示回数を伸ばすためには、Googleに「このページは有益だ」と評価されることが欠かせません。そのためには、ユーザーの検索意図に合致したページを作成する必要があります。

単にキーワードを盛り込むのではなく、「読者が知りたい情報に最後まで答える構成」「具体例や図解で内容を理解しやすくする」「最新情報を反映する」といった工夫が求められます。

こうした工夫はGoogleに評価されるだけでなく、訪問したユーザーの満足度を高め、滞在時間や再訪問率の向上にもつながります。Googleはユーザー体験を重視しているため、良質なページを積み重ねることが表示回数の増加へとつながります。

内部リンクで関連ページをつなぐ

Googleはリンクをたどりながらホームページを評価します。内部リンクを最適化することで、クロールがスムーズになり、関連性のあるページ同士が適切に評価されやすくなります。

たとえば、美容室のホームページで、カットメニューのページから事例紹介やヘアカタログなどの関連するページへリンクを貼れば、Googleに「このホームページは体系的に情報を提供している」と伝わります。

これによりインデックスされるページの幅が広がり、さらには検索順位の向上にもつながるため、結果的に表示回数が増加します。

表示回数が少ないページと検索順位が低いページを改善する

サーチコンソールで、「表示回数が少ないページ」や「表示回数は多いのに検索順位が低いページ」を洗い出し、リライトを行いましょう。

リライトの際には、該当ページの検索クエリからGoogleにどう評価されているのかや、キーワードプランナーを利用しておおよその検索回数を確認することが重要です。

これらのデータを使って、コンテンツ量を増やしたり、不要なコンテンツを削除することによって、表示回数を大きく伸ばすことができます。

この改善方法は、手間がかかりますが、確実に表示回数や平均掲載順位を高める効果があり、サイト全体のSEOに大きなプラスとなります。

ドメインパワーが高まればミドルワード以上を狙う

ロングテールキーワードで成果を積み重ね、ページの質と量が充実すると、ドメインパワーが高まります。この時点で、より検索ボリュームの大きいミドルワードやビッグワードに挑戦することが可能になります。

たとえば、【居酒屋 大阪】や【キッチン ソファー】など、競合は多いもののアクセス数が高いキーワードです。ドメインパワーが強化されると、これらのキーワードでも上位表示されやすくなり、結果として表示回数を大きく増加させることができます。

ドメインパワーについては、ドメインパワーとは?の記事で詳しく解説しています。

表示回数に関するよくある質問

表示回数については、多くのユーザーが疑問に思うポイントがいくつかあります。ここでは、よくある質問に対する答えを解説します。

表示回数が少ないのは問題になる?

表示回数が少ないこと自体は、必ずしも問題ではありません。たとえば、検索需要が少ないキーワードを狙ったページでは、表示回数が少なくなるのは自然なことです。

もし表示回数を増やしたい場合は、そのページのテーマに沿ったコンテンツを追加することで、表示回数を伸ばすことができます。

ただし、ページのテーマとずれたコンテンツは、そのページの検索順位を落とすことにつながり、結果として表示回数を減らすことになるので注意が必要です。

リライトをしても表示回数が増えないのはなぜ?

リライトをしても表示回数が増えない主な理由は、狙っているキーワードが検索されていない、または検索クエリとコンテンツが一致していないことが原因です。

たとえば、狙っているキーワードがユーザーに検索されていない場合、表示回数は増えません。また、コンテンツがそのキーワードに十分対応していない場合、Googleはそのページを適切に評価しません。

表示回数を増やすためには、キーワードの最適化やコンテンツの充実が不可欠です。

表示回数が多いのにクリックされないのはなぜ?

表示回数が多いのにクリックされない場合、そのページのタイトルやメタディスクリプションがユーザーの関心を引く内容になっていない可能性があります。

タイトルやメタディスクリプションが検索クエリにマッチしていないと、クリック率が下がります。また、競合ページと比較して魅力が劣る場合も、クリックされにくくなります。

表示回数は増えているがクリックされていない場合、タイトルやメタディスクリプションを改善し、ユーザーにとって有益で魅力的な情報を提供することが重要です。

まとめ:ホームページ制作直後は表示回数に絞って対策しよう

ホームページを公開したばかりの時期には、表示回数を増やすための対策が特に重要です。最初は、まず検索結果に表示されることがSEOの出発点です。

表示回数が増えないことには様々な原因があるものの、狙うべきキーワードやコンテンツの改善、内部リンクの見直しなどを通じて着実に表示回数を伸ばすことができます。

この段階で重要なのは、サイト全体のSEO対策をいきなり行うのではなく、表示回数を増やすための基本的な対策を優先することです。表示回数が増えることで、検索エンジンからの評価も高まり、次に進むべきSEO対策の方向性も見えてきます。

表示回数の向上は、単に検索エンジンの評価を高めるだけでなく、ユーザーにとって有益な情報を提供している証拠でもあります。効果的なSEO対策の第一歩として、表示回数の増加に焦点を当てることで、高い成果を実現できるでしょう。

当社は、SEOサービスを提供しています。ホームページ公開直後の表示回数を増やすための対策から、コンテンツの最適化、キーワード選定、内部リンクの見直しまで、あらゆるSEO対策に対応しています。SEO対策を強化し、ホームページの成果を最大化するためのサポートを行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
記事一覧に戻る
ページトップに戻るの画像