株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

サーチコンソールの検索パフォーマンスの見方と使い方

サーチコンソールの検索パフォーマンスは、Googleの検索結果での表示回数やクリック数、掲載順位などを確認できる重要な指標です。しかし、どのデータを見ればいいのか、活用方法がよく分からないと感じる方も多いのではないでしょうか。

このページでは、検索パフォーマンスの見方や使い方を解説します。検索結果でのパフォーマンスを適切に把握し、ホームページのSEO対策を改善するためのポイントを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

サーチコンソールの検索パフォーマンスとは

サーチコンソールの検索パフォーマンスとは、Googleの検索結果におけるサイトの掲載状況をデータで確認できるレポートのことです。サーチコンソールはGoogleが提供する無料ツールで、検索パフォーマンスでは検索結果での表示回数、クリック数、CTR、掲載順位などの指標をチェックできます。

検索パフォーマンスのデータを活用することで、ホームページがどのような検索クエリで表示されているのか、どのページが多くのクリックを集めているのかを把握できます。これにより、検索流入の増加やSEO対策の改善につなげることが可能です。

検索結果でのパフォーマンスを最適化するためには、検索パフォーマンスを確認し、課題や改善点を見つけることが重要です。

検索パフォーマンスには2種類ある

サーチコンソールの検索パフォーマンスには、検索結果とDiscoverの2種類があります。それぞれ、どの経路でユーザーがアクセスしたのかを分析するためのデータですが、取得される情報や活用方法が異なります。

検索結果の検索パフォーマンスは、Google検索での表示やユーザーの動向を記録するものです。検索エンジンでの評価を把握し、どのキーワードで流入が発生しているのかを確認するために使用されます。

Discoverの検索パフォーマンスは、Googleのアルゴリズムによって自動的に表示されるコンテンツのデータを記録します。検索行動に依存せず、Googleが興味・関心に基づいて選択した記事がどれくらい閲覧され、どのようにユーザーに表示されたかを確認できます。

また、当ページは、検索結果の検索パフォーマンスについて紹介するため、Discoverについて詳しくは、Google Discoverとは?をご覧ください。

検索パフォーマンスの活用では、この2種類のデータが持つ特性を理解し、適切な分析を行うことが重要です。

検索パフォーマンスで確認できる項目

検索パフォーマンスでは、Googleの検索結果でのサイトの掲載状況を確認できます。ここでは検索パフォーマンスで確認ができる項目を紹介します。

クリック数

クリック数は、検索結果でサイトへのリンクがクリックされた回数を示します。検索流入の指標となるデータであり、どの検索クエリやページがより多くのユーザーに興味を持たれているかを知る手がかりになります。

表示回数

表示回数は、検索結果にサイトへのリンクが何回表示されたかを示します。ユーザーが実際にクリックしたかどうかは関係なく、検索結果に登場した回数としてカウントされます。

CTR

CTRは、検索結果に表示された回数に対して、実際にクリックされた割合を示します。計算式は、クリック数÷表示回数×100で求められ、検索結果での魅力度を示す指標です。詳しくは、CTRとは?をご覧ください。

掲載順位

掲載順位は、検索結果に表示された際の平均的な順位を示す指標です。掲載順位が高いほどCTRも上がる傾向があります。ちなみに掲載順位はDiscoverにはありません。詳しくは平均掲載順位とは?をご覧ください。

検索パフォーマンスの見方

検索パフォーマンスを正しく把握することで、ホームページが検索結果でどのように表示され、どのクエリで流入しているのかを確認できます。ここでは、検索パフォーマンスレポートのデータの見方について解説します。

検索パフォーマンスレポートへのアクセス

検索パフォーマンスを確認するには、サーチコンソールの検索パフォーマンスにアクセスする必要があります。

検索パフォーマンスレポートへのアクセス方法の画像

まず、サーチコンソールにログインし、左側のメニューから検索結果を選択します。

データの範囲を指定する

検索パフォーマンスのデータを適切に分析するためには、表示する期間やデバイスを指定することが重要です。

期間を指定するには、画面上部にある、24時間、7日間、28日間、3か月の日付をクリックします。自分で期間を選択したい場合は、詳細をクリックすれば、期間の指定が可能です。

検索パフォーマンスレポートの日付を指定する画像

また、特定の期間を比較したい場合は、詳細から比較を選択することで、異なる期間の比較が可能になります。

検索パフォーマンスレポートで比較する方法の画像

さらに、デバイスごとのデータを確認したい場合は、フィルターを追加をクリックし、デバイスを選択すると、PC、スマホ、タブレットごとの検索パフォーマンスを個別にチェックできます。

表示するデータを選択する

検索パフォーマンスレポートでは、必要なデータを選択して表示できます。クリック数、表示回数、平均CTR、平均掲載順位が表示されていますが、各項目のチェックをON/OFFすることで、自分が必要とするデータのみを表示することが可能です。

検索パフォーマンスレポートに表示する項目を選択する画像

また、フィルター機能を活用すると、特定のデータに絞り込んで分析できます。フィルターを追加ボタンをクリックし、検索キーワード、ページ、国、デバイスのフィルターを設定すれば、特定の検索パフォーマンスを詳細に確認できます。

検索パフォーマンスレポートにフィルターをかける画像

タブの切り替えも重要な機能です。グラフの下部にあるクエリ、ページ、国、デバイス、検索での見え方、日付タブを使うことで、異なる視点からデータを分析できます。

検索パフォーマンスレポートにあるタブボタンの画像

検索パフォーマンスレポートを有効に活用するためには、表示するデータの選択が欠かせません。適切なデータを確認し、サイトの検索パフォーマンスをより深く理解しましょう。

データを整理する

検索パフォーマンスのデータは、並び替えを行うことで重要な情報を見つけやすくなります。グラフ下の各項目名をクリックすると、ソートをかけることができます。

検索パフォーマンスレポートでソートのかけ方の画像

検索パフォーマンスのデータを適切に整理することで、必要な情報を素早く把握でき、ホームページのSEOを改善することができます。

検索パフォーマンスの使い方

検索パフォーマンスレポートを見ているだけでは、ホームページのSEOを改善することはできません。ここでは、検索パフォーマンスの使い方を解説します。

掲載順位は高いがCTRが低いページを確認する

掲載順位が高いにもかかわらず、CTRが低いページは、検索ユーザーに対する訴求力が弱い可能性があります。検索パフォーマンスレポートのページタブから、掲載順位順に並び替え、CTRの低いページを特定します。

そのページのタイトルやメタディスクリプションを見直し、検索ユーザーにとって魅力的な内容になっているか確認しましょう。特に、検索意図に合ったタイトルになっているか、クリックを促すような表現が含まれているかが重要です。

検索結果の表示内容を最適化し、視認性を高める施策を実施しましょう。

掲載順位は低いが表示回数が多い検索クエリを確認する

検索結果での表示回数が多いにもかかわらず、掲載順位が低い検索クエリは、検索ボリュームが大きいが競争が激しいキーワードの可能性があります。

検索パフォーマンスレポートのクエリタブで、表示回数が多いが掲載順位が低い検索クエリを抽出し、それに関連するページを強化することで、順位向上のチャンスを広げることができます。具体的には、関連するコンテンツの充実や、内部リンクの強化、被リンクの獲得などのSEO施策が効果的です。

特定のページの検索クエリを確認する

特定のページがどの検索クエリで流入しているのかを把握することは、コンテンツの改善に役立ちます。

検索パフォーマンスレポートのフィルターを追加から対象のページを指定し、クエリタブをクリックすると、そのページがどの検索キーワードで流入しているのかを確認できます。

該当のページにとって重要な検索クエリが含まれていない場合は、関連するコンテンツを追加することで、より検索意図に沿ったページに改善できます。

逆に、ページ内のコンテンツに関連する検索クエリが表示されていない場合は、そのコンテンツが適切に評価されていない可能性があるため、内容を見直すか、削除を検討することが重要です。

流入クエリに基づいて、ページのタイトルやコンテンツを最適化することで、検索結果での可視性を高め、より多くの訪問者を獲得できます。

検索パフォーマンスを確認する際の注意点

検索パフォーマンスのデータを正しく活用するためには、レポートの仕様や制限を理解しておくことが重要です。データを適切に解釈し、正確な分析を行うために、以下の点に注意しましょう。

すべてのデータが表示されているわけではない

検索パフォーマンスに表示されるデータは、Googleが提供する範囲内に限られます。

すべての検索クエリやページのデータが表示されるわけではなく、一部のデータは非表示となることがあります。特に、検索回数が少ないクエリはデータとして表示されないため、細かいロングテールキーワードの情報が確認できないケースもあります。

また、Googleのアルゴリズムによって一部のデータがフィルタリングされることもあるため、サーチコンソールのデータだけで完全な分析を行うのは難しい点に留意しましょう。

レポートの日付は太平洋時間で日本時間とは異なる

検索パフォーマンスに表示されるデータの日付は、Googleの標準時間である太平洋時間(PST)で記録されています。そのため、日本時間と比較すると、データの更新時間にズレが生じることがあります。

例えば、日本時間で午前10時にデータを確認しても、前日のデータがまだ反映されていない場合があります。日ごとのデータを分析する際は、太平洋時間基準であることを考慮しながら確認することが重要です。

大文字と小文字は区別されない

検索パフォーマンスでは、検索クエリにおける大文字と小文字の違いは区別されません。たとえば、SEO対策とseo対策は同じクエリとして扱われ、個別のデータとしては分けられません。

もし、特定の表記による検索動向を分析したい場合は、フィルターを追加の検索キーワードからカスタム(正規表現)を活用することで、より詳細なデータを取得することが可能です。

検索クエリの表記揺れを考慮しながら、データを適切に分析しましょう。

検索パフォーマンスのまとめ

サーチコンソールの検索パフォーマンスを活用することで、ホームページが検索結果でどのように表示されているのかを把握し、SEOの改善に役立てることができます。検索パフォーマンスでは、クリック数、表示回数、CTR、掲載順位などのデータを確認でき、サイトの流入状況を詳細に分析することが可能です。

特に、掲載順位が高いのにCTRが低いページや、表示回数は多いが順位が低いクエリを見極め、適切な対策を行うことで、検索結果でのパフォーマンスを向上させることができます。

また、レポートの仕様として、すべてのデータが表示されるわけではない点や、日付が太平洋時間で記録されている点、大文字と小文字が区別されない点などにも注意が必要です。

検索パフォーマンスを適切に活用し、データに基づいた改善を継続し、効果的なSEO対策を実現しましょう。

関連サービス

大阪のホームページ制作会社
検索パフォーマンスの見方をサポートする大阪のホームページ制作会社
SEO対策サービス
検索パフォーマンスを活用するSEO対策サービス
記事一覧に戻る