• 公開日: 最終更新日:

サーチコンソールに存在しないURLが出てくる原因と対処法

存在しないURLが出てくる原因と対処法

Googleサーチコンソールを確認していると、自分で作った覚えのないURLがエラーとして表示されることがあります。なぜそんなURLが存在するのか分からず、戸惑った経験がある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、サーチコンソールに存在しないURLが表示される原因と対処法について解説します。

サーチコンソールに存在しないURLが出てくる原因と対処法

サーチコンソールに存在しないURLがエラーとして表示されると、不安になる方も多いでしょう。実際には、こうしたURLはGoogleがさまざまな経路から発見しようとする過程で発生します。ここでは、存在しないURLが出てくる原因と、それぞれの対処法を解説します。

内部リンクに誤ったURLがある

存在しないページへの内部リンクがあると、Googleのクローラーはそれを巡回しようとして、結果的にエラーとして検出されます。よくある原因は、記事編集時のリンク貼り間違いや、URLを変更した後に古いリンクを修正し忘れてしまうケースです。

サーチコンソールのURL検査ツールを使えば、そのURLが検出された時点で、どのページからリンクされていたかを確認できます。ただし、表示されるのは検出時点のリンク元に限られるため、過去の履歴は追えないことに注意が必要です。

XMLサイトマップに誤ってURLが含まれている

XMLサイトマップは、Googleにクロール対象のURLを伝えるための重要なファイルです。

ここに存在しないURLが含まれていると、Googleはそれを巡回しようとし、結果としてエラーが表示される原因になります。特に、サイトマップを自動生成している場合は、設定ミスによって誤ったURLが含まれてしまうことがあります。

そのため、XMLサイトマップの内容を確認し、不要なURLを削除して正しい情報に更新し、サーチコンソールから再送信することが重要です。

システムが自動生成したURLがクロールされた

CMSサイトやECサイトでは、システムやテーマの仕様によって、URLが自動的に生成されることがあります。たとえば、アーカイブページ、タグページ、ページネーション、パラメータ付きURLなどが該当します。

これらのURLは、テンプレート内に内部リンクが含まれていることが多く、Googleのクローラーによって巡回の対象となります。

ただし、これらのURLすべてが問題になるわけではありません。たとえば、アーカイブページは構造が整理されていれば、SEO上プラスに働くこともあります。一方で、ページネーションや意味のないパラメータ付きURLなど、他のページと内容が重複しているものは、クロールエラーの原因になります。

意図していないURLがクロールされている場合は、そのURLが必要かどうかを見直しましょう。不要であれば404を返すか、robots.txtやnoindexタグを使ってクロールを制御することをおすすめします。

外部サイトから誤ったリンクが貼られている

他のホームページやブログから、自サイトの存在しないページに向けたリンクが貼られていることがあります。Googleは外部サイトからのリンクをクロール対象とするため、たとえ実際には存在しないURLであっても、サーチコンソール上で検出されることがあります。

このような場合は、まずリンク元に連絡し、正しいURLへの修正を依頼するのが基本です。ただし、運営者との連絡が難しいケースや、対応が期待できない場合も多いため、代替策として、該当のURLから関連性のある既存ページへ301リダイレクトを設定する方法も効果的です。

過去に公開していたページがまだ検出されている

過去に自分や他の管理者が公開していたページが、すでに削除されているにもかかわらず、GoogleがそのURLを保持しており、クロール対象としてアクセスしてくることがあります。

特に、長期間運用しているホームページや、複数人で管理しているメディアでは、そもそもそのページを作っていたこと自体を忘れているケースも少なくありません。

このようなURLが404としてサーチコンソールに表示された場合、基本的には放置しても問題ありません。ただし、ユーザーのアクセスが多い場合や関連ページが存在する場合は、301リダイレクトの設定が効果的です。

Googleがクロール時に誤検知した

Google側のクロールや解析処理で誤認識が発生し、存在しないURLがエラーとして表示されることがあります。特別な操作をしていないのに突然エラーが出る場合、この可能性が考えられます。

このようなケースでは、無理に対応せず一定期間様子を見ることで、Google側で自動的にエラーを解消することがあります。過剰に反応せず、まずは経過を見守りましょう。

サーチコンソールに表示される存在しないURLに関するよくある質問

サーチコンソールに存在しないURLが出てきた時のよくある疑問をまとめました。状況に応じた適切な対応の参考にしてください。

全部を改善する必要はありますか?

すべての存在しないURLに対して改善作業を行う必要はありません。

内部リンクやサイトマップ由来で発生している場合は修正した方がよいですが、外部サイトからの被リンクやGoogleの誤検知によるエラーは、必ずしも対応しなければならないものではありません。

影響度を見極め、必要なものだけ対応する方が効率的です。

削除リクエストをするべきですか?

基本的に、存在しないURLに対して削除リクエストを使うべきではありません。削除リクエストは、意図しない情報が検索結果に表示されている場合に限定して使用するものです。

Googleは、サーチコンソールのデータ整理やクロールエラーの解消を目的に削除リクエストを行うことを推奨していません。存在しないURLがエラーとして表示されている場合は、まずはリンクやサイトマップの修正を行い、それ以外は無理に操作しないことが重要です。

存在しないURLが増え続けるのは問題ですか?

存在しないURLが増え続けている場合は注意が必要です。

クロールバジェットの無駄遣いにつながり、重要なページへのクロール頻度が下がるリスクがあります。また、サイト全体の品質評価に悪影響を与える可能性もあります。原因を調査し、改善を進めることが重要です。

まとめ:サーチコンソールの存在しないURLは落ち着いて対処しよう

サーチコンソールに存在しないURLが表示されると不安に感じるかもしれませんが、原因を正しく理解し、状況に応じた対応を行えば心配する必要はありません。

内部リンクやXMLサイトマップ、被リンクの確認といった基本的なチェックを丁寧に進めることで、多くの問題は解決できます。また、Googleの誤検知や影響の小さいエラーについては、過剰に反応せず冷静に対応方針を決めることが重要です。

焦らずにサイト全体の品質を保ちながら、適切な管理を行いましょう。

サーチコンソールに存在しないURLが表示されて困っている方は、当社のSEO対策サービスをご活用ください。原因の特定や不要なURLの整理、サイト構造の改善を通じて、検索エンジンに正しく情報を伝えるサポートを行っています。エラーに振り回されず、SEOの土台を整えることが継続的な成果につながります。

関連記事

Googleサーチコンソールとは?
サーチコンソールの基本を知りたい方はこちらをご覧ください。
被リンクとは?
被リンクの調べ方やSEOへの影響について基本から紹介しています。
XMLサイトマップとは?
XMLサイトマップの役割や作り方を丁寧に解説しています。
記事一覧に戻る
ページトップに戻るの画像