- 2022.09.17
ホームページで重要なトップページ作成法
ホームページでも上位に入るくらい重要になるトップページ。
このトップページは、闇雲に作成してはならず、集客と成約率を考えてから実際の作成に取りかかる必要があります。
今回は、当社がホームページ制作時に気を付けているポイントをご紹介します。
ホームページで特に重要になるトップページ作成
トップページを闇雲に作成していませんか?
当社ホームページ制作では、トップページはホームページの中でも、上位に入るくらい重要になっています。
その理由は、これまでの経験で言えば、トップページを入口にした人の成約率の高さになっています。
例えば、当社を事例にすると、トップページを作成する際に、会社名になる【セブンデザイン】でSEO、すなわち検索結果で上位表示は狙います。
しかし、それだけではなく、当社のメイン事業になる【ホームページ制作 大阪】や【Webサイト作成 都島】なども狙っているのです。
そして、これらのキーワードで上位表示ができたときに、実は、かなりお問い合わせ数を向上できるようになっています。
実際に当社だけの話ではなく、実績の企業さまでも同様になっていて、まずは10位、理想は5位以内にランクインさせましょう。
そうすれば、訪問者数が飛躍的に高まるケースは少ないですが、成約数は明確にこれまでとは違ってくるのです。
そのため、トップページ作成は、ホームページ制作の中でもトップクラスに重要になっていて、しっかりと検討していく必要があるのです。
もちろんですが、昨今では下層も重要になっているため、トップページだけにこだわると言うのは、また違った話になってきます。
トップページ作成のポイント
では、実際に当社がホームページ制作を行う際に、気を付けているトップページ作成のポイントをご紹介します。
トップページSEO
トップページSEOは非常に大切です。
先述もしていますが、トップページのSEOで成功すれば、御社のニーズに合致する見込み顧客を集客でき、高い成果数を獲得できます。
ただし、SEOについては、狙ったからと言って、成功するモノではありません。
基本的には、日々しっかりとサイト運営の中で新規ページ作成を行ったり、リライト、削除を行いながら、良質なページ数を増やさなくてはなりません。
掲載する内容は、なんでも良いかと言うと、決してそうではありませんが、しかしそれほど意識をしなくても良くなってきたと感じています。
それよりも、SEOテーマに関連する下層をしっかりと作り込めば、御社はSEOで成功します。
ただし、一点だけ注意していただきたいポイントがあります。
それは、文字数を増やしても意味がないという点です。
トップページSEOと言うと、文字数が5,000文字や20,000文字が良いと書かれている記事を稀に見かけます。
実際に、当社サイトで文字数を増やした経験がありますが、まったく検索順位が変わらなかったため、本当にユーザーにとって価値あるコンテンツを配置させましょう。
現在のグーグルは、プログラム的に処理できる内容だけで判断をしていません。
実際に当社もSEO業者のツイッターやブログなどを見たり、実績企業さまのデータを確認していますが、1つの対策ではなく、ホームページ全体でユーザー目線が大切と思われます。
ユーザー目線で考えると、実は文字数は適量でなければならず、10,000文字と言うのは相当気合を入れなければ読めない量になっています。
このユーザー目線をしっかりと理解すれば、御社SEOは成功でき、期待以上の成果を得れるようになっています。
成約率を最大化
トップページは単に検索順位を上げて、見込み顧客数を増やせば良いと言うものではありません。
基本的には、成約ページまでの導線を設計していくと良いでしょう。
例えば、トップページには、検索エンジンを使って、【ホームページ制作 大阪】で訪れる。
このキーワードで検索した人は、サービスか料金、実績を見ると言うように、成約ページまでの導線を設計していきます。
もちろん、サービスページや料金ページを見た後の導線も大切になってきますが、訪問者が次に気になるであろうページを検討してくことが大切です。
そして、下層で存在している内容であれば、適切に内部リンクを配置しなくてはならず、逆にページがない場合は、そこで情報を完結させる必要があります。
このようにして成約率を考えて、適切なコンテンツやリンクを配置していくことで、成約率は飛躍的に高くなってきます。
実際に実績の企業さまは、これらをしっかりと検討して、適切なコンテンツ配置を行っているため、上位表示できれば非常に高い成果を得ています。
もちろん、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビング以外にも、リアルでの販促などの流入も検討が必要です。
これらの流入元ごとに適切なコンテンツ設計を行うことで、高い成約率へと成長するのです。
トップページはユーザー向けサイトマップをイメージして作成
では次に、どんなトップページ作成を行えば良いかをご紹介します。
先述もしておりますが、基本的には流入元に対して適切なコンテンツ作成が必要になってきます。
そして、ホームページ全体で見たときには、御社サイト内にはさまざまなコンテンツが存在してくるため、それらのコンテンツへ内部リンクを設置しましょう。
雰囲気としては、ユーザー向けのサイトマップみたいなイメージになってきます。
昨今では、色々なパターンが見受けられ、例えば、内容をしっかりと書いたうえで、内容を閲覧してからリンクを踏んでもらうタイプ。
逆に内容は書かないけれども、適切にユーザーニーズを検討して、内部リンクを設置するタイプなどがあります。
どちらのタイプでも問題はないと考えていますが、当社が好むのは、文章を書くタイプです。
やはり、トップページでも、ある程度情報を見て欲しいという考えを持っているため、もちろんたくさんの原稿は書きませんが、最低限は記述しています。
基本的には、サイトマップになると言うイメージを持って、そして御社が上位表示を狙うキーワードに対してサイトマップ的に作成しましょう。
トップページ作成時に知っておきたい流入経路
トップページを作成する前に、ぜひとも知っておきたい流入についてご紹介をいたします。
基本的には、トップページへの訪問ルートにはソーシャルメディアを含むのは、少し待った方が良いです。
その理由は、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、ラインなどを運用してきた経験から、トップページのURLアドレスを告知してもまったく見込み顧客が集客できません。
それもそのはずで、当社は実はこれまでそこまで真剣にソーシャルメディアを運用しておりませんでした。
そのため、ブランド力としては、かなり弱いものになっていて、まったくではないにしても、期待の半分以下の流入数しかありません。
そのため、流入経路を検討する際には、ソーシャルメディアは外しておく方が良いでしょう。
もちろん、御社が真剣にこれまでソーシャルメディアを運用しており、高いブランド力を持つアカウントであれば、かなりの見込み顧客が集客可能です。
ただ、一般論としては、ソーシャルメディアからの流入は、下層の方が向いていると思われます。
ちなみに当社では、グーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビングなど検索エンジンと、外部サイトからのリンクがメインの流入経路になってきます。
当社実績で見ると、上記に加え、メールマガジンやFAXDM、リアルでの告知などの流入も多くみられるため、ソーシャルメディアだけは外したほうが良いと認識しましょう。
トップページを検討し作成したホームページ制作の効果
トップページは非常に大切で、絶対に闇雲に作成してはなりません。
基本的にはホームページ制作全体で言えることですが、成果を出すには集客と成約を具体的に考える必要があります。
この具体的にと言うのは、集客で言えば、どこから、どんなニーズの見込み顧客を集客するか、そしてそのためには何が必要かを検討することになっています。
さらに、成約で言えば、そのページを見た人がどういった情報を求め、そしてどんな内部リンクがあれば、成約ページあるいは関連ページへと移動するかを考えることです。
この検討をされたトップページであれば、適切に見込み顧客が集めれ、さらには目的になる成約ページへと誘導ができるため非常に高い効果を得れます。
実際に、当社ホームページ制作実績の企業さまも、もちろん、トップページで集客に成功していないときも成果を出していますが、集客に成功すると成果数を飛躍的に高めています。
それは、検討したうえで作成しているからであり、この検討は必須になっていると考えています。
ぜひこれからホームページを制作される方は、トップページの重要性を理解し、そして、必要な検討をしっかりと行うことで、御社サイトは期待以上の成果を出せるようになります。