- 公開日: 最終更新日:
ランディングページとは?よくある構成や作り方、成功させるポイント
ランディングページは、商品購入や資料請求などの行動を促すために制作される専用ページです。1ページ完結で必要な情報をまとめ、訪問者を迷わせずにゴールへ導くことが特徴です。
この記事では、ランディングページの意味やホームページとの違い、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。さらに、よくある構成や作り方、成功のポイント、費用の目安までまとめています。
なお、当ページでは、広告からの流入を前提とした狭義のランディングページを解説しています。
目次
ランディングページとは
ランディングページとは、Web広告や検索結果、SNSなどから訪問したユーザーが最初にアクセスするページを指します。ホームページに着地(landing)するイメージからこの名前がつき、略してLPとも呼ばれます。
ランディングページには2つの意味があります。1つは訪問者が最初に到達したページ全般を指す広義のランディングページで、もう1つは広告からの流入を前提に設計された1ページ完結型の専用ページを指す狭義のランディングページです。
本記事では、狭義のランディングページを解説しますが、理解を深めるために、まずは広義と狭義のランディングページの違いを整理しましょう。
ランディングページの2つの意味
ランディングページという言葉は、使われる場面によって指す内容が異なります。大きく分けると広義のランディングページと狭義のランディングページの2つがあり、それぞれ役割や活用の仕方が違います。ここでは、ランディングページの2つの意味を解説します。
広義のランディングページの意味
広義のランディングページとは、ユーザーが最初にアクセスしたページ全般を指します。検索エンジンや広告、SNS、外部サイトから流入したページ全般が該当します。
広義のランディングページは、特にアクセス解析で重要です。アクセス解析にはランディングページという指標があり、新規ユーザーを最も集めているページを把握できます。どのページが集客の入り口になっているか、ユーザーが最初に接触するコンテンツは何かを確認できるため、改善の判断材料になります。
たとえば、ブログ記事が広義のランディングページになっているなら、記事内にCTAボタンを設置することで、単なる集客コンテンツからコンバージョンを生み出すページへと変えることができます。
つまり、広義のランディングページを理解することは、集客とコンバージョンをつなぐヒントとなるのです。
狭義のランディングページの意味
狭義のランディングページは、広告からの流入を前提に設計された1ページ完結型の専用ページを指します。ここでの目的はただ1つです。商品購入や問い合わせなど、決められた行動にユーザーを導くことです。
特徴的なのは、情報の取捨選択と見せ方の順序です。通常のWebページのように複数のリンクで回遊を促すのではなく、1ページの中でユーザーが必要な情報を順序立てて提示し、ゴールへと自然に誘導します。
広告費を投じて流入を獲得する以上、狭義のランディングページは成果を最大化するための投資対象です。A/Bテストやヒートマップ分析などを行い、CTAの文言と配置、コンテンツの順序を最適化していくことで、コンバージョン率を大幅に改善できます。
実際に、同じ広告費でも狭義のランディングページの完成度次第で成果が何倍も変わるケースがあります。
つまり、狭義のランディングページは、単なる広告の受け皿ではなく、売上やリード獲得を左右するマーケティングの最重要拠点だと言えるのです。
ランディングページとホームページの違い
ランディングページとホームページは、どちらもサイト上でユーザーと接点を持つための重要なページですが、その役割や設計思想は大きく異なります。違いを理解することで、目的に応じてどのように使い分けるべきかが明確になります。ここではランディングページとホームページの違いを解説します。
目的の違い
ホームページの目的は、企業やサービス全体の情報を幅広く伝えることにあります。会社概要や採用情報、サービス紹介、最新ニュースなどを網羅的に掲載し、訪問者に「この会社はどんな存在か」を総合的に知ってもらう拠点の役割を果たします。
一方、ランディングページの目的はシンプルで、商品購入や問い合わせ、会員登録など一つの行動に絞り込むことです。情報量は限定されますが、その分ユーザーを迷わせず、最短ルートでゴールに到達させられます。
つまり、ホームページは総合案内所、ランディングページは行動を促す特設ステージと考えるとイメージしやすいでしょう。
ターゲットの違い
ホームページは幅広いユーザーを想定しています。既存顧客、取引先、求職者など、多様な人がアクセスするため、それぞれのニーズに応える情報が必要です。その分、サイト全体の情報構成が複雑になりがちです。
ランディングページは、ターゲットを明確に絞り込むのが特徴です。たとえば、20代女性や中小企業の経営者といったように、ペルソナを定めて設計されます。これにより、文章表現やデザインもターゲットに最適化でき、自分のためのページと感じてもらいやすくなります。
結果として、限られたアクセス数でも高い成果を出せるのがランディングページの強みです。
ページ数の違い
ホームページは複数のページで構成されるのが一般的です。トップページやサービス紹介ページ、会社概要ページ、採用ページ、ブログ記事などに分かれ、ユーザーは興味に応じてサイト内を回遊できます。
一方、ランディングページは1ページ完結型です。ファーストビューからクロージングまで、すべての情報を1つのページにまとめ、ユーザーがスクロールだけで完結できるよう設計されています。
そのため、ホームページは多様な情報を提供する広場、ランディングページは一つの目的に特化した直線的な道と表現できます。
ランディングページの特徴
ランディングページには、成果を上げるためのページとして共通する特徴があります。これらは普通のWebページとの違いを際立たせる要素であり、ユーザーを迷わせずに行動へと導くための工夫です。ここではランディングページの特徴を解説します。
縦長のレイアウト
ランディングページは、1ページの中で商品の説明から申し込みまで完結させるため、縦に長いレイアウトが採用されるのが一般的です。ユーザーがページ遷移をせずにスクロールだけで情報を得られるため、離脱を防ぎやすくなります。
また、縦長レイアウトは順序立てたストーリーを伝えるのに適しています。冒頭で関心を引き、中盤で悩みに共感し、最後に解決策と申し込みを提示するといった流れを自然に組み込めるからです。
ユーザーは流れるように読み進めるうちに納得され、行動に移りやすくなります。
最小限のリンク数
ランディングページでは、外部サイトや別ページへのリンクを極力排除します。理由はシンプルで、ユーザーが他ページへ移動するとコンバージョンから離れてしまうリスクが高まるためです。リンクを絞ることで、ユーザーの視線と行動をゴールに集中させられます。
必要最低限のリンクだけを残し、それ以外はページ内で情報を完結させるのが基本です。結果として、不要な迷いがなくなり、コンバージョン率の向上につながります。
成果を意識したデザイン
ランディングページのデザインは成果を上げることが優先されます。色使いやフォント、画像の配置はすべて、ユーザーの行動を後押しするための手段です。
たとえば、CTAボタンは目立つ色を選び、重要な情報は視線の流れに沿って配置します。余白を意識したレイアウトにすることで読みやすさを確保しつつ、訴求点を際立たせることが重要です。
成果を意識したデザインは、行動につながるかどうかを基準に判断されます。
限定的な情報の掲載
ランディングページでは、必要な情報だけに絞って掲載するのが鉄則です。企業情報や他サービスの紹介など、ゴールに直結しない情報は基本的に省きます。
情報をあえて限定することで、ユーザーが本質的なメリットを理解しやすくなり、行動に迷いが生じません。また「今だけ無料」「限定◯名」などの限定的な要素を組み込むことで、緊急性や希少性を訴求でき、ユーザーの行動を加速させる効果を期待できます。
情報を削ぎ落とすことは単なる省略ではなく、成果を最大化するための戦略的な選択なのです。
ランディングページのメリット
ランディングページは、通常のWebページとは違い一つの目的に特化して設計されているため、成果につながりやすいのが大きな魅力です。ここでは、ランディングページのメリットを紹介します。
コンバージョン数が向上する
ランディングページは、ユーザーを1つの行動に導くよう最適化されているため、コンバージョン率の向上が期待できます。
たとえば、広告から訪れたユーザーに対し、商品の魅力を段階的に提示し、最後に申込みボタンを設置すれば、ユーザーは迷うことなく行動に移せます。ホームページのように情報が分散していないため、訪問者が目的を達成するまでの道筋が明確です。
結果として、同じ広告費を投じてもランディングページを使うことで得られる成果は大きく変わります。
適切な順番で情報を提供できる
ランディングページは、ユーザー心理を踏まえて情報を並べられるのが大きな強みです。
ファーストビューで関心を引き、課題や不安を提示し、それを解決する手段として商品・サービスを紹介し、最後にCTAで行動を促すという一連の流れを1ページ内で実現できます。
これにより、ユーザーが「興味 → 納得 → 安心 → 行動」と自然に進むストーリーを描けます。情報を適切な順序で提供することは、ただ説明を並べるよりも説得力が高く、成果に直結しやすいのです。
効果測定と改善が簡単にできる
ランディングページは1ページ完結型であるため、効果測定や改善が比較的容易です。
Googleアナリティクスやヒートマップを使えば、ユーザーがどこで離脱しているのか、どの要素に注目しているのかを簡単に把握できます。さらに、CTAボタンの色や文言を変える、ファーストビューのキャッチコピーを差し替えるといったA/Bテストも実施しやすく、改善のスピードを早められます。
このように効果測定と改善を繰り返しやすいため、ランディングページは改善サイクルを回しながら成果を育てていける仕組みになっています。
ランディングページのデメリット
ランディングページは成果を上げやすい反面、注意しておくべき弱点も存在します。ここではランディングページのデメリットを解説します。
制作にコストと時間がかかる
ランディングページは、1ページで成果を出すために細部まで緻密な設計が求められます。
キャッチコピーのライティング、視線の流れを意識したデザイン、ユーザー心理に沿った情報の並び順など、多くの要素を総合的に作り込む必要があるため、通常のWebページより制作の負担が大きくなります。その結果、制作を外注すると30〜80万円以上かかることもあり、完成までに数ヶ月を要します。
さらに、公開後もA/Bテストや改善を継続しなければ成果を最大化できないため、時間もコストも作って終わりでは済まないのが実情です。
ただし、これらのコストや時間は無駄ではなく、最終的には広告効果の向上や売上の増加といった成果に直結します。ランディングページに十分なリソースを投じることは、成長のための投資と捉えるべきでしょう。
SEOに弱くなる
ランディングページは、1ページ完結型で情報を絞り込む設計になっているため、SEOには不向きです。幅広いキーワードを盛り込んだり、記事を積み重ねて検索流入を増やすといった手法には適していません。
さらに、広告用ランディングページは内部リンクがほとんどなく、サイト全体の構造の中でも孤立しやすいため、検索エンジンから高く評価されにくい傾向があります。
そのため、SEOだけで安定したアクセスを確保するのは難しく、広告からの流入に依存しやすくなります。
ただし、これはデメリットであると同時に、ランディングページが広告効果を最大化するための専用ページであることの裏返しでもあります。
SEOでの集客はホームページやオウンドメディアが担い、ランディングページは広告流入のコンバージョンを高める役割を果たす。このように役割を分けて考えることで、Web全体の集客戦略を効率的に設計できます。
直帰率が高くなる
ランディングページは、1ページ完結型で目的を果たす設計になっているため、ユーザーが行動しなかった場合、そのまま直帰として計測されます。サイト内を回遊させる構造ではないため、直帰率が高くなるのは避けられない特徴です。
一見すると「直帰率が高い=悪い」と思われがちですが、ランディングページの場合は必ずしも問題ではありません。コンバージョンに結びついていれば、直帰率が高くても成果は出ていると言えるからです。
ただし、コンバージョンが低いのに直帰率だけが高い場合は要注意です。情報量が不足している、訴求内容がターゲットと合っていないなど、設計上の課題が潜んでいる可能性があります。
つまり、直帰率の高さは失敗ではなく、ランディングページの構造上の特性です。重要なのは数値をそのまま判断するのではなく、コンバージョンとのバランスを見ながら改善に活かす視点です。
よくあるランディングページの構成
ランディングページは、訪問者の心理に沿ってストーリーを展開し、自然に行動へ導くことが求められます。そのため、多くのランディングページは共通する構成を持っています。ここでは、よくあるランディングページの構成を紹介します。
ファーストビュー
ファーストビューは、ユーザーがページを開いて最初に目にする領域です。ここで関心を引けなければ、そのまま離脱される可能性が高いため、最も重要なパートといえます。
効果的なファーストビューを作るには、「誰に」「何を」「なぜ」を一瞬で伝えることがポイントです。キャッチコピーは悩みや欲求に直結した内容にし、強みを端的に示すビジュアルを添えると説得力が増します。また、行動を促すCTAボタンを配置することで、すぐに行動したいユーザーを逃さず取り込めます。
第一印象がページ全体の成果を左右するため、ファーストビューは勝負所と考えるべきです。
詳しくは、ファーストビューとは?の記事をご覧ください。
ボディー
ボディーは、ファーストビューで興味を持ったユーザーに対して、商品やサービスの魅力を具体的に伝えるパートです。単なる説明ではなく、ユーザーが「この商品は自分に必要だ」と納得できる情報を順序立てて提示することが重要です。
典型的な流れは、「①課題の提示 → ②解決策としての商品紹介 → ③利用者の声や実績 → ④不安を解消するFAQ」です。これにより、ユーザーの心理的ハードルを一つひとつ下げながら信頼感を高められます。
また、文章だけでなく図解や写真、比較表を活用することで理解が深まり、読み進めやすくなります。ボディーは関心を確信に変える役割を担う部分です。
クロージング
クロージングは、最終的にユーザーの行動を後押しするパートです。ここまでで商品理解と信頼感を得たユーザーに対し、「今行動すべき理由」を明確に示すことでコンバージョンにつなげます。
具体的には、限定特典やキャンペーン、返金保証などのオファーを提示し、最後の一押しを行います。また、申込みや購入の手順をシンプルに見せることで、迷わず行動できる心理状態を作ることができます。
クロージングは単なるページの終わりではなく、成果を決定づけるゴール地点です。ここでの設計次第で、同じ流入数でも成果が大きく変わります。
ランディングページの作り方
ランディングページは、ただ見た目を整えただけでは成果につながりません。企画段階から公開まで、明確な目的を持って設計することが重要です。ここでは、ランディングページの作り方を解説します。
目的と目標を定める
最初に明確化すべきなのは「このページで何を達成したいのか」という目的です。商品販売なのか、資料請求なのか、問い合わせの獲得なのかによって、必要な情報やCTAの形が大きく変わります。
さらに、CVR◯%、月間問い合わせ数◯件といった目的を数値化した目標に落とし込むことで、制作後の効果測定や改善の基準が明確になります。
目的と目標が曖昧なまま制作を進めると、伝えるべき情報がぼやけ、成果が出にくいランディングページになってしまうので注意が必要です。
ターゲットを明確にする
誰に向けて訴求するのかを具体的に設定することで、言葉やデザイン、情報量の適切さが変わります。年齢・性別・職業・ライフスタイル・悩みなどを細かくペルソナ化すると、ユーザー視点でランディングページを組み立てやすくなります。
たとえば、同じ健康食品でも、「若い女性が美容目的で使う場合」と「中高年が健康維持で使う場合」では訴求するメッセージや証拠データがまったく異なります。
ターゲットを曖昧にすると「誰にも刺さらないページ」になってしまうため、ペルソナ設定は必須の工程です。
流入経路を想定する
ユーザーがどこからページに訪れるかを想定することで、訴求内容の設計が変わります。
リスティング広告からの流入であれば検索キーワードに沿った情報を前面に出す必要がありますし、SNS広告ならビジュアルの訴求力が重視されます。また、流入経路ごとにユーザーの温度感が違うため、コピーの書き方や情報の詳しさを調整することも大切です。
入口を想定することで広告とランディングページの一貫性を持たせ、離脱を防ぐことができます。
構成を決める
次にランディングページのストーリーを設計します。
ファーストビューで興味を引き、ボディーで課題解決と商品紹介を行い、クロージングで行動を促すという流れを基本に、どこでユーザーの不安を解消し、どこで行動を後押しするかを検討します。
構成を固める段階で「この順番で読めば自然に納得できるか?」を確認しておくと、完成後に大きな修正が減り、制作効率が高まります。
デザインを作成する
デザインは行動を後押しする設計です。
配色やフォント、余白の取り方、CTAボタンの目立たせ方など、すべて成果を意識して決定します。たとえば、信頼性を重視する金融サービスなら落ち着いた配色を、親しみやすさを重視するBtoC商品なら明るい色合いを選ぶなど、ターゲットに合った印象作りが重要です。
ランディングページのデザイン次第で同じ内容でも成果が大きく変わるため、この工程は軽視できません。
コーディングを行う
デザインが固まったら、ランディングページとして表示できるようコーディングを行います。
その際には、PCだけでなくスマートフォンでの表示を最優先に考えることが重要です。ボタンのサイズや行間、画像の読み込み速度など、モバイル環境に最適化することで離脱を防げます。
また、フォームは入力のしやすさやエラーメッセージのわかりやすさなど、ユーザー体験を意識した調整も成果に直結します。
公開する
ランディングページが完成したら実際に公開します。
ここで重要なのは「公開=完成」ではないという意識です。誤字脱字や動作チェックはもちろん、計測タグを正しく設定しておくことで、公開後に数値をもとに改善できる体制を整えられます。
公開はあくまでスタートラインです。ここから実際のユーザー行動を分析し、改善を繰り返すことで成果が積み上がっていきます。
ランディングページを成功させるポイント
ランディングページは、制作しただけでは十分な成果を上げられません。公開後にどのように改善していくかで、最終的な成果は大きく変わります。ここでは、ランディングページを成功させるポイントを紹介します。
ファーストビューを作り込む
ファーストビューは、ユーザーがページを開いて最初に目にする部分であり、数秒で「読むか、離脱するか」が決まります。そのため、「誰に・何を・なぜ今伝えるのか」を端的に表現することが重要です。
効果的な作り方としては、強いベネフィットを訴えるキャッチコピー、信頼感を与える実績や受賞歴、視覚的に印象に残るビジュアルの組み合わせが挙げられます。
ここを徹底的に作り込むことで、後半の訴求が読まれる可能性が高まり、成果に直結します。
CTAボタンを工夫する
CTAボタンは、ユーザーを具体的な行動に移すきっかけとなる要素です。
設置場所や色、サイズはもちろん、文言の工夫が成果を大きく左右します。たとえば、「送信する」よりも「無料で資料を請求する」と書いた方が、行動の内容とメリットが一目で伝わります。また、ボディーの区切りごとに自然な流れでCTAボタンを配置すれば、ユーザーが興味を持ったタイミングを逃しません。
CTAは「いつ・どこで・どんな気持ちのときに押されるか」を考えることが成果向上のカギです。
ヒートマップを活用して改善する
ユーザーがページ内でどの部分に注目し、どこで離脱しているかを把握できるのがヒートマップ分析です。スクロール率やクリック箇所を可視化することで、「最後まで読まれていない」「CTAが注目されていない」といった課題を具体的に発見できます。
ヒートマップを用いることで、感覚ではなくデータに基づいて改善できるのが大きなメリットです。たとえば、「ファーストビューが弱いから離脱が多い」「FAQが読まれていないから不安解消が不十分」など、改善点を明確にできます。
つまり、ヒートマップは「どこを直せば成果が伸びるのか」を見極める実践的なツールです。
A/Bテストで効果を検証する
ランディングページは細かな調整で成果が大きく変わるため、仮説を持ってA/Bテストを行うことが欠かせません。ボタンの色や配置、キャッチコピー、ファーストビューのデザインなどを比較検証し、より成果が高いパターンを選びます。
重要なのは、一度に多くを変えず、何を改善したかが明確にわかるようにすることです。これにより再現性のある改善が積み重なり、コンバージョン率の継続的な向上につながります。
A/Bテストは、小さな改善を繰り返すことで、大きな成果を実現する王道の手法です。
広告側の見直しも行う
ランディングページの成果は、ページ単体だけでなく広告との一貫性によっても左右されます。
広告で訴求した内容と、ランディングページに書かれている情報が一致していなければ、ユーザーは期待外れを感じて離脱してしまいます。
たとえば、広告で「初回無料」と打ち出しているのに、ランディングページでは料金説明が曖昧だと信頼を損ねます。逆に、広告コピーとランディングページの内容が一致していれば「自分に必要な情報だ」と安心して行動につながります。
つまり、ランディングページの改善だけでなく、広告の見直しも合わせて行うことで、費用対効果を最大化できるのです。
ランディングページ制作の費用例
ランディングページの制作費用は、依頼先や目的、ページのボリュームによって大きく異なります。安く済むケースもあれば、本格的に取り組むと80万円以上かかる場合もあります。ここでは、ランディングページ制作の費用例を解説します。
40万円以下
40万円以下で制作できるランディングページは、主にテンプレートやノーコードツールを活用したシンプルな構成が中心です。
デザインの自由度は低めですが、スピーディーに立ち上げられるため、まずはテスト的に広告を回したい場合や、予算を抑えて検証したい場合に向いています。小規模ビジネスでは、この価格帯でも十分成果が出るケースがあります。
ただし、オリジナル要素を盛り込みたい場合や、本格的なブランディングを意識する場合には物足りなさを感じるかもしれません。
40~80万円
40~80万円の価格帯になると、オリジナルデザインやシナリオ設計を含めた本格的なランディングページ制作が可能になります。
商品やサービスの特徴に合わせた構成を作り込み、コピーライティング、デザイン、スマホ最適化まで一通り対応できるのがこの層です。
中小企業が広告運用と合わせて取り組む際には、この価格帯がスタンダードといえます。
80万円以上
80万円以上のランディングページは、大規模なプロジェクトや高度なデザイン・マーケティング戦略を伴うケースで発注されます。
ブランドの世界観を反映した独自デザイン、複雑な機能追加、動画やアニメーションなどリッチな表現も可能です。また、アクセス解析を前提とした詳細な改善プランや、広告運用チームと連動した継続的なサポートがセットになっていることもあります。
競合との差別化を徹底し、広告効果を最大化したい企業や、一定の投資余力がある企業に適した価格帯です。
まとめ:魅力的なランディングページで成果を出そう
ランディングページは、商品購入や資料請求といった成果に直結する強力なマーケティング手段です。1ページの中でユーザーの心理を設計し、必要な情報を順序立てて提示することで、短期間で高いコンバージョンを実現できます。
もちろん、制作には時間やコストがかかり、SEOに弱いといったデメリットもあります。しかし、広告と組み合わせて適切に運用すれば、その投資は大きな成果として返ってきます。
重要なのは、作って終わりにせず、データ分析から改善を継続することです。小さな改善を積み重ねれば、同じ広告費でも成果は何倍にも変わります。
これからランディングページを制作する方は、まずは目的を明確にし、ターゲットに刺さる構成を考えるところから始めましょう。そして、一度公開したら検証と改善を繰り返し、自社にとって最も成果を出せるランディングページへと育てていくことが大切です。