- 公開日: 最終更新日:
WordPressの基本的な更新方法を紹介
WordPressは、記事の編集や画像の追加、リンクの設定など、ホームページの更新作業を自分で行える便利なCMSです。ただ、初めて管理画面に触れる方にとっては、操作に戸惑うこともあるでしょう。
本記事では、日々の運用でよく使う基本的な更新方法を紹介します。
目次
WordPressで更新する2種類のページとは
WordPressで更新できるページには、固定ページと投稿の2種類があります。どちらも編集や公開の操作は同じですが、使われる目的が異なります。ここでは、それぞれの特徴を紹介します。
固定ページ
固定ページは、ホームページに必要な基本情報を掲載するためのページで、ホームページを構成する主要な要素のひとつです。
一度作成した固定ページは、必要に応じて内容を更新しながら、長く使い続けるのが特徴です。
ブログのように、新しく作成したページが自動で一覧に表示されたり、リンクが貼られたりすることはありません。そのため、固定ページへのリンクを設定したい場合は、手動で追加する必要があります。
よく使われる固定ページの例は以下です。
- トップページ
- 料金表
- 会社概要
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
固定ページについて詳しく知りたい方は、WordPressの固定ページとは?をご覧ください。
投稿
投稿は、新しい情報を発信するためのページです。
記事を追加していく形式になっており、新しい投稿を公開するたびに、コンテンツが時系列で蓄積されていきます。公開した投稿は、自動的に一覧ページやカテゴリーページに表示され、トップページにもリンクが追加される場合があります。
また、カテゴリやタグを使って内容を整理できるため、記事が多くなっても管理しやすいのが特徴です。
よく使われる投稿の例は以下です。
- サービス案内
- 事例紹介
- ブログ記事
- お知らせ
固定ページについて詳しく知りたい方は、WordPressの投稿ページとは?をご覧ください。
基本的なWordPressの更新方法
WordPressでは、記事の編集や画像の追加、リンクの設定など、さまざまな更新作業を行うことができます。ここでは、そうした基本的な操作方法を紹介します。
管理画面で更新したいページを見つける3つの方法
更新したいページが、WordPressの管理画面のどこで編集できるのかを見つける方法を紹介します。
まずは、管理画面の左メニューから「固定ページ」をクリックしてみましょう。ページ一覧が表示されるので、編集したいページのタイトルが含まれているかを確認します。
固定ページに目的のページが見つからない場合は、「投稿」メニューを開いてください。さらに投稿以外にも、「お知らせ」や「事例紹介」などのメニューにまとめられているケースがあります。
それでも見つからない場合は、対象のページがテーマファイルに直接組み込まれている可能性があります。この場合は、「外観」メニュー内の「テーマファイルエディタ」から編集する必要があります。
ただし、テーマファイルはホームページ全体の構造に関わる重要な部分です。不用意に編集すると表示崩れなどの不具合を引き起こす可能性があるため、テーマの修正が必要なときは、できるだけご自身で対応せず、ホームページ制作会社に相談するようにしましょう。
画像のアップロード方法
固定ページや投稿を作成する際に画像を使いたい場合は、編集画面にアクセスし、「メディアを追加」をクリックして画像をアップロードします。
画像をアップロードしたら、必ず代替テキストを入力しましょう。代替テキストはHTMLのalt属性として挿入され、アクセシビリティの向上やSEO対策にもつながります。入力が終わったら、「投稿に挿入」をクリックすると、画像がページ内に表示されます。
リンクの貼り方
本文にリンクを追加する際には、ビジュアルエディターのツールバーにある「リンクマーク」をクリックすれば、手軽にリンクを設定することが可能です。
リンクを設定したい文章を指定してから、リンクボタンをクリックすると、その文章がアンカーテキストになり、リンク先URLの入力欄が表示されます。
表の実装法
本文に表を挿入する場合は、ツールバーにある表のマークをクリックし、テーブルの行数と列数を指定します。
ただし、ホームページ制作会社によっては、過剰に列数が多い場合、レイアウトを調整していない可能性があります。一般的には3列以内に収めることをおすすめします。
もし列数が多く必要な場合は、ホームページ制作会社に相談し、列数が多くても問題なく表示できるようなレイアウト調整を依頼するのが良いでしょう。
太字を利用する方法
文章を太字にする場合は、太字にしたいテキストを選択して、ツールバーにあるBのマークをクリックします。太字を使うことで、重要な情報や強調したいポイントを際立たせることができます。
箇条書きの行い方
箇条書きを利用したい場合は、まず改行した文章を作成して、箇条書きにしたい文章をすべて選択した後、箇条書きボタンをクリックします。
箇条書きボタンには2つの種類があり、・として表示される形式と、1.、2.、3.といった数字付きの形式があります。ユーザーにとって見やすい方を選びましょう。
ただし、数字付きの箇条書きは、ホームページ制作会社によっては設定していない場合があるため、設定されていない場合は、制作会社に依頼して設定してもらう必要があります。
下書き保存のやり方
記事を作成している最中に、続きを翌日以降にしたい場合は、下書き保存を行いましょう。
下書き保存の方法は、画面右側の公開ボタンの左上にある下書き保存ボタンをクリックするだけです。これで、記事が下書きとして保存されます。
ページの公開法
記事を公開するには、画面右側の公開セクションの右下にある公開ボタンをクリックするだけです。これで、記事が公開されます。
ページの削除法
公開したいページを削除する方法は、画面右側の公開セクションの左下にあるゴミ箱へ移動ボタンをクリックするだけです。これで、記事が削除されます。
まとめ:WordPressの更新は基本操作を押さえれば十分対応できる
WordPressでは、ページの編集、画像やリンクの追加など、基本的な更新作業を自分で行うことができます。投稿と固定ページの違いを理解し、管理画面の操作方法を覚えることで、日々の運用がスムーズになります。
本記事で紹介した内容を参考に、無理なく更新作業を進めてください。もし、自社に合わせた操作マニュアルが必要な場合は、制作会社に相談するのもひとつの方法です。