- 公開日: 最終更新日:
コンテンツ量を増やしてSEOに成功した方法とは
SEO対策においてコンテンツの質が重要なのはよく知られていますが、実は量の影響も無視できません。しかし、ただ文字数を増やすだけでは効果は出にくく、正しい方向での拡充が求められます。
本記事では、実際にコンテンツ量を増やすことで検索順位が改善した事例から、再現性のある対策方法を紹介します。コンテンツを増やすべきか迷っている方にとって、ヒントとなる内容です。
目次
コンテンツ量がSEOに与える影響とは
コンテンツ量は、SEOで一定の影響力を持つ要素です。ただし、ただ多ければよいわけではなく、ユーザーニーズを満たす中身が伴っているかどうかが重要です。ここではコンテンツ量がSEOに与える影響を紹介します。
ただ文字数を増やすだけでは効果がない
SEOとしてコンテンツ量を増やす場合、単純に文字数を水増しするような手法では効果が出ません。
Googleのアルゴリズムは、コンテンツの質や有用性を重視しており、実際にユーザーの疑問を解消するような情報が含まれていなければ、評価にはつながりません。特に意味のない文章や言い回しを増やしても、ユーザーの離脱を招き、逆に検索順位を下げる原因になることもあります。
また、文字数とSEOの関係性については、SEOに文字数は関係ない!のページからご確認ください。
検索意図に応えられれば検索順位が向上する
検索順位の改善には、ユーザーの検索意図を正しく理解し、それに応えるコンテンツを用意することが重要です。検索意図に合致していないページは、ユーザーにとって価値がないと判断され、評価されづらくなります。
逆に、検索意図を的確に捉えたページは、ユーザーの満足度が高くなり、滞在時間の延長や直帰率の低下といったポジティブな行動につながります。これらの指標はGoogleにとって有用なページとして判断されやすく、結果として該当ページの検索順位が向上する傾向があります。
そのため、コンテンツ量を増やす際には、単なる情報の追加ではなく、検索意図を深く分析し、それに対して的確で十分な回答を用意できているかを意識することが重要です。
新たな検索キーワードでの集客が可能になる
コンテンツ量を増やすことで、自然に関連する語句やロングテールキーワードがページ内に含まれるようになります。これにより、これまで検索流入のなかったキーワードでの露出が増え、新たなユーザーの流入経路を生むことができます。
また、1つのテーマを深く掘り下げた記事は、複数の検索ニーズに対応できるため、検索エンジンから網羅性の高いページと評価される傾向があります。このような構造は、結果、集客の幅を広げることにつながります。
コンテンツ量を増やしてSEO効果を発揮した対策方法
実際にコンテンツ量を増やしてSEO効果が出た際に行った具体的な対策をご紹介します。狙いを持ってコンテンツを強化することで、検索順位に明確な変化が見られました。
各ページで固有の上位表示キーワードを定める
SEO対策としてまず行ったのが、各ページごとに固有の上位表示キーワードを設定することです。1ページにつき1つのメインキーワードを明確に定め、それに対して答えられる内容で構成するように設計しました。
そのためには、Googleサジェストや関連キーワード、キーワードプランナーを確認し、ユーザーが複数の関連するキーワードで検索を行っているかを把握することから始めました。
たとえば、【ラーメン 作り方】をメインキーワードに設定した場合には、【ラーメン 作り方 本格】や【ラーメン 作り方 スープ】など、検索されている関連キーワードも合わせて確認します。
そのうえで、こうしたキーワード群を補足的なトピックとして自然に組み込めるかどうか、コンテンツとしての広がりや深掘りのしやすさも意識してメインキーワードを選定するようにしています。
このように、実際に検索されているキーワードを基軸に、各ページが特定の検索ニーズに正確に応えるという前提で、コンテンツの方向性を決めています。
各ページの検索意図を検討する
次に、選定したメインキーワードに対して、ユーザーは何を求めてその言葉で検索しているのかを徹底的に検討しました。
たとえば、【ダイエット サプリ】というキーワードであっても、おすすめの商品を比較したい人と副作用や安全性を調べたい人では検索意図が大きく異なります。このような違いを無視してコンテンツを作成すると、ユーザーニーズに合わず、検索順位が上がらない原因になります。
そこで、検索意図を正確に把握するために、複数のアプローチを組み合わせました。
まず、該当キーワードで実際に検索を行い、検索結果の上位ページを調査しました。共通して含まれている見出し構成を確認し、検索者が何を知りたがっているのかを読み取りました。
加えて、Googleサジェストや関連キーワード、キーワードプランナーのデータも参照し、ユーザーがどのような視点や補足情報を求めているのかを多角的に分析しています。
これらの情報をもとに、検索ユーザーがどのような背景や課題を持ってそのキーワードを使っているのかを読み取り、最終的にページごとの検索意図を明確に定めています。
検索意図を満たせるコンテンツを追加する
検索意図が明確になった段階で、それに対して的確に応えるコンテンツを追加しました。
具体的には、情報が不足していたコンテンツの補完、よくある質問の見出し追加、事例や比較表などの具体性を強める要素を導入しています。単に情報量を増やすのではなく、これを読めば疑問が解決するとユーザーに感じてもらえるような中身にすることを重視しました。
また、冗長な表現を見直し、ユーザーが必要な情報に素早くたどり着けるように構成を整えることで、読みやすさを改善しました。
関連するページがある場合は内部リンクを行う
コンテンツを増やす過程で、関連トピックや補足情報を掲載している他のページが存在する場合は、積極的に内部リンクを設置しました。内部リンクを正しく張ることで、クローラーがサイト内を巡回しやすくなり、関連性が伝わりやすくなるため、Googleからの評価向上につながります。
また、ユーザーにとっても必要な情報へスムーズにアクセスできる導線があることで、回遊率の向上が見込めます。リンクは単に設置するだけでなく、アンカーテキストの選定やリンク先の文脈へのなじませ方も意識して行いました。
まとめ:戦略的にコンテンツ量を増やすことはSEO効果が高い
コンテンツ量を増やすことは、SEO対策において有効な手段の一つです。しかし、ただ文字数を増やすだけでは十分な効果は得られません。検索意図に沿って構成を見直し、上位表示を狙うキーワードを明確にしたうえで、必要な情報を適切に補完していくことが重要です。
今回ご紹介したように、キーワード選定・意図の分析・内部リンク設計といった要素を含めて戦略的に取り組めば、検索順位の改善が期待できます。質と量のバランスを意識しながら、ユーザーニーズに応えるページを作成することが、SEOの成果につながります。