- 2022.11.21
原稿量でSEOに勝った行政書士サイト
個人的な話で、ホームページ制作後のスタッフブログ運用に抵抗がないのが士業関係だと思います。
そのため、ある行政書士サイトの作成で、ブログにできる限り多くの良質な記事を公開していただいたホームページ制作があります。
その効果は非常に高く、当社のホームページ制作の中でも、2番目にSEOの流入が多いのが、今回紹介する行政書士です。
行政書士のホームページ制作はSEOをせず
司法書士のホームページ制作自体には、一切SEOを行わず、トップページや業務紹介コンテンツは、ユーザーフレンドリーを意識しています。
もちろん、検索エンジンを意識しないと言っても、すべてを画像テキストで表示した訳ではなく、テキストでもビジュアルに問題無ければ、文章で表示しています。
ただ、やはり制作したホームページで大切になるポイントは、成果が出ると考え、極端に文字数が少ないページも多くあります。
昨今ホームページ制作を行っていて感じる点は、SEO目的とそうではないウェブページを明確に分ける方が検索順位は高まりやすいという点です。
例えば業務名が大切だからと言って、テキストを多く使ったとしても、順位が上がらないときは上がりません。
逆に大半が画像であっても上がるときは上がり、それは関連性が重要であるからだと考えています。
業務案内でテキスト量が少なくても以下で紹介するブログSEOは行い、そこで関連性を打ち出せば、実は業務内容ページで上位表示が習えるのです。
であれば、画像を中心にユーザーが直観的に内容を理解できた方が成約率は高まり、そこに全力で取り組んでいます。
また、公開後に国が制作したホームページへの登録をしていて、そこからの被リンクは確かにありますが、基本はナチュラルリンクになり、ブログ記事ページです。
実際に現在ホームページを制作して約1年が経過していますが、SEO効果はしっかりと出ていて、この考え方でも検索エンジンは評価してくれると感じます。
行政書士サイトはブログSEOを
制作したホームページの集客は、公開当初はSEO1本で行い、現状では検索順位は低い状態で、ランキングを高める対策として、スタッフブログを活用しました。
日本国内で主要なサーチエンジンには、グーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーがあります。
これらサーチエンジンはすべて関連性を見ていて、簡単に言うと、上位表示を狙うキーワードに関するページ数が多いと検索順位が上がる仕組みです。
そのため、公開後にブログに新規記事をどんどん公開いただければ、トップページはもちろん、業務案内ページも上位ランクが獲得できる計画です。
もちろん、闇雲な投稿をしても一切効果は出ず、細かく運用計画とスケジュールを立てています。
文字数
文字数と検索順位は、直接的な影響はないですが、間接的には効果的で、文字数が多い方が検索意図を満たせるメリットがあり、ブログは文字数制限を定めています。
1記事あたりの文字数は結構多く最低3,000文字以上で、一般的に当ブログは2,000文字くらいが平均値だと思うので、かなりしっかりと運用しなければいけません。
ただ、先述した通り、これまでのホームページ制作経験で言えば、士業系はかなり文章作成に慣れているなど、抵抗感がないウェブマスターが多いです。
そのため、結構簡単にこなされていて、正直な話で羨ましいと感じました。
キーワード
公開当初はかなり苦戦をされていましたが、慣れると普通に記事が書けたのがキーワードの利用です。
昨今はキーワード出現頻度と検索ランクは関係がないと言われていますが、一応念を入れて対策をしています。
具体的には、上位表示を行いたい業務案内あるいはトップページで重要ワードを、各ページでもっとも利用して、全体の2%から4%にしています。
4%は少し多いため、理想は2%後半代と伝え、4%未満ならリライトは必要がないと紹介しました。
ちなみに出現率の計測にはファンキーレイティングを使い、当社では実はたまに見る程度で、現状ではほとんど見ていません。
スケジュール
最後に、運用スケジュールを立てています。
これがもっとも重要であると思い、ホームページ制作後の計画では、毎日1記事以上の公開になります。
実際にお客さまは、公開直後は毎日3記事を、トップページが1ページ目にランクインした後は、毎日1記事の公開をしていました。
この毎日の作業と言うのが非常に大きなメリットで、まずフレッシュネスが向上します。
フレッシュネスとは更新頻度を指し、検索エンジンはよく運用されているほど、ランキングを高める傾向が見られます。
次に関連性の向上で、毎日1ページを公開すれば、1年で365記事が公開されます。
それくらいあれば、検索ワードと非常に高い関連性を生み出すことができ、自然と上位表示ができるという訳です。
新規ページ作成で成果を出した行政書士
行政書士は、ホームページ制作後、約1年もの間、ブログ運営を継続しています。
ただその効果は非常に高く、まだウェブマスターが期待するランクにはなっていないそうですが、相談件数はかなり高い状態になります。
これまでの経験で見ても、昨今のSEOは関連性がすべてになりつつあると感じます。
もちろん低品質は駄目ですが、良質であれば、関係するページ数が多い方が圧倒的に上位表示は行いやすいです。
これからホームページを制作する行政書士は、ぜひ上記を参考にブログを作成して、日々更新をし、期待通りの順位を目指しましょう。