- 2022.02.11
コーポレートサイト制作に必要なコンテンツ
当社のホームページ制作では、コーポレートサイトでSEOを行いたいという事例が多いです。
コーポレートサイトは、内容を定めず、漠然とトップページがあり、下層ページがあれば良いというものではありません。
ただ、テンプレート的に必要なページも存在し、これからホームページ制作を行う方に向け、コーポレートサイトで必要なコンテンツを紹介します。
コーポレートサイトとは
コーポレートサイトとは、会社名で検索したときに上位表示されることを目的として制作されたホームページになります。
例えば、複数のホームページを制作していて、御社名で検索をしたときに1位に表示されるのがコーポレートサイトです。
昨今においては、ビジネスをする以上はホームページ制作は必須になったと言えます。
実際に当社もコーポレートサイト制作サービスを提供していて、創業と同時に依頼いただくケースもあります。
なぜホームページを制作する必要があるかと言うと、消費者の購買行動からです。
従来はアイドマ(AIDMA)と呼ばれる流れになります。
- Attention:注意
- Interest:興味や関心
- Desire:欲求
- Memory:記憶
- Action:購買
しかし、現在では、アイシーズ(AISCEAS)と言われています。
- Attention:注意
- Interest:興味や関心
- Search:検索
- Comparison:比較
- Examination:検討
- Action:購買
- Share:共有
このように、購買行動においては、検索や比較、検討、共有が追加され、ホームページを制作したほうが効率的になりました。
これらのアイシーズすべてで高い成果の発揮を実現するには、ライバル調査やユーザーが魅力的に思うコンテンツ作成などが必須になります。
では、具体的に、コーポレートサイトにおいて必要だと感じるコンテンツを紹介します。
コーポレートサイトに必要なコンテンツ
これからホームページ制作を検討されているウェブマスター向けにコーポレートサイトに必須になるコンテンツを紹介します。
以下から、御社にとって本当に必要なものを抜粋してホームページに活用しましょう。
トップページ
当たり前ですが、ホームページを制作するなら、トップページは必須です。
トップページの役割は、サーチエンジンで【会社名】や【業種名 地域】を検索ワードとして利用してホームページへ訪問した見込み顧客を成果へ導くことです。
ユーザーはトップページを見ただけで、御社で問い合わせや商品購入を行ってくれるわけではなく、下層ページへの内部リンクが張り巡らされていることが重要になります。
もちろん、リンクがあれば良いかと言うとそうではなく、コーポレートサイトは企業の顔になるため、ユーザーニーズから最適化されたデザイン作成が必要です。
下層ページ
商品紹介や実績、お客さまの声、FAQ、404 NOT FOUNDなど、当たり前に作成されるコンテンツを設置しましょう。
何が必要になるかは、御社次第であり、競合他社や異業種の優れたホームページを閲覧し、御社に必要だと思うページを作成しなくてはなりません。
ただし、原稿や画像の丸パクリは駄目で、あくまで参考にしたホームページ制作への注力が必要です。
更新システム
公開後まったく更新しない企業は珍しいと思われ、ワードプレスやフルスクラッチシステム開発を行い更新システムを搭載しましょう。
その都度、ホームページ制作会社へ予算を出すよりも、最初に予算を使っておいて、ランニングコストがかからない方が御社にとっては有益です。
ちなみに当社では、更新システムの実装は、10万円からになります。
集客用コンテンツ
制作したホームページ全体の集客力を高めるコンテンツ作成が必須です。
集客では、主にグーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビングなどの主要な検索エンジン対策となるSEOがメインです。
SEOでは、良質なコンテンツ数が多いだけではなく、実はランキングが向上し、更新システムが実装されたスタッフブログなどの構築が重要です。
次に、サブとして、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクトイン、グーグルビジネスプロフィールなどのソーシャルメディアからの流入を考えます。
ソーシャルメディアは、トップページではなく、下層ページの方が重要で、SEOと同じくスタッフブログなどを利用すると効率的です。
ソーシャルボタン
ページ上部や下部に、いいね!やシェア、ツイート、ラインで送るなどのボタンを見た経験がある方も多いと思います。
これらがソーシャルボタンになり、訪問者がそのボタンをクリックすると、URLアドレスとタイトルタグを自分のソーシャルアカウントで投稿できます。
当社の経験で言えば、それほど多くの方に利用されたことはありませんが、少数でも行ってくれるユーザーがいるのでしっかりと設置しましょう。
ただし、闇雲は絶対に駄目で、ユーザーが拡散したくなるようなページに限定するのがおすすめです。
成約コンテンツ
意外と盲点になりがちなのが成約コンテンツの作成です。
オーソドックスなホームページ制作の流れだと、サイト構成は業者が提案してくれます。
そのため、問い合わせだけを提案されるケースがほとんどですが、資料請求ができないかや、会員登録をして貰えないか、メルマガは配信できないかを検討しましょう。
直球的な成果は、問い合わせではありますが、「問い合わせまでは・・・」と考える訪問者にアプローチする手段を構築すれば成果が最大化されます。
ホームページを制作するなら集客と成約力が高いコーポレートサイト
これからホームページを制作される方は、どうせなら成果を出したいと考えるでしょう。
成果を出すには、これまでの経験から集客と成約の両方が高いことが求められ、企画段階からどこから人を集めるのか、どう成果へ導くのかを考えてコーポレートサイトを制作しましょう。
これらを徹底していれば必ず公開後に制作して良かったと思えるコーポレートサイトになります。
ただし、公開して終わりではなく、グーグルアナリティクスなどのアクセス解析を利用した運営が必須です。