- 2022.10.17
クローラーとは?SEOで成功するホームページに必要な知識
クローラーとは、検索エンジンがインターネットに放っている情報収集プログラムになります。
このクローラーを集める対策は、ホームページ制作時のミッションと言っても過言ではなく、適切に集めれば、高いSEO効果を発揮できます。
そこで今回は、クローラーとは何か、どうすれば効率が高く集客できるかについてご紹介します。
SEOのクローラーとは
クローラーとは、検索エンジンの情報収集プログラムのことを言います。
検索エンジンの仕組みでもご紹介していますが、検索エンジンは、インターネットに制作したホームページを公開するだけでは、存在に気が付いてくれません。
気が付いてもらう対策は、いくつかあり、以下でご紹介をしますが、これら対策を行って初めて、御社サイトが検索結果に表示されるようになります。
では、どんな種類の検索エンジンに気が付いてもらえれば良いかと言うと、グーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビングになっています。
グーグルでクローラーが集客できれば、ヤフージャパンは同じエンジンを搭載していて、ヤフージャパンでも認識されます。
ビングだけは、別エンジンになっていて、ビングは個別で対策をしなくてはなりません。
現在、日本の検索エンジンからの流入数は、一般論として、グーグルとヤフージャパンで9割、ビングは1割未満であると言われています。
そのため、特にグーグルを中心に、しっかりと対策を行えば、御社サイトにある、さまざまなウェブページが検索結果に表示され、SEO効果が発揮できます。
クローラーを集客ができれば、検索エンジンが保有するデーターベースに御社のURLアドレスと原稿が格納されていきます。
そして、データーベース内で検索順位が決定するアルゴリズムが実行され、検索順位が決まります。
このように、検索順位を上げるの前に、しっかりとクローラーを集めなくてはならず、クローラーを集客できなくては、まったくSEOで成果を出せないのです。
クローラーを制作したホームページに集める方法
制作したホームページにクローラーを集める方法をご紹介します。
被リンク
クローラーは、リンクを辿り、御社サイトへ訪問してくれます。
そのため、クローラーが訪れているホームページから、御社サイトへ被リンクを行えば集客が可能です。
ただし、その際には、以下から被リンクを受ける必要があります。
- 関連性がある
- 検索エンジンから高評価
従来、被リンクはSEOスパムとして活用され、現在、検索エンジンは、非常に厳しいチェックを行っています。
このチェックを通過できる被リンクでなければ、実は、検索エンジンから無視される仕様になっています。
そして、価値を認めてもらうには、まずは関連性のあるホームページから被リンクを行いましょう。
この関連性を、どう見ているかは不明です。
ただ、同じテーマでホームページを制作している方が、被リンク効果があるとグーグルは発言していて、必ず同テーマからを意識しましょう。
また、もし、関連性が高いホームページから被リンク獲得が難しい場合は、せめてページテーマだけでも御社サイトと揃えるのが良いでしょう。
次に、検索エンジンが認める価値が高いホームページから被リンクを集めます。
一例ですが、国が運営する、あるいは非営利団体(NPO法人)などは、非常に価値が高いと認識されています。
もちろん、それ以外にも、メディアサイトなど、さまざまなキーワードで上位表示ができているなども、価値が高くなっています。
このように関連している、あるいは国やNPO法人、さらにはSEO効果が高いホームページから被リンクを着実に集めれば、クローラーを集客可能になります。
ただ、昨今は、本当に被リンクの難易度が高く、当社としてもホームページを制作した後に、被リンク提案はしなくなりました。
そのため、もしすべてを無効化されたとしても、以下でご紹介する対策を行えば集客が可能です。
グーグルサーチコンソール
ホームページ制作が終わったら、Webサイト制作会社は、グーグルサーチコンソールを導入してくれると思います。
このグーグルサーチコンソールを使いURL検査を行いましょう。
URL検査と言うのは、グーグルに個別URLアドレスを伝える唯一の手段になっています。
新規ホームページ制作時はトップと重要ページ、サイト運営中では新規ページ作成時とリライト時に行うと良いでしょう。
次に、グーグルサーチコンソールからXMLサイトマップとフィード(RSS/Atom)を送信しましょう。
XMLサイトマップとフィード(RSS/Atom)は、制作したホームページにある、すべてのURLアドレスをグーグルに伝える唯一の手段です。
さらには、グーグル自体が、XMLサイトマップ送信は、URL発見に2番目に重要視していると発言していて、必ず送信をおすすめします。
この2点を適切に行えば、必ず御社サイトは、全ページのURLアドレスををグーグルに伝えれ、さまざまなページが検索結果に表示されます。
クローラーを集客できるだけではなく、昨今のSEOは、制作したホームページ内の関連性も大切になっています。
例えば、トップページSEOで上位表示したいキーワードがあれば、そのキーワードに関するページ数が多い方が有利と言えます。
そのため、すべてのURLアドレスをグーグルに伝えれば、関連性が高まり、関連性があるすべてのウェブページで上位表示が狙えます。
ビングウェブマスターツール
グーグルサーチコンソールの次に、ビングウェブマスターツールを利用しましょう。
一般的に、SEOと言うと、グーグルとヤフージャパンが大半のシェアを獲得し、グーグルサーチコンソールの方が優先順位は高いです。
そのため、当社ホームページ制作では、基本的には、グーグルサーチコンソールが終わってから、ビングウェブマスターツールを利用しています。
ここでもグーグルサーチコンソールと同様で、ビングウェブマスターツールで、XMLサイトマップとフィード(RSS/Atom)を送信、そしてURL検査を行います。
ビングは確かにアクセス数が少ない検索エンジンではありますが、ウィンドウズを搭載したパソコンを購入すると初期検索エンジンはビングになります。
そのため、表現が少し悪いですが、パソコンに興味がない素人であればあるほど、ビングを利用しているケースが多くあります。
ちなみにビングウェブマスターツールも、ホームページ制作後に、Webサイト制作会社が導入してくれると思います。
内部リンク
昨今、ホームページ制作時に、内部リンクを適切に実装することの重要性が増しています。
内部リンクは、訪問者の誘導と、内部リンク先ページのSEO評価向上、さらにはクローラーの基本動作として、リンクを辿り、さまざまなウェブページを閲覧しています。
実際問題として、ホームページを制作した当初で言えば、それほどクローラーは訪問してくれません。
そのため、訪問してくれたら適切に内部リンクを使って、見て欲しいウェブページを閲覧して貰えるようにしなくてはいけません。
もう少し具体的にお伝えすると、クローラーは、URL構造からトップページを認識していて、トップページが他のウェブページよりも重要であると理解し、訪問頻度が高くなります。
このときに、トップページから重要ページへ内部リンクが設置されていると、重要ページへ誘導することができるのです。
この内部リンクによるクローラー誘導は、昨今のSEOでは非常に重要性が高く、単に訪問者だけではなく、クローラーも意識した内部リンクを設置しましょう。
ホームページのクローラーの集客状況を確認
上記対策後に、本当にクローラーが集まっているかを効果測定しなくてはいけません。
この効果測定は、グーグルサーチコンソールのクロールの統計情報を閲覧すれば確認が可能です。
実際に、クロールの統計情報を見ても、比較対象がなければ分からないと思われますので、これまでの制作実績でSEO効果を出している企業からご紹介をいたします。
恐らくではありますが、このクロールの統計情報は、多くても少なくても、SEOにそれほど影響はなさそうです。
しかし、少なくても上位表示をしているホームページの特徴としては、実は内部リンクがしっかりと掲載されているケースになっています。
そのため、少ないうちは、内部リンク掲載がSEOの成功法と言えます。
さらに、どれくらい日に集めれば良いかですが、当社提案では、まずは100を目指します。
2018年ごろで言えば、200が必須であると言われていましたが、現在では50であっても、成果を出しているホームページは多くあります。
逆に、300近くあったとしても、実は狙い通りに、検索結果から訪問者を集客できていないホームページもあります。
そのため、一概に、この数値とは言えず、単純に多ければ多い方が良いと考えましょう。
なぜ多い方が良いかと言うと、それはクローラーが検索エンジンのデーターベースに情報を格納する行為と関係しています。
クローラーは、ウェブページに1回訪問するだけで、すべての原稿をデーターベースに格納してくれているわけではありません。
1回目の訪問ではソースコードの1行目から3行目までを、2回目の訪問では4行目から5行目までみたいに、少しずつ格納してくれています。
そのため、何度も訪問してくれなければ、中途半端な状態でアルゴリズムが適応されてしまい、当然検索順位が高まらないのです。
このように、訪問頻度を高めていき、データーベースに格納する量を増やせば、完全な状態でアルゴリズムが適応され、高い検索順位へと成長します。
訪問頻度を高める方法は主に2つあります。
- 価値がある被リンク本数を増やす
- 価値があるページ数を増やす
この2点の対策をしっかりと継続して、そしてグーグルサーチコンソールのクロールの統計情報を確認すれば、着実に御社サイトへの訪問頻度が高まります。
実際にクロールの統計情報で、1日のクローラーの訪問数を上げるのは大変です。
そのため、1週間単位などで効果が出るとは思わず、基本的には月単位で効果が出ると認識しましょう。
ちなみにですが、それほど重要性は高くありませんが、クローラーにはクロールバジェットと呼ばれる指標があります。
クロールバジェットとは、ホームページごとに、クロールする最大値を定めている数値データーになっていて、このクロールバジェットを超えてクローラーは訪問してくれません。
そしてクロールバジェットを増やすには、基本的には、以下があります。
- 安定したサーバー会社を利用
- 価値のある被リンク本数を増やす
- 価値のあるページ数を増やす
当社がホームページ制作でおすすめするエックスサーバーであれば、これまで問題になった経験はないですが、もし不安定なレンタルサーバーであれば、変更も検討しましょう。
そして安定したレンタルサーバー会社で運用されていれば、後は良質な被リンクとページ数を増やせば、自然とクロールバジェットは増えていきます。
ホームページ制作後の運営でクローラー集客がSEO成功のカギ
クローラーとは、検索エンジンが利用している、ホームページの情報収集プログラムのことを言います。
そして、このクローラーの集客はSEOにおいて大切になっていて、ある程度は知識を持つ必要があります。
意識をし始めると、訪問頻度が気になると思いますが、訪問頻度は、生ログチェックよりも、グーグルサーチコンソールのクロールの統計情報からが効率が良いです。
この数値を高めれば、適切にウェブページを検索エンジンに認識して貰えるので、少しでも多く集客しましょう。
ただし、その際にクロールバジェットと呼ばれる指標があり、1日の上限訪問回数がホームページごとに定められています。
このクロールバジェットを増やすには、安定したサーバーの選定と、良質な被リンクとページ数を増やす必要があります。
これがホームページでSEO効果を出すためのクローラーの考え方になっていて、適切に行えば、本当に高いSEO効果を得れます。