- 2022.10.19
クローラビリティを高めてホームページのSEO評価を向上
ホームページ制作後にSEOを行われているウェブマスターは、クローラビリティを高める対策を実施していますか?
このクローラビリティを高めれば、SEO効果が飛躍的に高まり、すべての企業が意識すべき内容になっています。
そこで今回は、当社が、ホームページ制作時にクローラビリティ対策として意識しているポイントをご紹介したいと思います。
クローラビリティとは
クローラビリティとは、検索エンジンの情報収集プログラムのホームページの巡回のしやすさになっています。
検索エンジンはクローラーと呼ばれるプログラムを利用して、御社サイトの情報を自社データーベースに格納してから検索順位を決定しています。
このクローラーは、さまざまなウェブページを入口にしています。
そしてクローラビリティが低いホームページは、実はいくつかの問題点が発生してしまい、当社では制作当初から意識をしています。
- すべてのウェブページを巡回して貰えない
- 各ページ情報を正しく認識して貰えない
デメリットは、上記2点になります。
では、それぞれについて詳しくご紹介したいと思います。
ウェブページを巡回して貰えない
クローラーは、ホームページ制作が終わって、インターネットに公開するだけで、御社サイトに気が付いてくれるわけではありません。
以下の3つのポイントで、作成したページを発見しています。
- 内部と外部の被リンクを辿って
- グーグルサーチコンソールからXMLサイトマップやフィードの送信
- グーグルサーチコンソールからURL検査
これまでの当社の印象としては、もっとも効果が発揮されるのは、内部と外部の被リンクであると思われます。
当社で見る限りは、グーグルサーチコンソールからXMLサイトマップやフィードを送信や、URL検査を行っていなくても、被リンクを送れば、すぐに認識して貰えています。
もちろん、グーグルサーチコンソールを利用して、認識可能性を高める必要もあります。
ただ、被リンクを適切に設置しているというのは、クローラビリティにおいて非常に大切になっています。
そのため、ホームページ制作時から、しっかりとクローラビリティを意識することは、非常に大切になってくるのです。
各ページ情報を正しく認識して貰えない
検索エンジンは、御社サイトのソースコードや原稿を自社データーベースに格納しています。
そこで、検索ランキングが決定するアルゴリズムを実装していて、その際にクローラビリティが低いと、実は間違った認識をされてしまいます。
もちろん、この間違えた認識は、SEO効果を発揮する例もありますが、仮に発揮したとしても、数ヶ月後には検索順位が落ちています。
もちろん本来の意味としては、クローラーが、さまざまなウェブページを確認して、自社データーベースに格納するです。
しかし、その対策だけではなく、一緒に評価も最適化を考えることで、それほど労力が追加されず、高いSEO効果を出せます。
ここでは、主にタグの記述ミスや、原稿の作成法などが当たり、これらを適切に行えば、より高い検索順位のホームページへと成長します。
クローラビリティはホームページ制作に必須
現在のホームページ制作には、クローラビリティの向上は必須になっています。
その理由は、検索エンジンは、トップではなく、下層を評価する仕様に変更しているからです。
ここでクローラビリティが低いと、せっかく作成した記事が検索エンジンに認識して貰えず、検索結果に表示されないというリスクが発生します。
実際にクライアント事例はお伝えできず、恐縮ですが、当社サイトでご紹介をいたします。
当社サイトは、現在、平日だけではありますが、1日に300人ほどをSEOで集客しています。
そして、トップの訪問者数で言うと、実は20人程度になっていて、残り280人は下層で集客しています。
もちろん、1日の流入数が多いウェブページは、ロングテールの法則通り、トップがもっとも多く、そして緩やかに下層の流入数がランクインしています。
確かに、訪問者数で見れば、トップが多くはありますが、制作しているホームページで重要ページは、下層であると言えます。
このように、ロングテールの法則で考えることで、下層の重要性を理解できると思い、下層を検索エンジンに認識して貰わなくてはなりません。
そこで最も大切になる対策が、クローラビリティになっていて、クローラビリティを考慮したホームページを制作すれば、より多くのウェブページが検索結果に表示されます。
ちなみに、なぜそれほど大切だと言うかですが、過去にグーグル自体が、すべてのウェブページをインデックスするわけではないと発言をしています。
そのため、クローラビリティが低いホームページを制作すると、さすがにトップはインデックスされますが、下層が壊滅的状況になる恐れがあるからです。
SEO効果が高まるホームページのクローラビリティ対策
当社がホームページを制作する際に、クローラビリティ対策として、特に気を付けているポイントをご紹介します。
内部リンク最適化
もっとも大切な対策は、内部リンク最適化です。
ここでは、単にエンドユーザーが見る内部リンクだけの話ではなく、CSSやジャバスクリプト、PHPファイルなどへも含めています。
従来はエンドユーザーが見る内部リンクだけで良かったのですが、現在の検索エンジンは、HTMLだけではなく、CSSやジャバスクリプト、PHPファイルなども確認しています。
このCSSやジャバスクリプト、PHPファイルは、クライアントでは、どのように設置されているかを確認がしづらいと思います。
そのため、Webサイト制作会社が、クローラビリティを考慮し、適切に内部リンクを設置しなくてはなりません。
もちろん、エンドユーザーが見る内部リンクも適切な設置が必要です。
このユーザーが見る内部リンクは、利用されそうな内部リンクかでSEO評価が変わるリーズナブルサーファーモデルを中心に検討するのが良いでしょう。
被リンクを活用
被リンクを辿って、クローラーが訪問してくれるようになりますが、その際には一点注意点があります。
それは関連性がない被リンクは無効化されるという点です。
昔は、関連性の有無に関係がなく、効果には差があったかもしれませんが、一応評価をしてくれていました。
しかし、現在は、検索エンジンが関連性がないと判断をすると、基本は無視される仕様になっていて、関連性がある被リンクに限定をしていかなくてはなりません。
関連性があれば、しっかりとクローラーが訪問してくれるようになり、クローラビリティが高まります。
ソースコードにおけるタグの使い方
ウェブブラウザでホームページを閲覧できれば、タグの記述はなんでも良いというものではありません。
確かに、現在グーグルは、古いバージョンのグーグルクロームでチェックしています。
しかし、基本ベースはソースコードを確認して評価しています。
そのため、ソースコードのタグの使い方にミスがあってはならないのです。
このソースコードの記述をコーディングと言います。
コーディングが最適化されれば、例えば、当ページに訪れたクローラーを別ページへと誘導することが可能です。
さらには、当ページの情報に対して、適切にアルゴリズムが実行され、正しい検索順位となるのです。
そのため、タグの使い方は、ウェブブラウザで表示したときにピクセルパーフェクトを目指すだけではなく、クローラーも意識すれば、より高いSEO効果を得れるようになります。
原稿作成法
こちらはクローラビリティと言うよりも、正しい原稿作成を行えば、検索エンジンに正しく認識して貰えます。
この正しい原稿作成法とは、以下にポイントがあります。
- 下部より上部を評価する
- カニバリゼーションの発生を最小化
まずクローラーは、ページ下部よりも上部を評価する仕様になっています。
それは、クローラーが訪問したときに、1度の訪問ですべての情報をデーターベースに格納しているわけではなく、何度も訪問して初めてすべてが格納されるのです。
そのため、どうしても、ソースコード上で下部に利用されている原稿よりも、上部に利用されている原稿が高く評価される仕様になっています。
次に、原稿作成法を意識すれば、カニバリゼーションの発生を最小化することが可能です。
カニバリゼーションとは、日本語で言う共食いです。
例えば、AとBで同じニーズの訪問者が見るページを作成すると、AとBでカニバリゼーションが発生します。
そうなると、あるキーワードで検索したときに、どちらも検索結果に表示され、しかもAだけであれば1位なのに、Bがあると5位と6位と言うように少し低いランキングになります。
このカニバリゼーションが発生しているページ数が少ないうちは、該当ページの検索順位が落ちるだけです。
ただ、ホームページ全体でカニバリゼーションが多いと、まったく関係がないようなウェブページのランキングも下がってしまいます。
そのため、原稿作成法として、同じニーズのページを作らないことが大切になっていて、これらを徹底すれば、ホームページ全体のSEO評価が高まります。
グーグルへ告知
グーグルサーチコンソールからXMLサイトマップやフィードを送信とURL検査を実施すれば、直接URLアドレスをグーグルに伝えれます。
ただ、これら作業は、Webサイト制作会社が基本的には行ってくれる内容で、クライアントは気にする必要はありません。
ただし、チェックは必須になっているため、ホームページ制作が終わり納品された直後に、しっかりとグーグルサーチコンソールで、URLを告知してくれたかを確認しましょう。
正しいクローラビリティ対策でホームページのSEO効果を倍増
クローラビリティを意識したホームページ制作は非常に大切です。
それは、現在のホームページ制作は、基本的にはほぼすべての企業がSEOを行われるためであり、効果を出すにはクローラビリティへの意識が必須になっています。
現在ホームページを制作中、あるいは公開している場合であっても、予算も関係してくると思いますが、しっかりとクローラビリティを意識しましょう。
現在の検索エンジンは、トップでなく、下層が上位表示される時代になっています。
そのため、ホームページ制作には、クローラビリティへの意識が必須であり、しっかりと対策を行うことで、御社サイトは、検索結果から多くの見込み顧客が集客可能です。