株式会社セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.06.15

サーチエンジンにインデックスさせる方法

サーチエンジンインデックス問題の解決策を提供する当社のページアイキャッチ画像

ウェブサイト制作の真っ最中、サーチエンジンへのインデックスが順調に進まない時の焦りや不安は、私たちプロフェッショナルにも身に覚えがあります。何度も手を入れて最適化しても、サーチエンジンに認知されないページは、運営者のモチベーションを下げる大きな要因となるでしょう。しかし、この問題には明確な原因と解決策が存在します。当社がこれまでの制作活動で得た知識と経験をもとに、サーチエンジンにスムーズにインデックスさせるための秘訣をシェアいたします。

サーチエンジンのインデックスとは

サーチエンジンのインデックスは、一般的には「登録」と言われる作業の背後にあるプロセスを指します。当社がホームページ制作を行う際、常に意識しているのは、このインデックスの重要性です。何故なら、サーチエンジンの巨人であるGoogleやBingのようなプレイヤーが、ユーザーに情報を提供するための「目次」を作成する際の基盤となるからです。

多くのホームページ制作の現場で感じるのは、インデックスされることの大切さと、それに伴う挑戦です。実際に私たちが制作したサイトが、GoogleやBingの検索結果ページに表示されるためには、まずインデックスされる必要があります。しかし、それは自動的に起こるわけではありません。

当社の経験上、新しく制作されたホームページは、特定のキーワードで上位表示されることは稀です。その原因の多くは、新規ページの内容がサーチエンジンのデータベースにまだ反映されていない、すなわちインデックスされていないからです。そして、インデックスされていないページは、検索ユーザーの目に触れることができません。

多くの企業がSEOの効果を実感するために、新しいコンテンツの追加やサイトの更新を頻繁に行います。しかし、そのすべてのページが確実にインデックスされるわけではありません。この状況を打破するため、私たちはホームページ制作後のサポートとして、効果的なSEO対策の提案を行っています。

サーチエンジンにインデックスされない理由

私たちがホームページ制作を手掛ける中で、サーチエンジンにインデックスされないページに出会うことは珍しくありません。実際の経験をもとに、その背後に隠れている主な理由を明らかにしていきます。

まず、私たちが制作する多くのホームページには、インデックスに時間がかかるケースが見受けられます。新しいページやサイトが生まれると、即座にサーチエンジンがこれを認識し、データベースに格納するわけではありません。インターネット上には数多くのページが日々生まれるため、それをすぐにキャッチアップするのは容易ではないのです。

次に、ページの品質について。サーチエンジンは、ユーザーに有益な情報を提供するために、品質の低いページはインデックスの対象外とする傾向があります。これは、情報が古くなっている、内容が薄い、またはユーザーに役立たない情報が多いページに当てはまります。

そして、私たちの制作経験からも、ホームページのソースコードや構造の問題がインデックスされない要因として考えられることが多いです。例えば、ロボット.txtの設定ミスや、メタタグのnoindex指定、サイト構造の混乱などが該当します。

総じて、ホームページ制作時には、品質の確保はもちろん、テクニカルな側面もしっかりとチェックすることが、サーチエンジンの目に留まるための鍵となります。

サーチエンジンのインデックス状況の確認法

Googleで【site:(URL)】と検索

サーチエンジンのインデックス状況の確認法には様々な手法が存在しますが、特に効果的なのはGoogleでの​【site:該当ページのURL】という検索方法です。この方法を用いることで、該当のホームページや制作したページがGoogleにしっかりとインデックスされているかを手軽に確認することができます。検索結果画面にページが表示されれば、そのページはGoogleに正しく認識されている証拠です。

多くのホームページ制作の現場で、新しく生まれたページや大きな変更を加えたページのインデックス状況を即座に知りたい時に、この方法が役立ちます。しかしこの方法には注意点がいくつかあります。まず、この手法は1ページずつの確認に特化しています。もし制作したサイト内の複数のページのインデックス状況を一括で知りたい場合、【site:ドメイン名】という検索方法を利用するのがおすすめです。これにより、ドメイン全体のインデックス状況を一覧でき、全体のSEO状態を一目で把握することが可能です。

そして、ページが検索結果に表示されなかった場合、それは必ずしもインデックスされていないわけではありません。時にはインデックスされていても、他の強力なコンテンツの影響で上位表示されないこともあるので、その点も理解しておく必要があります。

ホームページ制作の経験から言うと、このようなインデックスの確認作業はSEO対策の基本中の基本です。正確にページの状況を知ることで、次のステップのSEO戦略を立てる上で非常に役立ちます。

サーチコンソールのURL検査を活用

ホームページの制作や管理を手掛ける際、そのページがGoogleに正しくインデックスされているかどうかの確認は必須となります。これまでの経験からも、確認作業が省かれることで、SEO効果を最大化できない場合があるのを目の当たりにしてきました。

サーチコンソールのURL検査ツールは、その確認を非常に正確に行うためのツールとして有名です。このツールを活用することで、ページがGoogleにインデックスされているか、または何らかの理由でインデックスされていないかを明確に知ることができます。確かに、手間がかかると感じる方も多いですが、その精度の高さは他の方法と比較しても群を抜いています。

しかしながら、この方法には幾つかの制約も伴います。特に、多数のページを一度にチェックするのは大変です。なぜなら、URL検査はページ単位で行う必要があり、大量のページを持つホームページでの使用は労力がかかると言えます。さらに、Googleが定めているURL検査の1日の使用回数にも制限があり、それを超えると一時的に利用できなくなるため、大量のページを一度に確認する際の選択肢としては最適ではありません。

ホームページ制作の現場での経験を踏まえると、サーチコンソールのURL検査ツールは、特定の重要なページや問題が疑われるページのインデックス状態を確認するのに非常に役立ちます。しかし、サイト全体の状態を一度に把握したい場合には、グーグル検索を使った方法も併用することをおすすめします。

サーチエンジンにインデックスさせる方法

公開して日が浅い

ホームページ制作を手掛ける際、新しくページを公開したとしても、すぐにGoogleの検索結果に表示されないことがよくあります。これには理由があり、私自身がホームページ制作の現場で感じる経験をもとに説明します。

まず、新しく公開したページは、クローラーがその存在を知らないため、すぐに訪問されるわけではありません。クローラーはGoogleなどのサーチエンジンが新しい情報を収集するためのロボットのようなものです。このクローラーが新しいページを発見し、その情報をサーチエンジンのデータベースに保存することで、検索結果に表示されるようになります。

しかし、この過程には時間がかかることがあります。新規のホームページ制作直後のページや、更新されたページは、クローラーが訪問するタイミングによっては、数日から1週間ほど待たなければならないことがあります。特に、新規のホームページの場合、サーチエンジンがその存在をまだ認識していない可能性が高いため、公開から時間が経過するまで検索結果に表示されないことが一般的です。

私たちホームページ制作業者は、このような現象を熟知しており、クライアントへの説明や対応に努めています。新しいページを公開した際に、すぐに検索結果に反映されることを期待するのは難しいのが現状です。しかし、待ちの間にも、サイト内の他のページの最適化や、外部からのリンクを増やすことで、クローラーの訪問を早める工夫をすることも可能です。これらの経験から、ホームページ制作とSEO対策は密接に関連していると感じています。

検出 - インデックス未登録

ホームページ制作を行う中で、SEO対策の重要性は日々実感しています。そして、サーチエンジンのインデックスの問題に遭遇することも少なくありません。特に「検出 - インデックス未登録」というステータスは、多くのサイトオーナーを困惑させるものです。私の経験をもとに、この問題の本質とその解決策について詳しくお話ししましょう。

「検出 - インデックス未登録」というステータスは、Googleがページを検出はしたものの、何らかの理由でインデックス登録を中断したという状態を指します。この状態になると、該当のホームページはGoogleの検索結果に表示されなくなります。その原因としては、ページのロード時間の遅延、重複したコンテンツ、技術的な問題などが考えられます。

私たちホームページ制作の現場でこの問題に遭遇すると、まずはページの構造やコンテンツの質を見直します。Googleのクローラーは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを優先してインデックスします。したがって、オリジナルで質の高いコンテンツを提供すること、そしてユーザー体験を最適化することが、この問題の解決の鍵となります。

さらに、ホームページ制作時には技術的な要因も考慮する必要があります。たとえば、ページのロード速度を向上させるための最適化や、リダイレクトの問題、ブロックされたリソースのチェックなども行います。

経験から言えるのは、この「検出 - インデックス未登録」の問題は、継続的なホームページのメンテナンスと改善を通じて、解決することができるということです。ホームページ制作だけでなく、その後の運営も重要なのです。

クロール済み - インデックス未登録

ホームページ制作の過程で、一度もサーチエンジンのインデックスの問題に直面しない事は稀です。特に、"クロール済み - インデックス未登録"のステータスは、私たち制作者やクライアントにとって悩みの種となることが多いです。これは、Googleがページを認識し、内容を評価した結果、そのページを検索結果に表示することが適切ではないと判断した場合に現れるステータスです。

ホームページ制作の現場で見ると、この問題は主にページの品質に関連しています。品質が低いと判断される主な原因として、内容の薄さ、重複コンテンツ、ユーザー体験の不足などが挙げられます。私の経験では、こうした問題は、サイト全体の見直しを行うことで解決するのが最も効果的です。

ホームページの内容をブラッシュアップすることは、単にインデックス問題の解決だけでなく、訪問者にとっての価値も高めることにつながります。具体的な改善策としては、ページのコンテンツを充実させる、画像や動画を適切に配置し、内部リンクの強化などが考えられます。

また、ホームページ制作の初期段階でSEOの専門家と連携することで、初めから高品質なページを制作することも可能です。これにより、後からの手間を省くことができます。

最後に、"クロール済み - インデックス未登録"の問題は、決して放置してはいけません。サイトの価値を高めることで、この問題を克服し、より多くのユーザーに情報を届けるための取り組みを続けていくことが重要です。

クローラーをブロック

ホームページ制作のプロセスは、試行錯誤が織り交ざる複雑なものです。特に、SEOの観点から考えると、多くの要因が影響を与える中、クローラーのブロックは意外と見落とされがちなポイントです。

制作段階では、多くの理由からサイトを一時的に非公開にすることが考えられます。私自身も過去に、制作中のサイトで誤ってクローラーをブロックしたまま公開してしまった経験があります。このような状態が続けば、ホームページは検索エンジンに認識されず、集客の大きな機会を失うことになります。

具体的には、ロボットテキストや各ページのメタタグに"noindex"を設定することで、検索エンジンのクローラーがそのページを訪れてもインデックスしないように指示することができます。ホームページ制作の最終段階でこれらの設定を忘れずに解除することは、SEOの基本中の基本です。

また、ブロックの解除後も、すぐに検索結果に表示されるわけではありません。しばらくの間、クローラーがページを再訪問し、その内容を評価する過程が必要です。

ホームページ制作を行う上で、このようなミスは決して珍しいことではありません。しかし、正確な確認作業と、必要に応じた対応を怠らないことが、サイトのSEO効果を最大限に引き出すための鍵となります。私たちは、この経験を通して、ホームページ制作の重要なポイントを学ぶことができるのです。

内部リンクが不足している

ホームページ制作において、内部リンクの配置は一見些細な作業のように思えるかもしれませんが、その影響力は実は計り知れないものがあります。私が過去に手掛けた多くのホームページ制作プロジェクトで感じたことは、内部リンクの適切な配置がSEOに与える影響の大きさです。

内部リンクは、ホームページ内の異なるページ同士を繋ぐ役割を果たしています。その役割は、単にユーザビリティを高めるだけでなく、検索エンジンのクローラーにとっても非常に重要です。クローラーはこれらのリンクをたどってページを巡回し、新しい情報を収集します。

したがって、内部リンクが適切に配置されているホームページは、クローラビリティが向上します。このクローラビリティが高いと、検索エンジンのクローラーがサイトを頻繁に訪問するようになり、新しい情報や更新情報を速やかにインデックスしてくれる確率が高まります。

しかし、注意すべきは、単に多くの内部リンクを設置するだけではなく、適切なリンクの設置が求められる点です。関連性の高いページを効果的にリンクさせることで、ユーザーはより興味深い情報を手軽に探し出すことができます。また、新しいページの制作は、ホームページの豊富なコンテンツを増やすためにも非常に重要です。

私がホームページ制作に携わる中で、多くのクライアントが見落としがちなのは、この内部リンクの重要性です。適切な配置と効果的なリンク戦略によって、ホームページのSEO効果を大きく向上させることが可能です。

クローラーの訪問数が足りない

ホームページ制作の過程において、そのページがサーチエンジンに適切に認識されるか否かは、成功のカギを握っています。そして、この認識の一つの指標として、クローラーの訪問頻度が挙げられます。

制作の現場での日々の経験をもとに、私たちは痛感しています。それは、質の高い外部リンク、特にナチュラルリンクの獲得がクローラーの訪問を大いに後押しするという事実です。他のホームページからの自然なリンクは、そのホームページが価値あるコンテンツを持っている証となります。それが、クローラーの目にも映るのです。

では、どのようなリンクが「質の高い」と認識されるのでしょうか。答えはシンプル、それはユーザーにとっての価値が高いものです。はてなブックマークや人気ブログランキングなどのサービス利用は、手軽に被リンクを集めるための方法として知られています。そして、プレスリリースの配信もその一つ。これらの手法は、特に初期の段階での被リンク獲得に非常に効果的です。

しかしながら、ホームページ制作の際には、その内容そのものの質が最も重要です。いくら多くのリンクを獲得しても、コンテンツが質の低いものであれば、その効果は長続きしません。そのため、制作の際には、ユーザーが真に求めている情報を提供することを心がけることが必要です。

そして、これらの努力が結実すると、サーチエンジンのクローラーが頻繁に訪れるようになります。これは、ホームページのSEO向上に直結する結果となります。ユーザーにとって価値のあるホームページ制作と、質の高い被リンクの獲得。これらを両立させることで、サーチエンジンにしっかりとインデックスされる道を開くことができるのです。

XMLサイトマップの送信

ホームページ制作の現場で、インデックスに関わる課題は常に頭の片隅にあります。そして、その課題の解決策の一つとして、XMLサイトマップの送信が挙げられます。ホームページの制作と同じくらい重要なこの手順を、適切に行うことでサイトの見える化が格段に向上します。

XMLサイトマップの送信は、言わばホームページの目次をサーチエンジンに提出することです。制作したホームページのすべてのページが、適切にサーチエンジンに認識されるためのカギとなるプロセスです。サーチコンソールを使用してこの作業を行うことで、サイトの構造や更新情報を直接伝えることができます。特に、新規のホームページや大幅に構造を変えた際には、この手順が非常に効果的です。

しかし、何度も強調したいのは、この手順を繰り返し行うことが良いというわけではないこと。経験上、一度適切に送信を行えば、その後はサーチエンジンが適切にホームページをクロールしてくれます。逆に、何度も繰り返して送信を行うと、それが逆効果に働く可能性があります。

もちろん、URL検査の機能を使ってページのインデックス状況を確認するのは良いことです。しかし、送信は控えめに。制作したホームページがしっかりとインデックスされるための最適な方法を追求することで、SEOの効果も最大化できると確信しています。

まとめ

ホームページ制作を行う中で、サーチエンジンのインデックスに関する問題は常に避けられない課題となります。しかし、その解決策は案外シンプルです。

インデックスの世界において、専門家やSEO会社に相談することで、意外と手軽な方法が見えてきます。一方で、Googleの公式情報、特にSearch Consoleヘルプのインデックス作成ページは、まさにその指南役となる資料です。これは、ホームページ制作後の最初のステップとして確認すべき重要なガイドです。

しかし、数ページのインデックス問題は複雑な部分もあります。低品質と判断されたページの特定は困難で、たとえ様々なリライトやリンク調整を行ったとしても、期待する成果は得にくいこともあります。その際は、新しいアプローチでページの再構築を考えることも一つの方法と言えます。そして、良質なコンテンツ制作を日常的に心掛けることが、結果的にサーチエンジンの認識向上や訪問者の満足度向上に繋がります。