株式会社セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.06.30

雑記サイトと特化サイトのSEOの違い

これからSEOを意識したホームページを制作する方は、ホームページを雑記にすべきか特化にすべきかでお悩みではないでしょうか。

一般的には、雑記サイトではSEO効果が出ずに、特化サイトでなければならないと言われています。

しかし、当社では、SEO効果が出るかどうかで言えば、雑記サイトでも特化サイトでも同じと考えていて、異なるのはウェブマスターの運営量になっています。

雑記サイトのSEO

雑記サイトとは、ホームページに掲載しているコンテンツが、さまざまなジャンルについて書かれているホームページのことを言います。

例えば、企業サイトではあまり見られませんが、個人のアフィリエイトブログで見られ、副業や投資、仕事など、広く浅く、さまざまなジャンルのコンテンツを作成するイメージです。

ウェブマスターの興味関心がある内容について、ジャンルを問わずに新規ページを作成するため、更新頻度は比較的高い傾向が見られます。

しかし、現在のSEOでは、広く浅くというのは、あまりおすすめされておらず、絞り込んだ内容に特化したホームページの方が、SEO効果が高いと言われています。

その理由は、サーチエンジンは、ドメイン全体で、上位表示を狙うキーワードで、どれくらい詳しくかも見て検索順位を測定しています。

そのため、一般論では、雑記ブログは上位表示が難しいと言われているのですが、当社ではそうは思っておらず、最終的にはウェブマスターの運営量次第になると考えています。

と言うのも、確かに、広く浅くでは、SEO効果を出すことは難しいですが、広く"深く"してしまえば、SEO効果は高まります。

すなわち、雑記サイトのSEOでは、1つずつのジャンルで、希望通りのSEO効果を発揮するまで、とにかくそのジャンルで新規ページ作成を行えば問題ありません。

ただ、ジャンル数が多すぎる場合は、相当ウェブマスターは運営量が必要になってしまうので、SEO効果を狙うのであれば、1つずつのジャンルで段階的に新規ページを作成しましょう。

また、新規ページを作成する際には、有料であればGRCを、無料であればサーチコンソールを使ってジャンルごとのSEO効果を測定することがおすすめです。

例えば、すでに仕事関係のキーワードで満足ができるSEO効果を出ているので、副業関係の新規ページ作成を行ったとします。

このときに、SEOではホームページ全体の関連性を見ています。

そのため、副業関係の新規ページ作成を行うと、仕事関係のキーワードの検索順位が落ちる可能性もあるので、必ずサーチコンソールを実装して、検索順位を追いかけるようにしましょう。

もし、検索順位が落ちれば、そのジャンルで新規ページを作成すれば、自然と検索順位は戻り、時間はかかりますが、さまざまなジャンルで高いSEO効果を発揮できます。

特化サイトのSEO

特化サイトとは、1つのジャンルについて書かれたホームページのことを言います。

例えば、当サイトも特化サイトになっていて、「成果が出るホームページ制作」をジャンルに定めて、スタッフブログを更新しています。

この特化サイトの最大のメリットは、1つのジャンルについてページを作成し続けることができるので、SEO効果が出るまでの時間を短縮できるという点です。

さらには、制作実績のホームページを見ると、別のジャンルについてのページを作成しないので、検索順位が安定しやすい特徴も見られます。

この特化サイトをお客さまに提案すると、どこまで特化すれば良いのかと聞かれるケースがあります。

理想を言えば、御社の業種名だけに特化した方が効果を出せますが、しかしそれでは特徴が打ち出しづらいと感じる場合もあり、その場合は特徴も含めた特化を行うのが良いでしょう。

雑記サイトでも特化サイトでもSEO効果を出せる

これまでの制作実績で見ると、雑記サイトでも特化サイトでもSEO効果を発揮することが可能です。

ただ、ウェブマスターの運営量が異なってしまい、特化サイトだと、そのジャンルについてどんどん新規ページを作成するだけで良いでしょう。

雑記サイトでは、さまざまなジャンルのホームページになり、作成ページ数が多くなってしまいます。

さらには、1つのジャンルのページを作成していると、異なるジャンルのSEO効果が落ちる可能性があるので、サーチコンソールなどを使って検索順位の測定が必要になります。

ただ、実際に、制作実績のお客さまの事例で言うと、雑記サイトは、最初は面倒くさいと感じられるケースが多いですが、初めてホームページを制作したウェブマスターでも実行が可能です。

これが雑記サイトと特化サイトの違いになり、ウェブマスターの運営量が異なると理解をして、どちらにすべきが良いかを検討しましょう。

また、複数のジャンルでSEOを行いたいけど、雑記サイトは嫌だという場合は、異なるジャンルは別にドメインを取得してホームページを制作すれば、特化サイトになります。

まとめ

雑記サイトと特化サイトのSEOについて紹介しました。

結論としては、どちらのホームページであったとしても、SEO効果を出すことは可能ですが、ただし成果が出るまでのウェブマスターの運営量が異なります。

大切なのは良質なコンテンツ作成を継続できるのかや、ウェブマスターが運営にどれくらいの時間を割けるのか、いつ頃までにSEO効果を出したいかを考えることです。

これが雑記サイトと特化サイトの違いになり、SEO効果の差は、ウェブマスターの運営量が違うと理解をして、自社の運営時間に最適化されたホームページとしましょう。