- 2022.10.26
SEOに強いホームページ制作!検索順位を高めて見込み顧客を集客
ホームページ制作でお打ち合わせを行っていると、多くの企業さまでSEOを意識されます。
そのため、当社では、自然とSEOに強いホームページ制作を追求していて、これまで数多くの企業サイトで上位表示を行ってきました。
そこで今回は、弊社がどういったサービスを提供しているかについてご紹介をします。
SEOに強いホームページ制作とは
当社はこれまで数多くの企業に対してSEOに強いホームページ制作を提供しています。
しかし、現在では、これら作業は、もちろん必須ではありますが、実は公開しただけでは効果が出ず、その後サイト運営をしっかりと行う必要があります。
と言うのも、現在においては、関連性が非常に大切になっていて、検索キーワードに対して、関連性が低いうちは、上位表示ができません。
関連性を高めるには、良質なウェブページ数が大切になっていて、良質なウェブページをしっかりと認識して貰って初めて効果を発揮します。
そのため、関連性を高めるには、日々サイト更新が必要になっていて、ライバルよりも詳しいと検索エンジンが認識してくれれば、ランキングが高まっていくようになります。
SEOに強いホームページ制作とは、あくまで順位を高める仕組み作りになっていて、実際に順位を上げる作業はサイト運営中に行う必要があります。
ただ、その効果は非常に高く、実際に当社実績企業さまも、しっかりと作業を行えば、高い順位へと成長させています。
SEO効果が高いホームページ制作で行う内容
では、このSEOに強いホームページ制作で行う内容をご紹介します。
各ページで上位表示キーワードを定める
検索エンジンにとって分かりづらいという点は、SEOで大きなマイナスです。
何が分かりやすく、何が分かりづらいかと言うと、ここでは、各ページで固有になる上位表示キーワードを定めているかになっています。
検索エンジンは、同じニーズになっているウェブページが多い場合にマイナス評価しています。
例えば、同じキーワードで検索エンジンに上位表示させるウェブページが存在していると、カニバリゼーションが発生しています。
カニバリゼーションとは、日本語で言う共食いになり、1つのキーワードで2ページ以上が発生している場合がカニバリゼーションになります。
要するに、1キーワードで、複数ページが検索結果に出る状態は、どちらを上位表示させて良いかが分からないケースです。
そのため、どちらも少しずつランキングを下げる仕様になっていて、本来1ページであれば高い順位だが、2ページ作成してしまうと、共食いが発生している状態になります。
これらを避けるにも、ウェブページ個々で、しっかりと上位表示キーワードを定める仕組みを行えば、カニバリゼーションが発生させないようにできます。
ウェブページの認識
当社サービスでは、スタッフブログを作成するのが一般的です。
そして、サイト運営の中で、もし新規記事を公開したとしても、そのページを検索エンジンが認識してくれなければ、そのページ自体が上位表示できません。
さらには、検索エンジンは現在関連性を重要視していて、本来は、関連性の向上で、他のウェブページが上位表示できる確率が高まるはずが、その効果を得れません。
これは非常にもったいない現象であると言えます。
そのため、SEOに強いホームページ制作では、作成したページをしっかりと検索エンジンが認識できるように、内部リンクを調整しています。
この内部リンクの調整をしても、100%認識される保証はありませんが、しかしそれでも確率は高くなっていて、必ず対策が必要になっています。
正しく評価できる仕組み
検索エンジンは、各ウェブページで利用されている原稿を、できる限り正確に評価しようとは考えています。
しかし、実はタグの記述ミスがあったり、文章校正次第では、正しく評価できない可能性があります。
正しく認識して貰うには、現在のウェブ標準になるHTML Living StandardとCSS4での記述は必須になっています。
ただし、完璧にHTML Living StandardとCSS4を駆使する必要はなく、HTML5とCSS3を利用していても、検索エンジンは正しく認識が可能です。
ただ、まったく見当違いなコーディングを行っていると、せっかく苦労して作成したウェブページがまったく検索エンジンに評価して貰えないケースもあるのです。
ソースコードのタグの記述は適切に行う必要があり、これらを徹底すれば、正しい認識へと成長します。
さらに、文章校正については、検索エンジンはページ下部の情報はそれほど高い評価はしていません。
少し意味合いが異なりますが、リンクの配置で評価が変わるリーズナブルサーファーモデルと同じ考え方で、ページ上部の方が高い評価をしてくれます。
そのため、重要キーワードはできる限りページ上部に適切に設置しなくてはならず、これら設置ルールを公開までに明確に定めます。
そうすることで、各ウェブページが正しく検索エンジンに評価されるようになり、期待以上の成果を得れるようになるのです。
サイト運営計画
SEOに強いホームページ制作には、サイト運営は必須になっています。
このサイト運営を上記のような内容でルール決めをした上で、さらに、1日の更新スケジュールなども立てさせていただきます。
理想は、日に1ページ作成で、ある程度のボリュームになってきた場合は、リライトを作業に加えます。
ただ、初めてのサイト運営で、実際に話を聞いている間は、実行できると見込んでいても、いざ作業が始まるとできないケースもあるかもしれません。
そういった場合は、再スケジューリングを行い、本当に運営作業ができる範囲で調整をしています。
なぜ、そのようなことをしているかと言うと、運営スケジュールがないと、次第に更新されなくなってしまったり、品質が落ちるケースがあります。
特に問題なのが品質が落ちるケースで、しっかりとスケジューリングをして、前もって日々の作業量を明確に把握いただいたほうが、時間をかけたページ作成が行えるのです。
そのため、当社ではサイト運営計画をしっかりと立てて、クライアントへ提案すれば、高い効果のホームページへと成長させています。
SEOに強いホームページ制作だが検索エンジン以外も
上記がSEOに強いホームページ制作で行う内容です。
ホームページへの集客はもちろんSEOがメインではありますが、それ以外にも必ず見込み顧客を集める仕組み作りが必要です。
その理由は、ある日突然、グーグルコアアルゴリズムアップデートに被弾する可能性が0ではないからです。
グーグルコアアルゴリズムアップデートとは、年に3,4回開催される順位が決定するコアの部分の変更です。
これは、まじめにサイト運営を行っている場合でも、被弾してしまい、いきなりアクセスが激減してしまうリスクがあるのです。
そのため、SEOに強いホームページ制作を行って、良い結果が出たからと言って、それで安泰と言うわけではありません。
そこで出てくるのが、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクトイン、グーグルビジネスプロフィールなど、ソーシャルメディアになっています。
このソーシャルメディアは、記事ボリュームはほとんど関係がなく、実は程よい文章量でとにかくユーザー目線になる投稿で成功が可能です。
そのため、投稿内容作成に時間がかかるケースはまれで、代わりにユーザー目線に特化させなくてはいけません。
時間的に考えていくと、併用がしやすいものになっていて、当社ではSEOに強いホームページ制作とソーシャルメディア運用で集客対策を行うケースが多いです。
もちろん、予算がある場合は、リスティング広告やユーチューブ広告なども併用して、流入経路に多様性を持たせれば、安定して見込み顧客が訪問してくれるようになります。
SEOに強いホームページ制作は必須であるとは思いますが、それだけに依存するのはリスクがあると理解をして、他の集客対策も行うようにしましょう。