- 2023.06.16
SEOに強いホームページ制作とは何か
昨今のSEOは、コンテンツ量と品質が大切だと言われています。
当社も、コンテンツ量と品質がもっとも大切だと考えていますが、ただホームページ制作法によって、SEO効果を最大化することができるとも考えています。
今回は、当社が力を入れているSEOに強いホームページ制作とは何かについて紹介したいと思います。
SEOに強いホームページ制作とは
ホームページを制作する際に、どこから集客したいかを確認すると多くの方がSEOを希望します。
SEOとは、サーチエンジンで狙ったキーワードで検索したときに上位表示を行う対策のことを言い、狙い通りに上位表示ができれば、非常に高い成果を発揮できる集客手法になります。
そのため、当社では、成果を目的にSEOに強いホームページ制作を追求していますが、サーチエンジンは、どんどんホームページの制作法ではなく、コンテンツの品質重視になっています。
サーチエンジンの発言では、どんな構造やソースコードでホームページを制作していたとしても、コンテンツが良質でなければ上位表示ができないと言っています。
しかし、本当にそうかを調査すると、ホームページ制作法がSEOに与える影響力は強いと感じます。
例えば、WordPressのデザインテーマでSEO効果に違いが見られていて、デザインテーマごとに上位表示できる割合が明確に分かれています。
すなわちホームページの制作法がSEOに影響を与えることを意味していて、SEOを意識してホームページを制作することで、ランキングを高められる可能性があるのです。
もちろん、従来のように、SEOに最適化したホームページを制作するだけで、高い順位を獲得することは難しい時代ではあります。
ただ、サーチエンジンの認識やクローラーの巡回効率を高めるなどのSEOを意識したホームページ制作法は、確かに効果を生み出すのです。
SEOに強いホームページ制作に必要な対策
SEOに強いホームページ制作では、どんな対策を行うかを紹介します。
クローラーを意識した構成
クローラーとは、サーチエンジンの自動巡回プログラムのことを言います。
クローラーにページを発見してもらうことで、ソースコードをサーチエンジンのデータベースに格納することができ、検索結果に表示されます。
そのため、SEOに強いホームページ制作では、クローラーの巡回効率を考えることは必須です。
そのために必要になるのが、内部リンクとURL構造になっていて、クローラーが巡回しやすく、各ページのテーマが認識しやすい仕組みを意識しましょう。
実際に、ホームページを公開しても、グーグルのインデックスが進まないと悩まれる方も多いですが、クローラーを意識した構成を作成すれば、問題が解決される可能性が高いです。
ウェブ標準のコーディング
ウェブ標準とは、W3Cと呼ばれるホームページの規格を定める非営利団体が提唱するホームページ制作のルールです。
このウェブ標準は、すべてのホームページ制作を学ぶ方はもちろんですが、サーチエンジンも十分に理解しています。
そして、サーチエンジンは各ページの内容を理解するために、検索順位を決定するアルゴリズムにウェブ標準を加えているのです。
もちろん、サーチエンジンが上位表示したいのは、コンテンツが優れているページになるので、ウェブ標準でなくても、文章を正しく認識しようと努力はしてくれます。
ただ、ウェブ標準でない場合は、間違えた認識をされる可能性が高まるので、できる限りウェブ標準でコーディングを行いましょう。
良質な原稿作成をレクチャー
昨今のサーチエンジンは、原稿の品質を評価しています。
そのため、良質な原稿作成は必須ですが、この良質と言うのは何なのかを理解しなくてはなりません。
この良質を明確に理解をして、制作したホームページはもちろん、ブログなどのお客さま自身で追加するページの原稿作成を行えば、ホームページはSEOに強くなります。
運営スケジュールの策定
SEOでは、フレッシュネスという評価指標があり、フレッシュネスとは更新頻度のことを言います。
このフレッシュネスでは、突発的な作業ではなく、毎日少しずつでも良いので、その作業を10年でも20年でも継続することが大切です。
そのため、毎日無理のない作業量でスケジュールを立てて、その計画に則った運営を継続する必要があります。
正しい被リンクの考え方
まだまだ被リンクはSEOに効果を発揮できる対策です。
ただし、自演の被リンクは、まったくSEO効果が出せなくなっていて、サーチエンジンが自演っぽいものは、すべて自動的に無効化しているからです。
では、どんな被リンクを集めれば良いかですが、ナチュラルリンクになります。
ナチュラルリンクとは、自然発生する被リンクになり、良質なコンテンツを作成して、その情報を見たユーザーが自分のブログやソーシャルメディアで紹介してくれることを言います。
このナチュラルリンクが獲得できる文章作成法を理解すれば、多くの被リンクの獲得が狙います。
ただ、実際に、制作実績で見ると、この被リンクを意識した運営を継続しているお客さまでも、年間10本程度が一般的です。
そのため、それほど多くの数を期待するのではなく、良質を意識して着実にナチュラルリンクを増やすことに注力しましょう。
また、被リンクで、もっとも高い効果がある対策はプレスリリースになるので、定期的にプレスリリースを配信できる仕組みがある会社は必ず行いましょう。
SEOに強いホームページ制作のまとめ
上記がSEOに強いホームページ制作法になります。
お客さまに必ず理解していただきたいのは、SEOは目的ではなく手段になるということです。
検索順位を高めることを目的にするのではなく、検索順位を高めるのは、成果を高める手段だと考えて、順位よりも成果数でSEO効果を判断しましょう。
SEOは確かに成果数が向上するので、少しでも早く上位表示したいと思われるのは当然です。
ただ、検索順位は日々変動するものであるため、順位を意識しすぎると、ウェブマスターが疲弊してしまうだけになります。
そのため、SEOは成果を増やすための手段であると理解をして、目的にならないように、意識をした運営を継続することが重要です。