- 2022.05.31
SEOチューニングでホームページの検索順位を高める
SEOチューニングという言葉を聞いた経験があるウェブマスターは少ないと思います。
SEOチューニングとは、ホームページ制作法を検索エンジンが好む形へ修正する作業で、主にソースコードの改定がメインです。
直接的な検索ランク向上を実現できる可能性は少ないですが、運営を継続している企業であれば、順位を上げられる可能性があります。
SEOチューニングとは
SEOチューニングとは、検索エンジンが好むソースコードにリコーティングし、認識効率を高める作業のことを言います。
検索エンジンは、コーディングより原稿を重視し、コンテンツが優れていれば、上位表示は可能です。
しかし、ホームページを制作経験から、SEOチューニングは、直接的ではありませんが、間接的な影響が強く、分かりやすい例で、ワードプレスのテンプレート販売で紹介します。
当社は、ワードプレスでホームページ制作を行う際に、オリジナルデザインで作成しています。
しかし、情報収集は行っていて、テンプレートごとに、上位表示が行いやすいか、しづらいかのポイントがあります。
これは、サーチエンジンを意識してコーディングを行ったかどうかで、それだけではないですが、影響力は大きいです。
検索エンジンの認識が容易なコーディングを行えば、全ページを完全な状態で認識してくれます。
例えば、当ページは【SEOチューニング】で上位表示を狙っています。
そのため、SEOチューニングを強調する本文を作成していますが、組み方を間違えると、別ワードで上位表示されてしまう可能性があります。
さらに検索エンジンは、ドメイン内にどんなページがあるかを見て、関連性を重要視しています。
昨今は、関連性が大切で、【ホームページ制作 大阪】で上位表示を行うなら、ホームページ制作に関するページ数が多い方が上位表示しやすくなります。
もしホームページ制作について原稿を書いているのに、コーディング法を間違えていると、違ったキーワードの関連性が高まります。
もちろん、コーポレートサイトやシステム開発などであれば良いですが、テンプレ販売業者だと上位表示しても無意味です。
このように、順位を上げるというよりも、正しく認識してもらい、上位を狙う対策になり、更新業務を行っている企業であれば高い効果を発揮できます。
SEOチューニングで実施する内容
SEOチューニングで行う内容を紹介します。
リコーディング
SEOチューニングと言えばリコーディングになります。
検索エンジンが好むコーディングはウェブ標準と言われるW3Cという非営利団体とISOの国際的な組織が定めている規格になります。
具体的には、HTML Living StandardとCSS4が該当します。
しかし、中小規模のホームページ制作会社では、ウェブ標準化を行わないケースもあり、当社ホームページ制作も、一つ前のHTML5とCSS3で、これなら正しく認識できる仕様です。
XHTMLやCSS2など、もっと古いバージョンであっても認識可能ですが、実験した試しがなく効果は不明です。
もし、ホームページ制作法が古ければ、リコーディングをした方が良いかもしれません。
また、HTML5とCSS3としても、日本で主要な検索エンジンになるグーグルとヤフージャパン、ビングが認識漏れを発生させれば即対応が必要です。
ツールの有無
一般的に、ホームページ制作は、グーグルサーチコンソールとグーグルアナリティクスを実装します。
ただ、マイクロソフトが提供するビングウェブマスターツールとヒートマップのクラリティは結構な頻度で導入されていません。
さらには、検索順位チェックとして、無料版のGRC導入も必要です。
上記は、ホームページ制作で必須と言っても過言ではないと思います。
ファイル作成
ホームページを制作して、公開後に必ず作成していますが、競合他社が作っている場合では、一部が設置されていないケースがあります。
そのため、依頼後、ファイルがアップロードされているかを確認します。
- ロボットテキスト
- XMLサイトマップ
- RSS(フィードとアトム)
上記が設置されていなければ、自動生成できる仕組みを構築しています。
タイトルタグとメタディスクリプション
タイトルタグとメタディスクリプションを改善します。
ホームページを制作したときに、検索順位は高いけれども、訪問者数が異常に少ない事例があります。
一例ですが、【ホームページ制作 大阪】や【HP作成 都島】、【サイト制作 京都】など、ビジネスの中心になるキーワードの大半が上位表示をしているケースで発生しています。
上位表示はでき、合計表示回数も非常に高いですが、クリック数がほとんどありません。
検索順位が上がっても、見込み顧客が集まらなければ役に立ちません。
そのため、あまりにひどい場合は改善して、訪問者増を狙います。
WebP
WebPとは、画像拡張子になり、従来と比較をすると、品質は同じで半分以下の容量になっています。
ホームページの表示速度もランキングに影響を与え、希望があればWebP化させています。
以前、提案したときに、どのファイルが対象?と質問があり、念のためにお伝えすると、JPGとJIF、PNGなど、すべてになります。
もちろんソースコードの変更も必要です。
画像サイズをソースコードに
ソースコードに画像サイズを記載すれば、検索エンジンが正しくページを認識できるようになります。
実際に、グーグルが提供しているPageSpeed Insightsでは、サイズの記載も評価項目に含んでいます。
大切なポイントは、サーバーアップ時ではなく、ブラウザで見たときに表示されるサイズを記載することで、単位はピクセルで「width="1200" height="400"」と追加します。
分からない場合は、ホームページを制作した業者に確認すれば回答がもらえます。
サイト構成
闇雲にサイト構成が作成されていれば最適化を行います。
ただ、余分に予算がかかる点と、301リダイレクトを行ってもURLアドレスが変更される点を気にされ、行わないケースもあります。
必要な場合は、例えば、ブログ内に新規ページを作成したときに、/blog/〇/になっていないときです。
トップページ直下に配置させるよりも、1つのテーマに対してフォルダーを分けたほうが、ホームページの検索順位は高まりやすくなります。
ただ、先述もしている通り、そこまではいらないと言われるケースも多く、実施しなくても成功している企業もあり、お客さまの判断で良いでしょう。
弊社ホームページ制作ではSEOチューニングは不要
SEOチューニングは弊社ホームページ制作では不要で、サービスにデフォルトで含まれています。
ただ、WebPについては、クライアントがどれくらい検索エンジン対策に取り組まれているかで検討をしています。
昔は、アイフォンでは表示ができたけど、アンドロイドOSや、アイパッドなどのタブレットでは表示ができない問題がありました。
現在は、大半の媒体が対応済みですが、アンドロイド端末は本当に機種数が多く、100%とは言い切れず、また大企業の状況を見ても半々くらいの割合です。
そのため、WebP以外は標準装備で、WebPはミーティング内容次第で判断しています。
SEOチューニングは、直接検索ランクに影響は及ぼさず、間接効果があり、適切な対応が必要です。
SEOチューニングに関する質問
SEOチューニングに関する質問と回答を紹介します。
納期と予算を知りたい
自社が制作したホームページ次第で、SEOチューニングの納期と予算は異なります。
納期は依頼から納品まで1ヶ月から2ヶ月の間が多く、予算はデザイン作成へのこだわりも影響し大体30万前後が多くなっています。
不具合が起こる可能性は?
テストサイトを用意して、そこで作業をしたのち、確認作業を行ってから本公開になり、SEOチューニングで不具合が発生する可能性はありません。
ただ、複雑なフルスクラッチシステム開発や、マイナーなCMSを利用されている場合は、もしかすると発生するかもしれませんが、公開に影響はありません。
1回行えば2度とやらなくて良い?
未来の仕様により、今後変更が入る可能性が0ではありません。
ただ、すぐにSEOチューニングが必要にはならず、どんなに早くても1年以上、予測では10年は利用が可能だと思われます。