• 公開日: 最終更新日:

クロール済み - インデックス未登録が増加する原因やSEOへの影響、解決策

クロール済み - インデックス未登録とは

Googleサーチコンソールには、クロール済み - インデックス未登録というステータスがあります。クロール済み - インデックス未登録は、Googleによってページがクロールされたにもかかわらず、インデックスされていない状態を意味しています。放置するとサイト全体のSEO評価に悪影響を及ぼす可能性があります。

このページでは、クロール済み - インデックス未登録になる原因やSEOへの影響、解決策を紹介します。

目次

クロール済み - インデックス未登録とは

Googleサーチコンソールのカバレッジレポートに表示されるクロール済み - インデックス未登録は、Googleがそのページをクロールしたものの、インデックスには登録されなかった状態を指します。

この状態になったページは検索結果に表示されないため、そのページ単体での検索流入を失うことになります。

一方で、サイト全体で見たときには、登録済みのURLに対してクロール済み - インデックス未登録が5%未満であれば、SEOへの影響は小さく済むことが多く、個別の対応で問題ないケースがほとんどです。

ただし、この割合が増えてくると、Googleからインデックスする価値がないページが多いホームページと評価される可能性があり、結果としてサイト全体の検索順位に悪影響を及ぼすおそれもあるため注意が必要です。

クロール済み - インデックス未登録が与えるSEOへの影響

クロール済み - インデックス未登録は、該当ページだけでなく、サイト全体の検索パフォーマンスに影響を与えることがあります。

ここでは、クロール済み - インデックス未登録が与えるSEOへの影響を紹介します。

該当ページが検索結果に出てこない

クロール済み - インデックス未登録となったページは、Googleのインデックスに登録されないないため、検索結果には表示されません。情報として有益であっても、ユーザーの目に触れる機会を失ってしまうため、流入が見込めず、コンバージョン機会の損失につながります。

特に狙っていたキーワードに対するページや、重要なページがこの状態にある場合は、早急な対応が必要です。

数が増えるとサイト全体のSEOにマイナス影響がある

クロール済み - インデックス未登録のページがサイト内で大量に存在する状態は、Googleに、品質の低いページが多いホームページとみなされるリスクがあります。

特に、サイト全体の登録済みページ数に対してクロール済み - インデックス未登録のページが5%を超えるような状況では、ドメイン全体の評価が下がり、他のページの順位にも悪影響をもたらすことがあります。

そのため、たとえ個別のページで深刻な問題がなさそうに見えても、件数が多い場合にはサイト全体の構造やコンテンツの質を見直すことが重要です。

クロール済み - インデックス未登録が増加する原因

クロール済み - インデックス未登録が増えてしまう背景には、ページの内容や構造に関わるいくつかの要因が考えられます。

ここでは、クロール済み - インデックス未登録が増加する原因を紹介します。

品質が低いページになっている

ページの内容が極端に薄い、あるいはユーザーにとって十分な価値を提供できていない場合、Googleはそのページを検索結果に表示する必要がないと判断することがあります。

具体的には、文字数が極端に少ない、独自性に乏しい、類似ページが多い、検索意図に合っていないといった場合に、品質が低いとみなされやすく、クロール済み - インデックス未登録の原因となります。

重複コンテンツになっている

内容がほとんど同じページが存在している場合、Googleはそれらを重複コンテンツとみなし、1つだけをインデックス対象に選ぶことがあります。

たとえば、タグページやカテゴリーページ、パラメーター付きURLなど、見た目は異なっていても中身がほぼ同一であれば、クロール済み - インデックス未登録として除外される可能性があります。

関連ページが低品質と判断されている

該当ページそのものに問題がなくても、関連するページの品質が低いと、Googleからまとめて低品質と判断され、クロール済み - インデックス未登録となることがあります。

たとえば、同じカテゴリー内に内容の薄いページが多い場合、全体が低品質とみなされ、問題のないページまでインデックスされないことがあります。

特定のカテゴリにクロール済み - インデックス未登録のページが集中しているようであれば、その構造やコンテンツを見直すことが重要です。

Googleが判断ミスをしている

実際には問題のないページであっても、Googleの一時的な評価やアルゴリズムの変動により、誤ってクロール済み - インデックス未登録になるケースもあります。

この場合は、時間の経過とともに自然にインデックスされることもあるため、特に急ぎでなければしばらく様子を見るという選択肢があります。

ただし、継続的にクロール済み - インデックス未登録が続く場合は、改めてコンテンツや構造に見直すべき点がないか確認した方が良いでしょう。

クロール済み - インデックス未登録の確認方法

どのページがクロール済み - インデックス未登録になっているのかを正確に把握することが重要です。確認にはGoogleサーチコンソールを利用します。カバレッジレポートとURL検査の2つの機能から、対象ページを特定することができます。

ここでは、クロール済み - インデックス未登録の確認方法を紹介します。

カバレッジレポートから

Googleサーチコンソールのカバレッジレポートにある除外ステータスの中に、クロール済み - インデックス未登録という項目があります。

Googleサーチコンソールのクロール済み - インデックス未登録の場所の画像

ここをクリックすると、Googlebotがクロールはしたものの、インデックスに登録していないページの一覧が表示されます。

Googleサーチコンソールにあるクロール済み - インデックス未登録のリストの画像

このリストをもとに、クロール済み - インデックス未登録となっているページを把握し、それぞれに対して適切な対応を進めていくことが可能です。

まずはサイト全体の状況を把握する意味でも、ここからの確認が基本となります。

URL検査から

特定のページについて詳しく調べたい場合は、サーチコンソールのURL検査ツールが役立ちます。画面上部の検索欄に対象ページのURLを入力すると、そのページのインデックス状況が表示されます。

GoogleサーチコンソールのURL検査からクロール済み - インデックス未登録を確認する方法の画像

クロール済み - インデックス未登録と出た場合は、Googleがページをクロールはしているものの、検索結果には載せていない状態です。

GoogleサーチコンソールのURL検査からクロール済み - インデックス未登録を確認する方法の画像

URL単位で確認できるため、ピンポイントで調査したいときに便利です。

クロール済み - インデックス未登録の解決策

クロールされたページがインデックスされない場合、放置していても自然に解消されるケースはあるものの、重要なページであれば積極的に対策を講じる必要があります。

ここでは、クロール済み - インデックス未登録の解決策を紹介します。

サーチコンソールでURL検査を行う

サーチコンソールのURL検査ツールでは、対象のページが現在どのような状態にあるかを確認できます。

ページがクロール済み - インデックス未登録となっている場合、Googleはそのページをクロールはしているものの、インデックスに追加する価値がないと判断している状態です。

このようなとき、URL検査から「インデックス登録をリクエスト」することで、再度Googleに評価してもらう機会を作ることができます。

サーチコンソールからサイトマップを送信する

RSS/AtomフィードやXMLサイトマップをGoogleに送信することで、インデックスさせたいページをGoogleに明確に伝えることができます。

これは、Googleがクロールしたページの情報を再評価する際に参考となる重要な手段です。特に、ページ数が多いホームページや、新規ページの更新頻度が高いホームページでは、インデックス対象の優先度をGoogleに示すうえで効果があります。

サイトマップを送ることで必ずインデックスされるわけではありませんが、Googleの再評価を促すことで、結果として、クロール済み - インデックス未登録の解消につながる可能性があります。

該当ページのコンテンツの品質を高める

クロール済み - インデックス未登録になる原因の多くは、ページ自体のコンテンツの品質にあります。

Googleは、検索ユーザーにとって有益で価値のあるページを優先的にインデックスします。そのため、内容が不十分だったり、他のページと差別化できていないと、クロール済み - インデックス未登録になり、検索結果に表示されない判断が下されることがあります。

たとえば、文字数が極端に少ないページ、他の記事の一部を流用しただけのページ、検索意図に合致していない構成のページなどは、クロールされたとしてもインデックスされない傾向があります。

また、見出しや段落が適切に整理されておらず、内容の構造が分かりにくい場合も、ユーザーにとって読みづらいページと見なされ、クロール済み - インデックス未登録になる一因となります。

そのため、まずはページの情報量や表現、構成を見直し、検索結果に表示する価値があるとGoogleに評価される内容に改善することが重要です。

独自性のある切り口や実体験、統計データ、図解・画像などを加え、ユーザーの検索意図に的確に応える形でリライトすることで、インデックスの可能性を高めることができます。

関連ページの品質を高める

単独のページに大きな問題がなくても、その周囲にある関連ページの品質が低いと、Googleはサイト全体あるいは特定のカテゴリ単位で価値が低いと判断することがあります。このようなケースでは、該当ページもあわせてクロール済み - インデックス未登録となり、検索結果に表示されないことがあります。

特に、同じカテゴリ内に、情報量の少ない・重複した内容・構造が不明瞭なページが多く含まれている場合、グループとしての評価が下がる傾向にあります。Googleはページ単位だけでなく、コンテンツのまとまりや構造も見ているためです。

このような状況を改善するには、該当ページだけでなく、関連するページ全体を見直すことが効果的です。カテゴリやタグ、ディレクトリ構造ごとにページの品質を底上げし、ユーザーにとって一貫性のある有益な情報提供ができているかをチェックしましょう。

また、関連ページ同士が適切に内部リンクでつながっているかどうかも評価に影響します。ページ単体で完結せず、サイト全体としての情報設計を意識して改善していくことが、クロール済み - インデックス未登録の解消につながります。

内部リンクを充実させる

Googleがページの重要性を判断する際に、内部リンクの有無は大きな評価要素のひとつです。

他のページからのリンクが少ない、あるいは存在しないページは、たとえクロールされていてもインデックスする必要がないと判断される可能性があります。

ただし、クロール済み - インデックス未登録の解消を目的に、特定の1ページに内部リンクを集中して追加するだけでは、改善が見られないケースも少なくありません。

実際には、該当ページだけでなく、その周辺の関連ページも含めて、サイト全体にわたって内部リンクを自然に張り巡らせることがより効果的です。

たとえば、あるページがクロール済み - インデックス未登録の場合、同じカテゴリやテーマに属する他のページにもリンクを張ることで、コンテンツ全体が整理され、クロール済み - インデックス未登録が解消されます。

このようにサイト全体の構造を見直し、ユーザーにも検索エンジンにもわかりやすい情報設計を意識することが、結果的に複数ページにわたるクロール済み - インデックス未登録の解消につながります。

なお、内部リンクは数を増やせばよいわけではありません。関連性のあるページを、自然な文脈でつなぐことが大切です。無理にリンクを増やすと、かえってページの評価を下げてしまう可能性があるため注意が必要です。

表示速度を改善する

ページの表示速度は、ユーザー体験を大きく左右するだけでなく、Googleがページを評価する際の技術的要因としても重視されます。

読み込みに時間がかかるページは、ユーザーの離脱を招きやすく、結果として、ユーザーにとって価値の低いページと判断されやすくなります。

たとえば、画像の容量が大きすぎたり、JavaScriptやCSSの記述が最適化されていなかったりすると、ページの読み込みに時間がかかります。その結果、ユーザー体験が損なわれ、Googleにも価値の低いページと判断される可能性があります。

こうした技術的な問題を解消するには、画像を軽量な形式に変換したり、不要なスクリプトを整理したり、ブラウザキャッシュを適切に設定したりといった対応が必要になります。

これらの対策によりページの表示速度を改善すれば、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても扱いやすいページとなり、クロール済み - インデックス未登録が解消される可能性が高まります。

良質な被リンクを集める

クロール済み - インデックス未登録の状態を解決するには、外部サイトからの被リンクを獲得して、Googleからの評価を高めることも効果的なアプローチのひとつです。

信頼性のあるホームページや、同じテーマで関連性の高いホームページからリンクを受けることで、そのページが「外部から注目されている」「一定の価値がある」とGoogleに認識されやすくなります。

さらに、単に検索エンジンからの評価の底上げにつながるだけでなく、再クロールされるきっかけになるという点でも重要です。つまり、被リンクを通じてクローラーが再訪しやすくなれば、そのページの再評価が行われる機会が増え、結果としてインデックス登録される可能性も高まります。

とくに、信頼できるメディア・ブログなどで自然に取り上げられることで得られるナチュラルリンクは、Googleからの評価に直結しやすいと言われています。

一方で、リンクの量だけを重視して不自然に集めると、逆にスパムと見なされるリスクもあるため、無理のない範囲でコンテンツの質を高めたうえで、自然と紹介されるようなページを目指すことが大切です。

ページ以外でクロール済み - インデックス未登録になりやすい対象

クロール済み - インデックス未登録は、HTMLページ以外にも発生することがあります。

ここでは、よく見られる対象別にその傾向と対処のポイントを紹介します。

PDFファイル

PDFファイルもGoogleにクロールされますが、クロール済み - インデックス未登録になることがあります。

とくに本文との重複や価値の低い内容が含まれている場合、クロール済み - インデックス未登録として処理される傾向があります。また、PDFの構造や、Googleが正しく内容を読み取れるかも影響します。

必要に応じてHTMLページへの変換も検討するとよいでしょう。

ページネーションの2ページ目以降

ブログなどの記事一覧ページの2ページ目以降が、クロール済み - インデックス未登録になることがあります。

これは、1ページ目と同じテンプレートで、コンテンツの情報量も少ないことが多いため、Googleにとって重複性の高い価値の低いページと判断されやすいからです。

ただし、この挙動は異常ではなく、検索エンジン側もページネーションの途中のページであることを理解しており、基本的にSEO上の不利益は発生しないとされています。無理にインデックスさせる必要はなく、放置していて問題ないケースがほとんどです。

もし2ページ目以降もインデックスさせたい場合は、独自の説明文を加えたり、構造やリンク設計を調整することでインデックスされることもありますが、基本的には気にしすぎないことが重要です。

画像ファイル

画像ファイルもクロール対象となりますが、内容や構造によってはインデックスされない場合があります。

とくにWebP形式では未登録となる事例も多くあるので、もし画像のクロール済み - インデックス未登録でお困りの場合は、画像がクロール済み - インデックス未登録になったときの原因と対処法のページをご覧ください。

RSS/Atomフィード

RSS/AtomフィードのURLも、Googleがクロールはするもののインデックスに追加しない処理が行われることがあります。これは多くの場合、コンテンツの重複や機械的な情報構造に起因しています。

フィードのクロール済み - インデックス未登録でお困りの場合は、feedがクロール済み - インデックス未登録になる原因と解決方法のページをご覧ください。

クロール済み - インデックス未登録で効果がない対策方法

クロール済み - インデックス未登録のページを解決させようとしても、方法によっては効果がないばかりか、かえって状況を悪化させてしまうこともあります。

ここでは、よくある非推奨の対策方法について解説します。

URLの変更

一部のホームページでは、クロール済み - インデックス未登録のページのURLを変えることで、状況を打開しようとするケースがあります。

しかし、URLの変更だけでは根本的な解決にはなりません。インデックスされない理由がコンテンツの質や構造にある場合、新しいURLも同じ評価を受けてしまい、結局クロール済み - インデックス未登録の状態が続くことになります。

また、URL変更により、内部リンクや外部リンクが切れるリスクもあるため、慎重に判断する必要があります。

ページの削除

対象のページを削除してしまえば、たしかにクロール済み - インデックス未登録の状態は解消されますが、それでは本末転倒です。

検索流入のチャンスを自ら失うことになり、長期的に見てサイト全体の価値が下がる可能性も否定できません。特に、削除するページがユーザーにとって有益であったり、内部リンクでつながっている場合は、削除以外の改善策を優先すべきです。

ページを改善せずにURL検査

サーチコンソールのURL検査ツールからインデックス登録をリクエストするだけでは、確実なインデックス登録にはつながりません。

ページの品質が低いままでは、同じ理由でクロール済み - インデックス未登録になる可能性が高いため、検査前にコンテンツの見直しを行うことが大切です。品質や構造に問題があるページをそのまま再送信するのは、時間と労力の無駄になります。

クロール済み - インデックス未登録に関するよくある質問

ここでは、クロール済み - インデックス未登録でお困りの多くの方から寄せられる疑問や不安について、実務的な視点で回答します。

誤った対応を避けるためにも、正しい理解を深めましょう。

大量に発生している場合はどうすればいい?

クロール済み - インデックス未登録のページが数十、あるいは数百単位で確認される場合は、単一ページの問題ではなく、サイト全体の品質や構造に根本的な課題がある可能性があります。

まずは共通するパターンを洗い出し、コンテンツの質・内部リンク・構造・表示速度など複数の要素を総点検することが大切です。原因が複数あるケースも多いため、一つ一つの改善を積み重ねるアプローチが効果的です。

canonicalタグで関連ページへURLを正規化してもいい?

canonicalタグを使って関連性の高い別URLに正規化することで、クロール済み - インデックス未登録を解消できる場合もあります。

ただし、対象ページと正規化先の内容が大きく異なると、Googleに矛盾した信号を送ることになり、逆に評価を落とすリスクがあります。あくまで、内容がほぼ同一であることを前提に使用するのが基本です。

間違った使い方をすれば、正規化先ページの評価にも悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

該当ページにnoindexを設定してもいい?

クロール済み - インデックス未登録のページがサイト内に多く存在する場合、Googleから価値のないページが多いホームページと評価され、SEOに悪影響を及ぼす懸念があります。

そのため、クロール済み - インデックス未登録のページにnoindexタグを付けることで、クロール済み - インデックス未登録の割合を意図的に下げるという対処法をとることも可能です。

ただし、noindexを多用すると、サイト全体の内部リンク構造やテーマ性が薄れ、かえってサイト全体のSEO評価を下げてしまうおそれもあります。

そのため、noindexを使う場合は「本当に検索結果に出す必要がないページ」に限定し、根本的にはコンテンツの改善や情報設計の見直しで対処することが望ましいです。

放置していても問題はない?

サイト全体の登録済みURLに対して、クロール済み - インデックス未登録のページが5%未満であれば、放置していてもSEOに大きな悪影響が出ることはほとんどありません。この程度の比率であれば、Googleに許容されることが多いため、過度に神経質になる必要はありません。

ただし、該当ページがユーザーにとって有益な内容を含んでいる場合や、特定のキーワードでの上位表示を狙っている重要なページである場合は、放置すべきではありません。

また、そのページがサイト全体の内部リンク構造に関わっていたり、他のページと関連性が強い場合には、間接的にサイト全体のSEO評価に影響を与える可能性もあるため注意が必要です。

どのページを優先すべきかは、ページの重要性とサイト全体の状況を踏まえて判断することが大切です。

まとめ:クロール済み - インデックス未登録は早めの対処が安心

クロール済み - インデックス未登録は、Googleにクロールされていながらも検索結果に表示されない状態を指します。ページ自体に致命的なエラーがなくても、品質が低いと判断されたり、構造的な問題があったりするとインデックスが見送られることがあります。

少数であれば大きな問題にはなりにくいですが、増加傾向が続くとサイト全体の評価に影響を及ぼすリスクがあるため、早めの対処が望ましいです。

まずはGoogleサーチコンソールで状況を把握し、原因ごとに適切な改善を進めていくことが重要です。また、対象となるのがページ以外のケースもあるため、PDFや画像なども含めて総合的に確認しておくと安心です。

クロール済み - インデックス未登録の原因が分からない場合は、当社のSEO対策サービスをご活用ください。インデックス促進のための課題抽出と改善提案を行い、検索結果への反映をサポートします。
記事一覧に戻る
ページトップに戻るの画像