• 公開日: 最終更新日:

meta descriptionのSEO効果と文字数、書き方を解説

meta descriptionとは

ホームページを多くの人に見てもらうには、検索結果でユーザーの目に留まり、クリックされることがポイントです。そこで重要になるのが、meta description(メタディスクリプション)と呼ばれるページの要約文です。

この記事では、meta descriptionのSEO効果、書き方のコツ、設定方法までを紹介します。検索結果でのクリック率を上げたい方、meta descriptionの書き方で迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

meta description(メタディスクリプション)とは

meta description(メタディスクリプション)とは、検索結果に表示されるページの内容を要約した説明文です。検索ユーザーに、そのページでどのような情報が得られるかをひと目で伝える役割を担っています。

多くのユーザーは検索結果をざっと流し見しながら、自分の目的に合いそうなページを直感的に選んでいます。その際に、meta descriptionに検索キーワードが含まれていると、該当部分が太字で強調表示されるため、視認性が高まり、ユーザーの目に留まりやすくなります。

meta descriptionの例の画像

結果として、クリック率の向上が期待できるのです。

さらに、事前に内容を明示することで、ニーズに合ったユーザーを引き寄せやすくなり、お問い合わせや購入といった行動にもつながりやすくなります。

meta descriptionは、ただアクセスを増やすだけでなく、質の高い訪問者を集める意味でも重要な要素です。

meta descriptionのSEO効果

meta descriptionは、検索結果に表示されるページの要約として直接的なSEO効果はほとんどありません。しかし、クリック率の向上やページの内容との関連性を高める効果があり、間接的なSEO効果があります。

ここでは、meta descriptionのSEO効果を解説します。

検索結果でのクリック率が向上する

検索結果でのクリック率は、SEOにおいて重要な指標のひとつです。

meta descriptionは、ユーザーにページの内容を直感的に伝える役割を持っており、内容が魅力的であればクリックされる可能性が高まります。

クリック率が上がることで、そのページは「ユーザーに選ばれているコンテンツ」として検索エンジンに評価され、間接的に検索順位の向上にもつながる可能性があります。

関連性が高まり間接的なSEO効果がある

meta descriptionがページの内容と一致していると、検索エンジンはそのページを信頼性の高い情報源として評価しやすくなります。特に、検索キーワードに対してmeta descriptionが適切に設定されている場合、そのページがユーザーの意図を満たしていると判断されやすくなります。

さらに、meta descriptionの内容が実際のページとずれていなければ、ユーザーも「期待した情報が得られた」と感じやすくなります。その結果、直帰率の低下や滞在時間の増加といった行動指標が改善され、これらが間接的にSEOへプラスの影響を与えます。

meta descriptionの書き方

適切に作成されたmeta descriptionは、検索結果でのクリック率を高めるだけでなく、ニーズに合致した見込み顧客を集客するための重要な要素です。

ここでは、meta descriptionの効果的な書き方を解説します。

ページの内容の要約を書く

meta descriptionを書く際には、ページの内容を簡潔かつ的確に要約することが基本です。検索ユーザーがページに訪問する前に「どのような情報が得られるのか」を一目で理解できるようにしましょう。

具体的には、ページの主題やポイントを明確に伝えながら、冗長な表現は避け、簡潔な文章を心がけることが大切です。たとえば、サービス内容や製品の特徴を紹介する場合は、強みやメリットを伝える文面が効果的です。

これにより、見込み顧客の関心を引きやすくなります。

対策キーワードは文頭に含める

検索結果でのクリック率を高めるには、meta descriptionの文頭に対策キーワードを含めることが効果的です。

ユーザーは検索結果を左から右へと読み進めるため、冒頭にキーワードがあることで「自分の探している情報がありそうだ」とすぐに判断されやすくなります。

また、Googleは検索キーワードや検索デバイスに応じて、meta descriptionの前半だけを検索結果に表示することがあります。文字数が多すぎると文末が省略されてしまい、せっかく含めたキーワードが表示されない可能性もあります。

このような理由から、対策キーワードはなるべく文頭に含めるのが望ましく、ユーザーに伝えたい情報をしっかり届けるためにも、冒頭の表現には特に注意を払うことが大切です。

meta descriptionの文字数

meta descriptionの最適な文字数は、検索ユーザーを集客する上で重要です。

検索結果に表示されるmeta descriptionの文字数は、検索キーワードや検索デバイスによって表示可能な文字数が変動します。一般的には、PCでは120文字程度、スマホでは60文字程度が目安とされています。

文字数が長すぎるとGoogleによって自動的に省略され、大切な情報が伝わらない可能性があります。一方で、短すぎるmeta descriptionでは十分な情報を提供できず、クリック率が低下するリスクがあります。

そのため、まずはスマホでの表示を意識して60文字程度で作成し、その後PC向けにさらに魅力的な文章を追加して120文字以内に収めるのがおすすめです。この調整により、検索結果での視認性を高めながら、検索ユーザーに必要な情報を効果的に伝えられます。

結論として、meta descriptionは60~120文字の間で記述するのがベストです。ページの内容に即した適切なmeta descriptionを設定することで、見込み顧客の集客効果を最大化できます。

meta descriptionの設定方法

meta descriptionは、検索結果でページの内容を伝える重要な要素です。ここでは、HTMLとWordPressそれぞれでmeta descriptionを設定する方法を解説します。

HTMLの場合

HTMLでmeta descriptionを設定するには、ページの<head>タグ内にmetaタグを記述します。以下は基本的な記述例です。

<meta name="description" content="ここにページの内容を簡潔に要約した説明文を記述">

この方法は、静的なHTMLサイトで一般的に使われています。

WordPressの場合

WordPressでは、専用のSEOプラグインを使うことで、meta descriptionを簡単に設定できます。代表的なプラグインには、Yoast SEOやAll in One SEOなどがあります。設定の流れは以下のとおりです。

  • プラグインをインストールして有効化
  • 投稿や固定ページの編集画面の下部でmeta descriptionを入力

これらのプラグインを使えば、ページごとのmeta descriptionをスムーズに設定できます。

meta description作成時の注意点

meta descriptionは、検索結果でユーザーの目に留まり、クリックを促すために重要な役割を果たします。ただし、内容や書き方によっては十分な効果が得られなかったり、検索結果に正しく表示されないこともあります。

ここでは、meta descriptionを作成する際に押さえておきたい注意点を紹介します。

他のページとの重複に注意

meta descriptionが他のページと重複していると、検索エンジンから低品質なページと見なされ、SEOにマイナスの影響を及ぼす可能性があります。

検索エンジンは、各ページが固有の情報を提供していることを重視しており、meta descriptionもその一部として扱われます。meta descriptionはページの要約文であるため、複数ページで同じ内容が使われていると、たとえ本文が異なっていても、重複コンテンツと判断される恐れがあります。

なお、meta descriptionを設定しない場合、検索エンジンがページ本文から自動的に関連するテキストを抜粋して表示します。同じmeta descriptionを設定するくらいであれば、検索エンジンに任せて抜粋させた方が、ユーザーの検索意図に沿った内容が表示される可能性が高まります。

そのため、すべてのページで同じmeta descriptionを使い回すのではなく、ページの内容に合わせてユニークな文を設定するか、場合によってはあえて設定せずに検索エンジンに任せるといった判断が良いでしょう。

必ず反映されるわけではない

検索エンジンは、検索キーワードと設定されたmeta descriptionの内容が関連していないと判断した場合、meta descriptionを無視して、ページ本文の一部を自動的に抜粋し、検索結果に表示することがあります。これは検索ユーザーの利便性を優先した仕様であり、SEOにマイナス影響を与えるわけではありません。

近年は、検索キーワードの多様化や検索意図の細分化が進んでおり、ユーザーが入力する検索キーワードが多岐にわたっています。そのため、事前に設定したmeta descriptionが、すべての検索キーワードに対して最適な説明文として機能するとは限らなくなってきています。

こうした背景から、検索エンジンはユーザーの検索意図に応じて、ページ本文の中からより適切と思われる部分を自動的に抽出し、検索結果に表示するケースが増えています。

このような事態をできるだけ避けるためには、meta descriptionにページの主旨や目的、そしてユーザーが期待する情報を簡潔かつ具体的に含めることが重要です。検索エンジンにとっても価値のある文章であれば、設定したmeta descriptionがそのまま表示される可能性が高まります。

キーワードの詰め込みよりもクリック率を重視する

meta descriptionにキーワードを無理に詰め込みすぎると、文章が不自然になり、かえってユーザーの信頼を損ねてしまうことがあります。さらに、検索エンジンにもスパムと判断されるリスクがあるため注意が必要です。

重要なのは、検索ユーザーの関心を引く自然で魅力的な文章を作成することです。キーワードを無理なくmeta description中に含め、検索結果に表示された際に太字で強調されやすくなれば、視認性が高まりクリックされる確率が上がります。

meta descriptionは単にキーワードを盛り込むための場所ではなく、ページの内容や魅力を的確に伝えるメッセージとして活用することが大切です。

まとめ:meta descriptionはホームページの成果に重要

meta description(メタディスクリプション)は、検索結果においてページの内容を端的に伝える役割を持ち、クリック率の向上に直結する重要な要素です。適切に設定することで、検索ユーザーの目に留まりやすくなり、多くの訪問を獲得できます。

さらに、meta descriptionによってページの内容が事前に伝わることで、ニーズに合ったユーザーの絞り込みが可能になり、質の高い訪問者を集めやすくなります。その結果、単なるアクセス数の増加だけでなく、お問い合わせや購入といった具体的な成果にもつながる可能性が高まります。

検索結果からの集客力を高めたいのであれば、meta descriptionの最適化は欠かせません。この機会に各ページのmeta descriptionを見直し、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても伝わりやすい内容に整えて、成果を伸ばせるホームページを目指しましょう。

meta description(メタディスクリプション)は検索結果でのクリック率や集客に大きく影響する重要な要素です。当社では、こうした細部までを丁寧に設計し、ユーザーと検索エンジンの両方に伝わるホームページ制作を行っています。検索結果で選ばれるホームページを目指したい方は、ぜひ当社のホームページ制作サービスをご検討ください。
記事一覧に戻る
ページトップに戻るの画像