- 公開日: 最終更新日:
Webサイトの課題を抽出する方法と改善の流れ
Webサイトから思うように成果が出ないと感じたとき、原因がどこにあるのかを見極めることが重要です。課題が明確になれば、改善の方向性も自然と見えてきます。
このページでは、Webサイトの課題を見つけるための方法と改善の流れを解説します。
目次
Webサイトの課題とは
Webサイトの課題とは、ユーザーにとって使いにくい点や、成果につながらない要因のことを指します。たとえば、訪問者がすぐに離脱してしまう、コンバージョンが発生しないといったケースが挙げられます。こうした問題を放置していると、集客や売上といった成果に悪影響を及ぼす可能性があります。
Webサイトの課題には、数値で確認できるものもあれば、ユーザーの意見から見えてくるものもあります。それらを的確に捉えることで、改善につながるヒントが得られます。
まずは、自社のWebサイトにどのような課題が潜んでいるのかを明らかにすることが改善への第一歩です。
Webサイトの課題を抽出する方法
Webサイトにどのような課題があるのかを把握するには、いくつかの方法があります。ここでは、実際に多くの企業やサイト運営者が活用している方法を紹介します。
Googleサーチコンソールで検索流入を把握する
Googleサーチコンソールは、Google検索における自社サイトの表示やクリック、インデックス状況などを確認できる無料ツールです。
まず確認すべきはカバレッジレポートです。ここでは、ページが正常にインデックスされているか、エラーや警告が出ていないかをチェックできます。たとえば、意図したページがインデックスされていなかったり、エラーで除外されていたりすると、検索結果に表示されず、流入の機会を失う原因になります。
インデックス状況に問題がなければ、次に検索パフォーマンスを確認しましょう。
検索クエリごとの表示回数やクリック率、平均掲載順位などをもとに、パフォーマンスの低いページを特定できます。たとえば、表示回数が多いのにクリック率が低いページは、タイトルやディスクリプションの改善が効果的です。また、意図していないクエリから流入しているページがあればコンテンツの改善が検討できます。
このように、カバレッジと検索パフォーマンスを組み合わせて確認することで、インデックスとSEOパフォーマンスの両面から課題を抽出することができます。
Googleアナリティクスでユーザー行動を分析する
Googleアナリティクスを活用すれば、訪問者の行動を定量的に把握できます。特に注目すべきは、直帰率、離脱率、平均セッション時間、コンバージョン率といった指標です。
たとえば、直帰率の高いページがあれば、ファーストビューでの情報不足や導線の悪さが原因かもしれません。離脱率の高いページでは、次に進む選択肢が明確でないことが多く見られます。また、ユーザーフローを確認することで、訪問者がどのような経路でサイト内を移動しているかを視覚的に把握できます。
意図しない離脱や滞在時間の短さは、コンテンツや設計上の課題を浮き彫りにしてくれます。
PageSpeed Insightsで表示速度を確認する
PageSpeed Insightsは、Googleが提供する無料ツールで、Webページの表示速度を評価し、改善点をレポートしてくれるツールです。
ページの読み込みが遅いと、ユーザーは途中で離脱しやすくなり、直帰率の上昇につながります。Googleはこのようなユーザー行動をSEOの評価指標のひとつとして扱っているため、表示速度の遅さは検索順位に悪影響を与える可能性があります。
そのため、ページの表示速度はユーザー体験とSEOの両面から見ても非常に重要な要素です。
PageSpeed Insightsでは、モバイルとデスクトップのパフォーマンススコアに加え、画像の最適化、JavaScriptの削減、キャッシュの活用など、具体的な改善項目が一覧で確認できます。
表示速度の改善は、ユーザー満足度の向上にも検索順位の安定にもつながるため、定期的にPageSpeed Insightsで診断し、指摘された項目を優先順位に沿って対応することが重要です。
ヒートマップでユーザーの動きを可視化する
ヒートマップツールを使うと、ユーザーがWebページで、どこを見て、どこをクリックしているかを視覚的に把握できます。これにより、感覚では気づきにくい課題を明らかにすることが可能です。
たとえば、重要なボタンが視認されていない、クリックされていない箇所がある、ユーザーのスクロールが途中で止まっているといったことが一目でわかります。特にファーストビューでの離脱が多い場合には、視線誘導やデザインの修正が効果的になります。
ヒートマップは、数値データだけでは分かりにくい「なぜ」が見えてくる貴重なツールです。
ユーザーの声をもとに問題点を抽出する
Webサイトの課題は、数値だけでは見えてこないこともあります。そうした定量データでは捉えきれない問題点を把握する手段として効果的なのが、ユーザーの声を直接集めるアンケートやヒアリングです。
たとえば、「ページの内容がわかりにくかった」「申し込みフォームの項目が多すぎる」といった意見は、実際に使っているユーザーだからこそ気づけるリアルな課題です。
このようなフィードバックを集めることで、データでは見えにくい使い勝手や導線設計、コンテンツの分かりやすさといった観点から問題点を抽出できます。
アンケートは、フォーム送信後の簡単な質問形式で実施できます。無理のない範囲で継続的に意見を集めていくことが、改善の優先度を判断するうえで貴重な材料となります。
サイト管理者が目視で古くなった情報を確認する
ツールによる数値や可視化データだけでなく、人の目で見て気づける課題も数多くあります。たとえば、掲載情報が古くなっていないか、誤字脱字やリンク切れがないか、スマートフォン表示に不備がないかなどは、目視チェックによって確認できます。
また、管理者自身がユーザーになりきってホームページを操作してみることで、意外なつまずきや導線の分かりにくさに気づくこともあります。
定期的に目視でチェックすることは、データ分析だけでは見えない小さな改善点を拾い上げるために重要です。
Webサイトの課題を改善する流れ
課題を発見しただけで終わってしまうと、Webサイトは改善につながりません。ここでは、課題を見つけたあとにどのように整理し、優先順位をつけて、改善を進めるのか、その基本的な流れを解説します。
サイトが抱える課題を把握する
課題を見つける際には、直感や感覚だけに頼らず、定量データと定性情報の両方に基づいた判断が重要です。
アクセス解析ツールやヒートマップを使えば、ユーザーの行動やページごとの成果を数値で確認できます。たとえば、コンバージョン率が低いページを特定し、離脱率や平均滞在時間、クリックされていないエリアを分析することで、ユーザーがどこでつまずいているのかを数値的に捉えることができます。
加えて、ユーザーアンケートなどの定性調査を行うことで、数値には表れにくい「使いにくさ」や「伝わりにくさ」を明らかにすることができます。「ページの内容が理解しづらい」「手続きが面倒だった」といったリアルな声は、データでは拾えない重要な気づきにつながります。
このように、定量と定性の両面から課題を把握することが、的確な改善につながる第一歩です。
抽出した課題を整理して優先順位を決める
課題が複数見つかった場合、すべてを同時に対応することは現実的ではありません。そのため、どの課題を優先的に改善すべきかを判断する必要があります。優先順位をつける際には、影響度、発生頻度、対応にかかるコストや工数などを考慮しましょう。
たとえば、トップページの表示速度に問題がある場合、それは多くのユーザーに影響するため優先度が高くなります。一方で、一部の下層ページの細かな文言修正は、後回しにする判断も可能です。
課題を分類し、優先順位を付けることで、効率よく改善を進めることができます。
優先度の高い課題から改善に取り組む
優先順位を決めたら、いよいよ実際の改善に取り組みます。ここでは、課題に対して具体的に何をどう変えるのかを明確にし、対策の立案と実行を行います。改善内容は、UIの修正、導線の見直し、コンテンツの追加・再構成、ページスピードの改善など多岐にわたります。
また、ただ変更を加えるのではなく、仮説を立てて対策を実施し、結果を検証するというプロセスが重要です。改善後は、効果測定を行い、成果が出ているかを確認します。必要に応じて再調整を行いながら、継続的な改善へとつなげていきましょう。
古い情報を定期的に見直し更新する
Webサイト内の情報が古くなっていることは、信頼性の低下やユーザーの離脱につながる大きな課題です。特に、商品情報や価格、スタッフ紹介、キャンペーン情報など、日々変動する内容は定期的な見直しが必要です。
目視による確認や社内での情報共有の仕組みを整えることで、更新忘れを防止し、ユーザーに正確な情報を届けることができます。検索エンジンも最新情報を評価する傾向があるため、SEOの観点からもプラスになります。
単なる修正作業と捉えるのではなく、ユーザー体験を守るための大切な改善として、定期的な情報の更新を行いましょう。
まとめ:課題の抽出と改善を繰り返すことでWebサイトは育っていく
Webサイトは一度作って終わりではなく、運用の中で継続的に課題を抽出し、改善を重ねていくことが大切です。検索データの分析やユーザー行動の可視化、アンケートや目視チェックなど、複数の手法を組み合わせることで、表面的には見えにくい問題点が発見できるようになります。
見つけた課題には優先順位をつけて、無理のない範囲で一つずつ着実に改善していくことが重要です。こうした積み重ねこそが、Webサイトの信頼性や成果を育てる基盤になります。
まずは現状を客観的に振り返り、小さなことから改善を始めましょう。