よくあるご質問
- 大阪以外の会社ですが依頼できますか?
大阪以外でも対応が可能です。
昨今では、Web会議システムのZoomやGoogle Meetなどを利用するケースが多くなりました。
ZoomやGoogle Meetを利用すれば、北海道から沖縄まで、日本全国からの相談に対応することが可能です。
ただし、どうしても対面での打ち合わせを行いたい場合もあると思います。
その場合は、大阪や大阪近郊までとして、電車で片道1.5時間までの距離とさせていただいています。- ドメインやレンタルサーバーの契約はサポートしてもらえますか?
もちろん、ドメインやレンタルサーバーの契約をサポートさせていただいています。
当社では、ドメインやレンタルサーバーの契約において、間に入っておらず、お客さまで直接の契約をお願いしています。
当社が仲介業者として間に入ると、月額5,000円ほどの無駄な手数料が発生してしまいます。
間に入らず無駄な手数料を避けることで、予算に余裕ができるので、効果が向上する運営や更新依頼をお願いしています。
具体的なサポート内容は、料金や機能性から、おすすめのドメインやレンタルサーバーを提案します。
お客さまに要望がある場合は、そこも含めてドメインやレンタルサーバーの調査を行います。
また、ドメイン名の選定やレンタルサーバーの初期設定、運営中の問題点などもサポートするのでご安心ください。- ホームページ制作を発注するにはどうすれば?
最初に、当社へのホームページ制作のご依頼は、電話やメールでの問い合わせから始まります。こちらからは、お客様の要望や目的をしっかりと理解するため、ヒアリングのアポイントメントを設定させていただきます。ヒアリングでは、ホームページの目的やターゲット層、必要な機能など、詳しい内容をお伺いいたします。
その後、ヒアリング内容をもとに、当社から最適なホームページ制作の提案書を作成します。提案書には、デザインの方向性や機能の詳細、費用などが記載されており、これを基にお客様へのプレゼンテーションを行います。提案内容にご納得いただけた場合、正式にご契約となり、制作のプロセスが始まります。
制作の発注は煩雑に思われがちですが、当社とのスムーズなコミュニケーションにより、お客様の理想とするホームページを効率よく実現いたします- ホームページ制作では独自ドメインとサーバーは必要でしょうか?
ホームページを制作する際、それを公開するためのアドレスとして独自ドメイン、そしてそのホームページのデータを保存する場所としてサーバーが必要になります。
独自ドメインとは、ホームページのURLの一部となる、特定の名前を指定して取得できるアドレスのことです。これにより、ビジネスやブランドを示すユニークな名前を持つことができます。一方、サーバーは、ホームページのデータやコンテンツを保存・提供するための場所で、このサーバーがないとホームページを公開することはできません。
もし、サイトリニューアルを考えている場合、既に持っている独自ドメインやサーバーはそのまま利用することが可能です。ただし、新規でホームページ制作を依頼する場合、ドメインとサーバーの契約は、発注するWeb制作会社が決まったらすぐに進めるのが良いでしょう。これにより、スムーズにホームページの公開が進行します。- 中古ドメインやIP分散サーバーのサポートはしてくれますか?
中古ドメインやIP分散サーバーのサポートに関する質問は、SEOを意識したホームページ制作において非常に重要です。
中古ドメインとは、一度誰かが利用していたが現在は利用されていないドメインのことを指します。このようなドメインは、過去の履歴や信頼性があるため、SEO対策としての利点が期待されることがあります。
また、IP分散サーバーとは、クラスCでのIPが異なるサーバーのことを指します。これにより、複数のサイトが同一のIPアドレスからのアクセスとして認識されるリスクを低減することができます。
しかし、当ホームページ制作会社としては、かつてこれらのサービスをサポートしていましたが、現在ではサポートを行っておりません。その理由としては、技術的な変更やSEOのベストプラクティスの変動など、様々な背景がございます。この点をご理解の上、他のサポート内容や制作サービスに関してのご相談をお待ちしております- WordPressでホームページを制作してもらえますか?
当社の案件のうち9割以上がWordPress制作です。
ホームページの公開後は、無料でWordPressの管理画面の使い方や、SEO効果が出る更新法のレクチャーを行います。
もし、無料のレクチャーだけでは分かりづらいと感じた場合もご安心ください。
有料で、詳しくレクチャー内容をまとめた運営マニュアルをご提供します。
また、自分でバージョンアップを行ってしまいレイアウトが崩れたときなどのサポートも行っています。
制作実績のお客さまが、管理画面の操作に慣れていないときに、間違えてバージョンアップボタンをクリックされました。
その際には、グレードダウンを行い、まずはレイアウトを戻してから、当社でバージョンアップを行った経験があります。
さらに、プラグインのAll in One SEOのバージョンアップを行って、canonicalタグに不具合が発生した事例もあります。
このときも、グレードダウンを行ったうえで、当社で不具合が発生しないバージョンアップを実施しています。
WordPressに関する不具合やレイアウト崩れが起これば、当社にまずはご連絡をお願いします。
状況を確認して、短期間で直せる方法を検討したうえで、無料あるいは有料の対策法をご提案いたします。- ネットショップの作成はしていますか?
ネットショップの作成もお任せください。
当社のネットショップ作成は、成果を追求しており、より高い売上を実現するための対策を行っています。
例えば、新規顧客の開拓としては、以下の集客対策を提案しています。- SEO
- SNS
- リアルでの告知
また、リピーターの獲得では、以下の対策を提案しています。
- マイページの充実
- メールマガジンの配信
上記の対策を闇雲に行うのではなく、スケジュールを立てることと、良質を意識することで、高い集客力を発揮します。
もちろん、成約も意識して、定期的に、アクセス解析を使った問題点の発見と改善提案を実施しています。
そうすることで、本当に高い成果を生み出せるネットショップを作成することが可能になります。
また、制作実績の中には、上記の対策をバランス良く行った結果、年商で3億円以上を売上ているお客さまもいます。
具体的な対策については、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。- ホームページ制作の修正は何回までしても良いですか?
ホームページ制作における修正回数の疑問は、多くのお客様から頂戴するものです。当社の取り組みとして、お客様の満足度を最優先に考えるため、基本的には修正の回数に制限を設けることはありません。制作の過程で最も大切なのは、お客様が納得のいくホームページが完成することですから。
しかしながら、修正の際にいくつか心掛けていただきたい点がございます。一つは、修正内容をなるべく一度にまとめてお知らせいただくこと。これにより、スムーズな制作を進めることができます。また、制作の各フェーズ、例えばデザイン完了後のコーディング段階でのデザイン変更は、作業効率を低下させる要因となり得ますので、こういったフェーズを跨いだ修正要望は控えていただきたく存じます。
さらに、特定の修正内容によっては追加料金が発生する場合がございます。しかし、心配いりません。そういった場合でも、当社としては最初にしっかりとご相談させていただきます。サイト運営フェーズでの微調整やアップデートも考慮の余地がありますので、そちらの方針も併せて検討いただければと思います。
最終的に、ウェブデザインの修正に際しては、目的や意図を明確にしていただくことで、より質の高いホームページ制作を実現することができます。当社としても、お客様とのコミュニケーションを大切にしつつ、最良のサービスを提供できるよう努めてまいります- ホームページの内容を検討する前だけど相談できる?
もちろん、ホームページの内容を検討する前でも相談が可能です。初めの段階からのご相談は、実は非常に効果的です。お問い合わせを頂いた際、まずは詳しいヒアリングを行わせていただきます。このヒアリングにより、お客様のニーズや希望を深く理解し、それを基に最適なホームページの制作プランを考える土台を作ります。その後、当社の経験と知識を活かして、ホームページの内容やデザインの提案をさせていただきます。安心して、お気軽にご相談ください。
- レスポンシブデザインに対応してもらえますか?
昨今のホームページは、どんな業種であっても、スマホユーザー数が増えているので、モバイルフレンドリーは必須です。
そのため、当社では、すべてのホームページ制作でレスポンシブデザイン作成を提案しています。
そうすることで、すべての制作実績のお客さまが、モバイルフレンドリーなサイトを実現しています。- Webアクセシビリティに配慮したウェブサイト制作は行っていますか?
誰がどんな環境でもホームページをストレスなく利用できることを意識しています。
当社が提案するWebアクセシビリティでは、以下の6つのポイントに注力したホームページを制作しています。- 分かりやすいページタイトルの作成
- 読みやすい色味を使用
- 文字化けを避ける
- 画像にはALTタグを実装
- リンクにはアンダーラインを付けて分かりやすくする
- リンク文言のアンカーテキストはSEOではなくユーザー第一
- ユーザビリティを考慮したホームページ制作をしていますか?
当社ではユーザビリティを重視したホームページ制作を心掛けています。
まず、ワイヤーフレームを作成し、ユーザーニーズに基づいて必要なコンテンツを明確化し、配置の最適化を行います。
さらに、ウェブデザインではペルソナを定義し、ターゲットとなるユーザーのニーズに合わせた設計を行います。
これにより、目的に合致した使いやすいホームページを制作することができます。
ただし、専門的なユーザビリティテストは実施しておりません。
当社の経験とノウハウを活かし、ユーザーにとって使いやすいウェブサイトを目指しています。- 価格を抑えてホームページ作成は可能ですか?
ホームページの制作において、大きなコスト要因として人件費が挙げられます。専門家のスキルや経験を活かして、クオリティの高いホームページを制作するためには、それなりの予算が必要とされるのは事実です。しかし、予算に合わせてホームページの制作を考える際、いくつかのアプローチが考えられます。
例えば、価格を抑えるためには、ページ数を限定的にすることや、必要最低限の機能性に絞る方法が考えられます。これにより、制作にかかる工数やリソースを最小限にし、それでも十分な効果を期待できるホームページを制作することが可能です。
当社では、お客様のニーズや予算に応じて最適なプランを提案させていただきます。具体的には、60万円からのホームページ制作が可能となっております。もちろん、価格とクオリティのバランスを重視し、お客様の期待を超える成果を目指して取り組んで参ります。- SEO価格を教えてください。
当社のホームページ制作と並び、SEOのサービスも多数のお客様から高い評価をいただいております。
当社が提供するSEOサービスは、主に内部SEOを中心としたものです。内部SEOとは、ホームページの構造やコンテンツの質、キーワードの選定と配置など、サイト自体の質を向上させるための対策を指します。この内部SEOの取り組みが、現在の検索エンジンのアルゴリズムにおいて非常に重要であり、当社はその最適化に注力しています。
具体的なSEOの価格については、ご要望やホームページの現状、そして取り組む対策法によって異なってまいります。一律の価格を設定するのではなく、お客様のホームページ制作や運営の目的に合わせた、最適な対策を提案するための柔軟な価格設定を心掛けています。
具体的なお見積もりや、どのようなSEO対策が最適かを知りたい場合は、お気軽にお問い合わせください。専門のスタッフがお見積書を用意し、詳しくご説明させていただきます。ホームページ制作からSEO対策まで、当社はお客様の成功を最優先に考えておりますので、ご安心してお任せください。- ホームページ制作を依頼したら、いくら料金が必要ですか?
制作実績で多いのが、20ページ前後でWordPressの実装とレスポンシブデザイン作成になり、予算は約100万円です。
最低価格は60万円になり、それ以下だと、当社でホームページを制作することが難しくなります。
詳しく料金を知りたい方は、制作料金表ページを閲覧いただくか、お問い合わせいただければ見積書をご用意します。- ホームページ制作中に進捗状況を確認することはできますか?
ホームページ制作では、一部の詳細な進捗状況は、確認することが難しい場合もあります。
しかし、当社では進捗状況やご質問に対して、常にオープンに対応しています。
お気軽に担当者に、ご連絡いただければ、現在の進捗状況について説明します。
また、納期については、ご発注後すぐにお伝えしていて、そこが変更されることはありませんので、ご安心ください。- ホームページ制作費以外に必要な料金を教えてください
ホームページ制作に際して、制作費だけではなく、いくつかの追加費用が考慮されることがあります。一般的にホームページ運営に必要な基本的な要素として、サーバーのレンタルやドメインの取得料金が挙げられます。さらに、原稿作成代行や専門的な画像制作、写真撮影をご希望の場合は、それらのサービスにかかる費用が発生します。また、ホームページの集客や運営に関する代行サービスも提供しており、それに伴う料金が必要となる場面もございます。
しかし、これらの料金はすべてのお客様に一律で発生するわけではございません。お客様のビジネスやホームページに対するご要望、ご予算に合わせて、当社では適切な提案を心掛けております。お気軽にご相談いただければと思います。- 制作予算の上限が決まっていますが相談できますか?
制作予算の上限が決まっている場合は、初回のミーティングで制作予算をお伝えください。
制作予算をお伝えいただければ、その予算内でもっとも効果的なホームページ制作をご提案いたします。
ただし、当社のホームページ制作は成果を追求しています。
そのため、WordPressの実装やレスポンシブWebデザイン作成が標準装備されています。
これらの機能を実装すると、50万円未満だとホームページ制作をお受けできない可能性があります。
その場合には、当社のパートナー企業を紹介することも可能ですので、お気軽にご相談ください。- ホームページ制作の期間はどれくらいですか?
内容にもよりますが、制作実績で多い事例が3から4ヶ月です。
希望の納期がある場合は、お伝えいただければ、期間内で対応するよう努めます。
また、小規模サイトの制作であったとしても1.5ヶ月は必要です。
短期間での制作には対応が難しい場合もあり、その際にはなにとぞご了承ください。- SEO実績を教えてください
SEOの実績は、競合他社への情報漏洩を防止するために、ホームページ上では紹介することができません。
万が一、競合他社にホームページを調査され、検索順位が下がると、これまでの努力が水の泡になってしまいます。
ただし、SEOの成功事例や改善例であれば、打ち合わせ中に紹介させていただきます。
興味がある方はお気軽にお問い合わせください。- ホームページ用の写真撮影はできますか?
当社では、写真撮影を行っていないので、ご自身で撮影するか、当社からプロのカメラマンを紹介させていただきます。
お客さま自身で撮影した場合は、写真を支給いただいた後、綺麗に見えるようにトリミングいたします。
また、プロのカメラマンに発注する場合は、直接の契約をお願いします。
当社が間に入らないことで、無駄な手数料を抑えて、効果的な対策を行う予算に回していただく提案をしています。- 制作したウェブサイトの事例を見せてもらえますか?
制作実績はこちらからご確認いただけます。
また、上記の制作実績のページは、実績の公開を許可いただいたホームページのみになります。
公開を禁止された案件の中には、個別の相談の中であれば、紹介を許可されたホームページもあります。
そのため、もし興味がある方は、お気軽にご相談ください。- 被リンク対策を代行してくれますか?
私たちの会社では被リンク対策の代行も承っております。具体的には、当社で無料ブログを作成し、そこからお客様のホームページへと定期的にリンクを送る方法を採用しています。これにより、ホームページの検索エンジンでの評価を向上させることを目指しています。
しかしこの対策について、効果が保証されるものではございません。検索エンジンのアルゴリズムは定期的に更新されるため、被リンクの効果も変動する可能性があります。そのため、持続的な対策と、他のSEO対策との組み合わせが必要となります。
ホームページ制作に関するご質問や、被リンク対策の詳細など、何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。私たちは、お客様のホームページがより多くの人々に訴求するためのお手伝いを致します。- どれくらいの期間でSEO効果が出ますか?
SEOの効果が現れるまでの期間は、ホームページの制作や内容、そして競合の状況などにより大きく変動します。特に、新規ドメインの場合、最短でも3ヶ月程度は目途として考えることが一般的です。これは、新しいホームページが検索エンジンに認識され、順位を上げるための基本的な期間となります。
しかし、SEOの作業量が多い場合や、競合が激しいキーワードをターゲットとする場合は、効果が実感できるまでに1年以上かかるケースもございます。SEOは短期間での効果を求めるものではなく、中長期的な取り組みが必要です。そのため、当社ではお客様一人ひとりのホームページ制作の背景や目的をしっかりと理解した上で、最適なSEO対策を提案し、取り組むよう努めております。
結論として、SEOの効果を実感するまでの期間は様々ですが、確実な結果を追求するためには、継続的な取り組みと時間が必要です。当社はお客様の期待に応えるべく、最善の方法でサポートさせていただきます。- ロゴ作成は可能ですか?
当社は基本的にロゴ作成を行っておりませんが、ホームページにだけ掲載する用途であれば、お受けすることができます。
ただし、印刷物(パンフレットやカタログ)で使用する高精細なロゴ作成には対応していません。
当社でロゴを作成した実績は、制作実績のプラシアやコーワスタイル、駕平になります。
詳細についてはお問い合わせください。- SEOサービスで提供される対策内容はなんですか?
当社のSEOサービスでは、内部と外部の両方の対策を提供します。
内部SEOでは、メタデータの最適化、キーワードの配置、画像の最適化、サイト構成の見直しなどを行います。
内部SEOで行うことは、ホームページの構造と各ページの品質の改善になっています。
外部SEOでは、適切な発リンクと被リンクの対策を提案し、サイトの信頼性と権威性を向上させます。
SEO単体でのお申込みの場合には、サービスに契約期間があります。
しかし、当社は、サービス期間ではなく、検索順位が上がるまで、お客さまと一緒に取り組みたいと思っています。
これまでに、多くのお客さまにSEOサービスをご利用いただき、ビジネスを拡大させた事例が多数あります。
ぜひ、サーチエンジン対策をご検討のウェブマスターは、当社のSEOサービスをご検討ください。- SEOに強いホームページ制作で行うことは何ですか?
SEOに強いホームページ制作では、お客さまと当社が連携して各々が役割を果たします。
お客さまが行うSEOのための運営
- 当社からのSEOに強い原稿作成法のレクチャーを受ける
- レクチャーした原稿作成法に従い、実績やブログコンテンツを定期的に更新
- 当社が提示したSEO効果がありそうな価値の高い被リンクサイトへの登録
- ユーザーの視点を考慮したSNSの運用
当社が行うSEOのためのホームページ制作
- ウェブ標準に基づくコーディング
- サーチエンジンが解析しやすいサイト構成の構築
- お客さまへのSEO法のレクチャー
SEOで重要なのは、サーチエンジンが理解しやすいウェブサイトの構造と、ユーザー視点を考慮したコンテンツ作成です。
サーチエンジンに理解しやすい構造の実装は、当社がホームページ制作時に行います。
そのため、お客さまは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツの作成に集中しましょう。
そうすれば、SEO効果を最大限に引き出すことができます。- 成果報酬SEOをお願いできますか?
当社はホームページ制作を主体としながら、SEO対策のサービスも幅広く提供しております。その中で成果報酬型のSEOに関する取り組みについて、詳しくご説明いたします。
昨今のSEOのトレンドとして、大半の施策がホームページの内部対策、すなわちコンテンツの充実やユーザビリティの向上にシフトしています。これは、従来のSEOの作業の中心が外部の被リンクの取得に重点を置いていたのとは大きく異なります。その背景には、グーグルのアルゴリズムの進化があります。現在のグーグルは、情報の質や詳細さを重視し、その基準で最も詳しいページを上位表示するようになっています。
このような背景を鑑みると、成果報酬型のSEOは従来の被リンク中心の作業とは相性が良くありません。そのため、当社では成果報酬型のSEOの提供は原則としてお断りしております。ホームページ制作やSEOの対策には、一定の期間と専門的なノウハウが必要です。当社はお客様の成功を第一に考え、最適な方法でのサポートを心がけておりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。
何か他の質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。- SEOに強いホームページリニューアルは可能ですか?
SEOに強いホームページリニューアルは可能ですか?この疑問は、多くのホームページ所有者が持つ一つです。当社は、SEOを売りにしたWebサイト制作会社として、その答えを明確に「はい、可能です」とお伝えします。
ホームページのリニューアルを行う際、現在のホームページの情報をエクセルで整理し、どのページが重要であるか、どのページがリニューアルの際に変更されるかを明確にします。この工程は、後の301リダイレクトや404 NOT FOUNDの対応にも繋がります。特に301リダイレクトは、旧ページから新ページへの適切なリンク移行を意味し、これを正しく実施することで、既存のSEOの価値を新しいページに引き継ぐことができます。
また、グーグルサーチコンソールを活用することで、ホームページの問題点や最適化の提案を受け取ることができ、更なるSEO向上のための手助けとなります。
しかし、リニューアルの成功は、これらの技術的な面だけでなく、企画や調査、そしてコンテンツの品質にも左右されます。質の高いコンテンツはユーザーに価値を提供し、SEOの効果も大きく向上させます。
結論として、当社の制作サポートのもと、ホームページのリニューアルはSEOに強く、ユーザーにも喜ばれるものとなるでしょう。- ホームページ制作後にSNSの運用サポートを提供していますか?
ホームページ制作を行ったお客さまへは、TwitterとFacebook、InstagramなどのSNSの運用サポートを提供しています。
このサポートには、見込み顧客のニーズの調査やライバル企業のアカウントの分析が含まれます。
口頭でのアドバイスは無料で提供しておりますが、詳細な資料化を希望される場合は有料となります。
お客さまの状況に合わせて、適切なサポートを選択していただけます。- ホームページ制作の納品物は何ですか?
ホームページ制作の納品物は、インターネットにホームページを公開するために必要なすべてのファイルです。
具体的には、HTML、CSS、JavaScript、画像ファイルなどです。
納品物の詳細は、ブログのホームページ制作納品物の紹介ページで詳しく説明しています。- ホームページ制作後のサポートはありますか?
当社のホームページ制作では、公開後に無料サポートと有料サポートの2種類をご用意しています。
無料サポートには、電話やメールでの相談や、5分以内で対応可能な原稿の差し替えなどが含まれます。
さらに、SEOに関する基本的なアドバイスや文章作成法のレクチャーも行っています。
一方、有料サポートでは、現地訪問や専門的な知識を必要とする質問への対応、詳細な資料作成などが含まれます。
ただし、一部の特殊なケースを除き、大半のお客さまが無料サポートの範囲で対応が可能になっています。
具体的なサポート内容は、お客さまのニーズによりますので、具体的なケースについてはお問い合わせください。- ビジネスブログ運営をお願いできますか?
当社では、お客様のホームページの制作をはじめ、さまざまなオンラインのプロモーション支援を行っております。それに加え、ビジネスブログの運営サポートも提供しています。
一般的に、ビジネスブログの運営は自社で行う方が効率的であることが多いです。内容のタイムリーな更新や、独自のビジネスの特色を活かした情報提供は、内部のリソースを用いることでより迅速に、また的確に実施することができます。ただ、ブログの運営には一定のノウハウや経験が求められます。そのため、当社では基本的にはお客様からの原稿や画像を元に、最適なブログ運営のアドバイスやサポートを行っております。
また、原稿の作成や画像の提供が難しい場合は、オプションとしてその部分のサポートも承ります。特に、SEO対策を強化したいという場合、適切なキーワード選定や記事の構成についての専門的な知識が必要となるため、こちらのサポートを活用いただくことで、より効果的なブログ運営を実現することができます。
さらに、ビジネスブログの技術的なバージョンアップの代行も行います。テクノロジーの進化に合わせて、ブログの安全性や利便性を維持・向上させることは非常に重要です。当社のホームページ制作の経験を活かし、お客様のビジネスブログも最新の状態に保つサポートをいたします。
いずれのサービスも、お客様のビジネスの成長をサポートすることを目的としております。何かご不明点やご質問がございましたら、お気軽にお知らせください。- ホームページ制作後に問題が発生した場合の対応法を教えてください
ホームページ制作後に、どんな問題が発生したとしても、しっかりとサポートいたします。
これまで相談をいただいた事例で、例えば、ホームページが落ちたやレイアウト崩れが発生したなどがあります。
問題が発生した場合に、まずは当社の営業が無料で問題点の改善に取り組みます。
営業で直らなかった場合は、お客さまに有料になることを伝えたうえで、承認をいただきます。
承認後、ウェブデザイナーやHTMLコーダー、ウェブプログラマーが改善に当たります。
費用は、ウェブデザイナーやHTMLコーダー、ウェブプログラマーの実作業時間で算出されます。
これまでの経験で多いのが、5万円前後になっています。- 制作したホームページのバックアップは行ってもらえますか?
ホームページ制作後のバックアップに対応は可能ですが、制作実績で言うと、お客さま自身で行っていただいています。
というのも、バックアップの取得は特殊な知識は不要で、FTPの基本的な操作さえ理解していれば可能です。
初めてのホームページ制作を行った方でも、FTPの使い方をレクチャーすれば、安心してバックアップの取得が可能です。
なお、FTPに関する基本的な情報や使い方については、口頭でのレクチャーやサイト運営マニュアルをご用意します。
当社がバックアップを行う場合、手数料として月額20,000円が発生します。
しかし、この20,000円をホームページの更新に当てることで、成果が大幅に向上する可能性があります。
そのため、バックアップ取得サービスは提供しておりますが、基本的にはお客さま自身で取得されることを推奨します。- 現在のサーバーとドメインを使ってリニューアルはできますか?
現在のサーバーとドメインを利用して、ホームページをリニューアルすることは可能です。
ただし、データベースを利用するCMSでホームページを制作する場合は、サーバーの変更が必要な場合もあります。
サーバー会社を変更すると、メールの再設定などが必要ですが、サポートさせていただきますのでご安心ください。- ウェブサイトのパフォーマンスを最適化してくれませんか?
Googleが提供するPageSpeed Insightsを利用してウェブサイトのパフォーマンスを最適化いたします。
実施内容は、ウェブ標準のソースコードへのリコーディングや不要なソースコードの削除、画像のWebP化などです。
もちろん、PageSpeed Insightsで指摘されたエラーについてはすべて改善することを目指しています- ネットショップでクレジットカードの不正購入が多く相談できますか?
ネットショップでの不正購入は、多くのオーナー様が深刻な問題として取り組まれているテーマです。当社のホームページ制作を通じて、お客様のネットショップに安心の仕組みを提供いたします。具体的には、3Dセキュアの実装や会員登録システムの活用などの他社サービスを積極的に提案しております。これらの提案を受け入れる場合、イニシャルとしての費用や、有償サービスとしての月額費用が発生いたします。しかし、これはお客様のネットショップをさらなる安全なものとするための投資となります。制作の過程で、不正購入を未然に防ぐ仕組み作りの提案もさせていただきます。安全で安心なネットショップ運営をお考えのオーナー様、当社と共に最適な策を模索しましょう。
- SEO効果と成約率が向上する原稿作成って何が違うの?
ホームページ制作において、SEO効果と成約率の向上は切っても切れない関係にあります。しかしこれらの背景にある原稿作成のアプローチは異なります。
SEOテクニックは、検索エンジンがホームページの内容を理解し、適切な検索結果として表示するためのものです。キーワード選定や内部構造の最適化など、いくつかのテクニックが存在します。しかし、SEOの根底にあるのは「ユーザー目線での原稿作成」です。実際、検索エンジンもユーザーに価値ある情報を提供することを第一に考えています。
一方、成約率を向上させる原稿作成は、訪問者を顧客に変えるためのテクニックです。こちらもユーザー目線が非常に重要となりますが、説得力や情熱を持ったコンテンツ作りが求められます。
実際にホームページ制作をする際、パソコンをあまり使わなかったお客様であっても、ユーザー目線の原稿作成に取り組むことで、SEO効果と成約率の両方を向上させることができています。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れると誰でも実施できるのです。
このように、SEO効果と成約率の向上は異なるアプローチを要求されますが、ユーザー目線での原稿作成は共通の要素として重要です。ホームページ制作の際は、この点を意識して取り組むことで、より良い結果を得ることができます。- ページ数が決まっていますがホームページ制作を依頼できますか?
もちろん、ページ数が既に決まっている状態でのホームページ制作の依頼も歓迎いたします。ホームページ制作は、お客様の要望や目的に応じて最も効果的な形に仕上げることが大切です。そのため、具体的にどのようなページを作成するかをお知らせいただければ、当社ではそれを基にブラッシュアップし、より効果的かつユーザーにとって分かりやすいホームページを提案させていただきます。制作の過程での疑問や要望があれば、随時相談に乗らせていただきますので、安心してご依頼ください
- ホームページ制作後のメンテナンス費用はどのくらい必要でしょうか?
当社では、ホームページ制作後のメンテナンス費用を最小限に抑えています。
そのため、月額費用は発生せず、基本的には初期費用のみで対応しています。
レンタルサーバーとドメインに関しては、お客さま自身で契約を行っていただく形をとります。
そのため、当社への手数料は発生しません。
また、WordPressのバージョンアップについては、重要な更新のみに対応するので初期費用のみになります。
これまでの経験上、WordPressのバージョンアップは年に1回程度、その際の費用は約50,000円です。
また、当社の作業時間が5分未満のご依頼であれば、無料サポートを適応させるので、基本的には無料になってきます。
ただし、お客さまの状況によってメンテナンス費用が異なってきます。
そのため、基本はWordPressのバージョンアップの50,000円と把握し、詳細はホームページ制作後にご紹介します。- ホームページ制作後に運営や更新、保守を行ってくれますか?
当社ではホームページを「制作して終わり」ではなく、「始まり」と考えています。
そのため、ホームページを公開したあとの運営や更新、保守も重要視しています。
システムやPHPのバージョンアップ状況、アクセス解析の結果などを確認します。
もし、改善が必要と判断した場合には、適切な対策をご提案いたします。
ただし、このご提案は具体的な問題が発生した時点での一度限りの内容です。
定期的な運営や更新、保守をご希望の場合は、別途ご相談いただければ、定期的なサポートプランをご提案します。
ホームページは進化し続けるツールであると我々は考えています。
その最適化のパートナーとして、いつでもサポートさせていただきます。- ホームページ制作の下請けはしていますか?
当社では、約90%が下請け案件になっています。
下請け会社として、ホームページ制作をトータルでお任せください。
例えば、営業同行なら、クライアントへのヒアリングやプレゼンテーションなどの会議に同席します。
もちろん、営業同行が不要な場合は、クライアントの要望をお伝えいただければ、ホームページ制作だけに専念します。
また、当社がホームページを制作している有無にかかわらず、更新などのサイト運営もお任せいただけます。
もちろん、デザインだけやコーディングだけなどの小さな案件にも対応させていただきます。- ウェブサイトの所有権は当社にありますか?
制作したホームページの所有権は、ご請求金額をお支払いただいた後、御社に譲渡されます。
- 個人でもホームページ制作を依頼できますか?
個人からのホームページ制作の依頼も大歓迎です。
ただし、個人のお客さまからのご依頼の場合、制作料金の前払いをお願いしています。
個人のお客さまへ、納品後に請求書を送っていると、忙しいため振込みを忘れたという経験を何度かしています。
そのため、大変申し訳ございませんが、スムーズなホームページ制作のためにも料金の前払いをお願いしています。
もちろん、制作料金を前払いいただいたとしても、納品物の品質が落ちるということはありませんのでご安心ください。
制作プロセスや納品物の品質保証について詳しくは、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。- 制作パートナーを募集していますか?
当社では、以下のスキルを持つビジネスパートナーを常に募集しています。
- ウェブデザイナー
- HTMLコーダー
- ウェブプログラマー
- カメラマン
- ライター
- 映像や動画制作
デザインやコーディングだけのスキルでも問題ありませんが、案件の量は限られてくる可能性があります。
当社の目指すのは、単なるホームページ制作だけでなく、運営も含めたトータルサポートができるパートナーシップです。
ご興味がある方は、制作パートナー募集フォームからお気軽にお問い合わせください。- 無料サポートの範囲を教えてください
ホームページの運営において、細かなトラブルや更新作業が頻繁に発生します。弊社の無料サポートは、こうしたお客様の日常的なニーズに対応するためのものです。具体的には、弊社の工数や技術力が必要とされるかどうかを基準にサポートの範囲を判断しています。
例として、ホームページ上の文章や画像の単純な差し替え程度のリクエストに関しては、無料サポートの範囲内で対応させていただきます。このようなシンプルな作業は、弊社の専門的な技術や時間がそれほど必要とされないため、お客様に追加の費用を負担していただくことなく、スムーズに対応することが可能です。
しかし、新しい機能の追加や大規模なデザインの変更といった、専門的な知識や手間が必要な作業については、別途の費用が発生する場合がございます。そのような場合でも、まずはお気軽に弊社までご相談ください。
最後に、ぜひとも弊社の無料サポートを活用して、ホームページ運営の際の様々な疑問やトラブルを解決してください。お客様の快適なホームページ運営をサポートするため、弊社スタッフ一同、心よりお待ちしております。- 費用の支払条件と支払方法を教えてください。
納品した月末に請求書を発行して翌月末払いが支払条件です。
支払方法は、銀行振込のみとさせていただきます。
なお、納品物の所有権は、全額支払いが完了した時点で移転します。
また、支払い遅延が発生した場合、法定利息を適用させていただきます。
一方で、前払いについては、特別な割引を設けておりますので、詳細はお問い合わせください。- ホームページ作成講座は行っていますか?
多くの方から、ホームページ制作に関する知識や技術を学ぶ講座についてのお問い合わせをいただきます。現在、当社では一般的なホームページ作成講座の開催は行っていないのですが、制作実績のあるお客さまに対しては特別なサービスとして、要望があれば講座を実施することが可能です。具体的には、お客様のニーズに合わせてお打ち合わせを行い、特定のテーマや内容に絞っての指導をおこなう形となります。ホームページ制作に関する疑問や学びたい内容がございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。私たちは、お客さまのニーズに合わせた最適なサポートを提供いたします。
- ホームページ制作の見積書の作成は無料ですか?
ホームページ制作に限らず、当社ではすべてのサービスの見積書を無料で作成します
ただし、より正確な見積もりを提供するためは、クライアントとの打ち合わせが必要となります。
急ぎで概算の見積書が必要な場合は、翌営業日までに対応可能です。
ただし、概算になるので、具体的な要件を把握した上で正式な見積書を作成すると、金額が変動する可能性があります。
この点をご理解のうえ、概算の見積書が必要な場合はお申し付けください。
また、お見積書が必要な場合は、お問い合わせフォームからか、直接お電話にてお問い合わせください。- セブンデザインに頼むメリットは何ですか?
ホームページ制作を行う際、当社を選択する大きなメリットとして、まず「SEOに強いホームページ制作」が挙げられます。現代のビジネス環境では、ただ見た目の良いホームページを持つだけでなく、検索エンジンで上位表示されることが重要です。当社では、SEOに特化した制作技術を駆使し、お客様のビジネスをオンラインで成功に導くサポートを行っています。
さらに、当社のもう一つの魅力は「充実したサポート体制」です。ホームページ制作後も、多くのお客さまが無料サポートのみを利用して、サイトの運営や更新に関する疑問やトラブルを解決しています。このような手厚いアフターサポートは、ホームページ運営の初心者でも安心して任せることができる点で、多くのお客様から高い評価を受けています。
結論として、SEOに特化したホームページ制作と、アフターケアにおいても安心のサポート体制を提供する当社は、ビジネスの成功を追求する企業や個人にとって最適な選択となるでしょう
電話
06-7494-114810:00~18:00