- 公開日: 最終更新日:
SEOに強いおすすめのブログサービス5選を紹介
ブログで成果を出すためには、SEOが欠かせません。SEOを意識することで、より多くのユーザーに記事を届けられ、期待通りの成果を実現できる可能性が高まります。とはいえ、数多くあるブログサービスの中で、どれがSEOに強いかを見極めるのは簡単ではありません。
この記事では、SEOに強いブログサービスの選び方と、代表的なサービスを紹介します。
目次
SEOに強いブログサービスとは
SEOに強いブログサービスとは、検索エンジンから記事の質を最大限に評価してもらえる仕組みを備えたサービスのことです。どれだけ良質な記事を書いても、使うブログによって検索エンジンからの見え方や評価が変わり、結果として検索順位やアクセス数に差が出ます。
たとえば、同じ内容の記事を公開しても、あるブログサービスではすぐに上位表示されるのに、別のサービスでは下位に表示され埋もれてしまうことがあります。これはサービスごとの仕組みがSEOの成果に大きな影響を与えているからです。
つまり、SEOに強いブログサービスを選ぶということは、記事を書く前に勝負を決めているのと同じです。正しい土台を選んでおけば、記事を積み上げるごとに検索流入が伸び、安定した集客につながります。逆に、SEOに弱いブログサービスを選んでしまうと、努力のわりに成果が出ず、モチベーションが下がるリスクがあります。
SEOにおける無料と有料のブログサービスの違い
ブログには、無料で利用できるサービスと、料金を支払って使う有料サービスがあります。どちらも記事を書けますが、SEOの観点で見ると大きな違いがあります。ここでは、SEOの成果を大きく左右する無料と有料サービスの違いを解説します。
広告が表示されるかどうか
無料ブログでは、サービス提供会社の広告が記事内に表示されることが一般的です。
読者の視点からすると、記事の途中に意図しない広告が差し込まれることで読みづらさを感じやすく、結果的に離脱率の上昇につながります。SEOはユーザー体験の影響を強く受けるため、広告が多い環境はマイナス要因になりかねません。
一方、有料ブログでは、サービスの規約に沿った形で、自分が選んだ広告を設置できます。
読者にとってストレスのない環境を作れるので滞在時間も伸びやすく、SEOでも効果的に働きます。さらに、自分で設置する広告は収益源にもなるため、大きなメリットとなります。
独自ドメインが使えるかどうか
無料ブログでは、〇〇.hatena.comやameblo.jp/example/のようにサービス提供会社のドメインを利用するのが一般的です。この場合、SEO効果はサービスのドメインに依存するため、さまざまなテーマで記事が公開されている無料ブログだと、どんなに良質な記事を書いても、十分なSEO効果が発揮されづらくなります。
一方、有料ブログではexample.comのような独自ドメインを利用できます。独自ドメインは検索エンジンに対して、ひとつの独立したホームページとして認識されるため、テーマを絞って記事を増やすほどサイト全体のSEO評価が高まりやすくなります。
容量が十分かどうか
無料ブログは利用できるストレージ容量に制限があるケースが多く、記事数が増えると画像やファイルの保存に困ることがあります。
写真やイラストを多用するジャンルでは、容量不足がコンテンツ制作の足かせになりかねません。容量の制限は直接SEO評価に影響するわけではありませんが、記事の見栄えや内容の充実度を制限してしまうため、間接的に不利になります。
対して有料ブログは、契約次第で大容量に対応可能です。制限を気にせず画像やイラストを使ったリッチな記事を作れるので、コンテンツの質を落とさずにSEO対策を進められます。
長く運営してもストレージを心配しなくてよいのは大きな安心感です。
サーチコンソールが使えるかどうか
サーチコンソールは、検索結果に記事がどのように表示されているかを分析できる必須ツールです。
無料ブログでは、このツールを導入できない場合があり、自分のブログの状態を正確に把握できないケースがあります。SEO対策は「現状把握 → 改善」の繰り返しなので、サーチコンソールを使えない環境は大きなハンデとなります。
一方、有料ブログでは、自由にサーチコンソールを導入できます。どんなキーワードでアクセスがあるのか、記事がどの順位に表示されているのかを把握できるため、改善サイクルを回して検索順位を高めていけます。
SEOに強いブログサービスの選び方
SEOに強いブログサービスを選ぶには、機能の多さや知名度だけでなく、検索エンジンに評価されやすい環境かどうかを見極めることが重要です。ここでは、SEOに強いブログサービスの選び方を解説します。
ドメインから選ぶ
ブログサービスを選ぶ際には、まずどのドメインで運営できるかが重要な判断基準になります。
独自ドメインを利用できるサービスなら、記事を増やすごとに自社ドメインの評価が蓄積され、長期的にSEOで有利になります。一方で、ブログのドメインパワーが強いサービスの場合は、独自ドメインがなくても公開直後から一定の検索流入を得やすいというメリットがあります。
検索エンジンはドメイン単位で信頼性を評価するため、「独自ドメインで育てるのか」「強いサービスドメインを借りるのか」を、自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。
表示速度から選ぶ
検索エンジンは、ユーザーが快適に閲覧できるホームページを高く評価します。そのため、ブログの表示速度はSEOに直結する要素のひとつです。
ブログサービスの中には広告表示やサーバー性能の都合で表示速度が遅くなるものもあります。表示が遅いと読者が離脱しやすく、結果的に検索順位にも悪影響を及ぼします。
反対に、表示速度の速いサービスを選べば、滞在時間が伸びやすくなり、SEO評価の向上につながります。
カスタマイズ性から選ぶ
SEOでは記事内容の質だけでなく、サイト構造や内部リンクの最適化も重要です。
カスタマイズ性の高いサービスを選べば、メタ情報の設定、パンくずリストの設置などを自由に行え、検索エンジンに正しく情報を伝えやすくなります。
テーマやプラグインで柔軟に調整できるブログサービスなら、自分のホームページに合わせたSEOの強化が可能です。逆に、カスタマイズの制限が厳しいサービスでは、SEO対策の幅が限られてしまいます。
コミュニティの活発さから選ぶ
ブログサービス内に活発なコミュニティがあるかどうかも、SEO対策を考えるうえで重要です。
公開した記事に、いいねやシェア、コメントといった反応がつきやすい環境であれば、SNS的に拡散されやすく、自然な被リンクの獲得にもつながります。特にブログを始めたばかりの段階では検索からの流入が少ないため、サービス内のコミュニティがアクセスのきっかけになります。
アクセス増加や被リンクは検索エンジンの評価にもプラスに働くため、コミュニティが活発なサービスは初心者にとって大きなメリットとなります。
SEOに強いおすすめのブログサービス5選
SEOに強いブログサービスを選べば、同じ記事でも検索結果で上位に表示されやすくなります。ここでは、SEOに強いおすすめのブログサービス5選を紹介します。
WordPress
WordPressは、世界中で最も利用されているCMSであり、自由度の高さから多くのブログで活用されています。
独自ドメインを利用でき、プラグインを活用すれば、高度なSEO対策ができる点が大きな強みです。
ゼロからオリジナルのホームページを制作することも可能ですが、既存のテーマを使えば専門知識がなくても比較的簡単に制作できます。
本体自体は無料で使えますが、サーバー代とドメイン代で年間およそ1万円程度、さらに有料テーマを利用する場合は追加で数万円のコストがかかります。
初期費用や設定のハードルはありますが、それを超えればSEOを本格的に強化できる最有力の選択肢です。
詳しくは、WordPressとは?の記事をご覧ください。
note
noteは、クリエイター向けのブログサービスです。
独自ドメインは設定できませんが、サービス全体のドメインパワーが強いため、記事が狙ったキーワードで上位表示されやすい特徴があります。
無料プランでも利用可能ですが、有料のnoteプレミアムに加入すると、サーチコンソールの導入や予約投稿など更新をサポートする機能を利用できます。また、定期購読マガジンやメンバーシップ、記事の数量限定販売など、収益化メニューも豊富に揃っているのが大きな強みです。
SEOでの集客を活かしながら、自分の文章やコンテンツを直接販売したいクリエイターに最適なブログサービスといえるでしょう。
詳しくは、noteとは?の記事をご覧ください。
はてなブログ
はてなブログは、シンプルな操作性で人気があり、SEOを意識したブログにも十分対応できるサービスです。
有料プランに加入すれば独自ドメインを利用でき、自分だけのブログサイトを制作できます。
また、はてなブログは専門性の高いブロガーが多く集まっているのが特徴です。そのため、質の高い記事を公開すれば、同ジャンルのブロガーから自然な被リンクを受けやすく、SEO評価につながるチャンスがあります。
WordPressほどの自由度はありませんが、初期段階からSEOに有利な環境でブログを始めたい人にとって、信頼性の高い選択肢のひとつと言えます。
詳しくは、はてなブログとは?の記事をご覧ください。
Blogger
Bloggerは、Googleが提供する無料ブログサービスです。
独自ドメインにも対応しており、基本的なSEO対策は問題なく行うことができます。また、SSL化が標準装備されている点も安心材料です。さらに、広告が強制表示されないため、訪問者にとってもストレスの少ないブログサイトを制作することができます。
ただし、テンプレートの種類が少なく、デザインや機能面で自由度に限界があるため、本格的にSEOを意識した細かな最適化を行いたい場合にはやや物足りなさを感じるかもしれません。
また、操作画面が独特で慣れるまで時間がかかるため、初心者には少し難しく感じることもあります。
アメーバブログ
アメーバブログは、会員数の多さとコミュニティ機能の充実が特徴のブログサービスです。
検索エンジンからの流入よりも、アメブロ内のランキングや交流からアクセスを集めるスタイルが中心となります。独自ドメインを設定できないためSEOには不向きですが、コミュニティでアクセスが増えることで被リンクを得やすく、間接的にSEO効果が期待できます。
有料プランでは広告を外せるほか、カバー画像やSNSリンクの設定など表現の幅を広げられるのも特徴です。
詳しくは、アメーバブログとは?の記事をご覧ください。
まとめ:成果を出すならSEOに強いブログサービスを選ぶ
ブログで成果を出すためには、良質な記事を書くことはもちろん、その土台となるブログサービスの選び方が欠かせません。
SEOに強いブログサービスを選べば、同じ記事でも検索エンジンに評価されやすくなり、アクセスの伸びやすさがまったく違ってきます。
独自ドメインで長期的に資産化を狙うのか、強力なドメインを持つサービスを活用して短期的に集客するのか、選択肢はさまざまですが、大切なのは自分の目的に合ったサービスを選ぶことです。
目的と手段が噛み合えば、記事を積み上げるごとにSEO効果が確実に積み重なり、安定した集客と成果につながります。SEOは一朝一夕で結果が出るものではありませんが、正しい環境を選び、継続して記事を更新し続ければ必ず成果に結びつきます。
今日からでも、自分に合ったSEOに強いブログサービスを選び、成果を出すための第一歩を踏み出しましょう。