- Web制作・運営
- 2014.11.11
企業間取引(BtoB)企業のwebサイト作成法
今や、企業間取引をされているBtoB企業様であっても、webサイトからお問い合わせや資料請求を獲得し、新規顧客の開拓を行うことが当たり前になりました。
そのため、多くのBtoB企業様が、SEOの実施や定期的なホームページの改善を繰り返し、検索エンジンから多くの見込み客を集客し、売上の向上を図っております。
しかし、大半のBtoB企業様では、間違ったSEOを実施していたり、ユーザ目線でホームページが制作されていないなどの問題を抱えており、ホームページから期待通りの成果を出している企業様は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、効果的なBtoB企業様のwebサイト作成法をご紹介させていただきます。これからホームページを新規で制作しようや、リニューアルを行おう、SEOを実施しようとご検討の企業様の参考になりましたら幸いです。
目次
BtoB企業様のwebサイトに重要なこと
BtoB企業様のホームページでは、単に情報の羅列になっていることが多くあります。
情報の羅列になっているwebサイトとは、「企業側が発信したい内容だけを提供している」や、「類似するページへのリンクが張られていない」ホームページのことを言い、例えば実績や事例などのコンテンツでは、ユーザが知りたい情報が一切記載されておらず、専門的な情報だけや写真だけを掲載していたり、関連する実績ページやサービス詳細ページへのリンクが張られていないなどになります。
このようなホームページでは、訪問者はお問い合わせや資料請求をしたいと感じてくれることは無く、せっかく訪れてくれたユーザを、追い返してしまうだけのwebサイトとなってしまいます。
そうならないためにも、ページに訪れたユーザにとって、有益な情報はどのようなものかや、そのページを閲覧したユーザが次にどのページに興味を持つかを検討し、1ページ1ページをしっかりと作りこんでいくことが重要です。
制作前の調査を行う
ホームページを制作する前には、必ずライバルwebサイトの調査と、検索ワードの調査を行わなくてはなりません。調査を行わずに、ホームページを制作してしまうと、成果が出るかは運次第となってしまいます。
検索ワードの調査
御社が上位表示したいと考えているキーワードが、本当に検索ワードとして利用されているかを調査しなくてはなりません。
この調査を行わずにSEOを実施してしまうと、たとえ上位表示が実現されても、そもそもほとんど検索として利用されていないキーワードであったために、検索エンジンからほとんど訪問者を獲得することができなくなってしまいます。
調査方法は、グーグルが提供するキーワードプランナーを活用することで、実際の月間検索回数とその周りにある検索ワードを知ることができます。
例えば、【ホームページ制作 大阪】であれば、月間検索回数が1,600回となっており、その下に関連するキーワードが並んでいます。
これらのキーワードを見ながら、実際に御社のコンテンツを作成していくことで、ホームページにあるすべてのページで、高い集客力のあるwebサイトを制作できることはもちろん、検索エンジンユーザのニーズに応えることができるwebサイトを制作することが可能です。
ライバルwebサイトの調査
ライバルwebサイトの調査を行うことで、ライバルサイトよりも優れたホームページを制作することが可能になります。
ライバルサイトとは、「御社の競合他社のwebサイト」だけではなく、「御社がSEOを行うキーワードで上位表示しているwebサイト」も含み、最低5サイトずつは分析を行っていかなくてはなりません。
競合他社のwebサイト
SEOワードはもちろん、作成しているコンテンツやデザインなどを調査します。
その結果を生かし、競合他社の優れている点は参考にし、扱いづらい箇所は改善したホームページを制作することで、競合他社よりも優れたwebサイトを制作することが可能になります。
上位表示しているwebサイト
御社が上位表示したいと考えているwebサイトを調査し、そのホームページよりも優れたコンテンツを作成し、上位表示の獲得を狙います。
例えば、コンテンツの質や、ページ数、原稿量、外部リンク数など、SEOとして重要な様々な要素から検証し、ライバルサイトに勝つための対策法を検討しなくてはなりません。
必ず必要なコンテンツ
BtoB企業様のホームページで、必ず必要なコンテンツのご紹介と、コンテンツ作成の考え方をご紹介します。
サービスや製品紹介
BtoB企業様のwebサイトで、サービスや製品紹介コンテンツを作成しないことは無いかと思いますが、コンテンツ内容まで考えられているホームページは非常に少ないです。
サービスや製品紹介コンテンツでは、単に製品情報を掲載すれば良いのではなく、この製品についてどういう情報を訪問者が知りたいのかや、製品情報を閲覧した訪問者が次にどのページに興味を持つかを検討することが重要です。
闇雲にサービスや製品紹介ページを作成しては、まったく成果が出ないホームページとなってしまうため、必ずユーザ目線で、そのページの内容や、誘導先のページのことまで考えて作成していかなくてはなりません。
実績や事例
BtoB企業様のwebサイトにおいて、実績や事例コンテンツは、ホームページの成果に非常に重要なコンテンツとなっています。
そのため、ビジネスブログ「ワードプレス」を利用して、御社自身で更新できるようにすることが一般的になりますが、とにかく実績を掲載すれば良いという考えで作成しているwebサイトが非常に多いです。
これらのコンテンツは、闇雲に制作してもまったく成果が出ることはなく、ユーザ目線で分かりやすいものを作成しなくてはなりません。
例えば、しっかりとその実績についての情報を掲載することや、1つの実績だけを見てもお問い合わせをしようと思わなかった訪問者に対しては、類似する実績ページや該当するサービスページへのリンクを用意するなど、訪問者を説得できる実績コンテンツを作成しなくてはなりません。
よくあるご質問
よくあるご質問に、力を入れているBtoB企業様は、非常に少ないです。
よくあるご質問は、あまり見られないコンテンツであると思われてしまいがちですが、実はSEOにとって非常に効果的なコンテンツとなっています。
1つの質問に対して、2,3行の回答を用意するよくあるご質問コンテンツではなく、よくあるご質問に訪れたユーザにとって、価値のあるコンテンツを作成し続けることで、サーチエンジンから多くの訪問者を獲得できるよくあるご質問とすること可能です。
SEOの考え方
SEOは、闇雲に行っても成果が出ることは無いため、キーワード調査を行い、その調査結果を生かしたSEOの実施が重要になります。
SEOワードの調査を実施
上記でご紹介しましたが、SEOを実施するキーワードを決定するためには、必ずグーグルのキーワードプランナーで調査を行わなくてはなりません。
単にメインとなるキーワードだけを抽出するのではなく、様々なワードで調査を行い、御社の見込み客が検索するキーワードを発見していくことが重要です。
調査データを生かしたコンテンツ作成
SEOワードの調査結果を生かしたコンテンツを作成することが重要です。
例えば、弊社では【ホームページ作成 大阪】がSEOワードになりますが、その周りにある【大阪 低料金 ホームページ 作成】などのキーワードでも、実際に弊社のwebサイトに訪れております。
このような、実際に検索に使われているキーワードでコンテンツを作成することで、webサイトにあるすべてのページで、検索エンジンから御社の見込み客を集客することが可能になります。
価値のあるコンテンツを作成し続ける
ホームページは制作しただけで、御社の期待通りの成果が出ることはありません。
御社のビジネスに関連するコンテンツを定期的に作成し続けることで、webサイトから御社の期待以上の成果が出るようになります。
SEOにおいても同様になり、そのキーワードで最も詳しい内容が書かれている、あるいは検索エンジンユーザにとって有益な情報が書かれているwebサイトをグーグルは評価し、上位表示させます。
そのため、ホームページを制作したら、定期的にユーザにとって有益なコンテンツを作成することで、御社の見込み客を多数集客できるwebサイトへと成長させることが可能になります。
より効果的なwebサイトとするために
より成果の出るホームページとするための対策法をご紹介します。
情報公開コンテンツ
御社のビジネスに関連する内容を公開できるスタッフブログを制作することで、集客力と成約力の両方を向上させることが可能になります。
これらのコンテンツに公開する内容は、御社のノウハウではなく、御社のお客様からの質問事項について、しっかりとそのページを見ただけで完結できるようなコンテンツを作成していくことが重要です。
ソーシャルメディアの活用
ソーシャルメディアとは、フェイスブックやツイッター、グーグルプラスなどになり、これらを活用して、情報公開コンテンツの内容を多くのユーザに告知します。
一般的に、企業サイトであれば、「いいね!ボタン」や「ツイート」してくれることはありませんが、情報公開コンテンツであれば、ユーザは、御社の記事を評価し、拡散してくれるため、必ず情報公開コンテンツには、ソーシャルボタンを設置していかなくてはなりません。