- 作成・運営
- 2022.07.30
読まれることを意識したホームページ制作とサイト運営がSEOに重要!
ホームページ制作で最も大切なのは、読まれることを意識することです。
これを意識すれば、必ず効果的なホームページを作ることが可能です。
では、具体的にどのようなポイントを意識すれば良いかについてご紹介をいたします。
訪問者を集めることが目的にならない
ホームページ制作後に多くの方が見込み顧客を集めることに全力で取り組みます。
もちろん、当社も基本的にはホームページ制作直後であれば、まずは集客対策を実施することを推奨しています。
ただ、単に人を集めるために、新規ページを作成するのはあまり良いことではありません。
例えば、ホームページ制作実績でよくあるパターンとしては、公開後にまずはSEOを行っていただきます。
このときにお客さまが考えることは1つになっていて、「SEO効果が出る新規ページを作成したい」になります。
恐らくですが、初めからユーザーのために新規ページを作成したいと思われる方は非常に少ないのではないでしょうか。
その理由は、原稿作成に慣れていないことが大半です。
基本的には原稿作成に慣れていない方であれば、多くがユーザーのための原稿なんて作れないと潜在的に思ってしまうのです。
ただ、現在のグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなどの主要検索エンジンは、検索エンジンユーザーに対して最適化されたホームページを上位表示しています。
そのため、何とかしてユーザーのためになる原稿を書こうと努力をしているのですが、やはり根底には自分が書いた文章では難しいと考えてしまいます。
そして、それらの方が最終的に行きつくのが、検索エンジンから認められて、狙い通りにトップページさえ上位表示できれば良いになっています。
要するにSEOで成功さえすれば、後はどうにでもなると考えるのです。
確かにこの考え方は間違いではありません。
ホームページは集客さえできてしまえば、実は、成約率が存在するため、例えば【ホームページ制作 大阪】などの業種ごとにある重要キーワードで上げれば、成果を発揮できます。
なぜかというと、【ホームページ制作 大阪】で上位に上がれば実は【Web制作 大阪】など、単語は異なるけれども、同じ意味のキーワードでも順位が上がるためです。
ただ、単純に、このように、検索順位さえ上がれば良いと考えるのはよくありません。
例えば、当社のホームページ制作実績で、社名は伏せますが、ある2つの会社があり、AとBとします。
AもBも、毎日1ページの新規作成とリライトを実施しておりました。
どちらのホームページにおいても、実は原稿作成に自信がなく、取り敢えずは、更新しているスタッフブログは見られる必要がなく、トップページが上がれば良いと考えていました。
しかし、Aサイトにおいては、それでも万が一見られた時に、自社のイメージが悪くならないようにしっかりと文章を書いておりました。
逆にBサイトにおいては、検索順位が上がるように、キーワードの利用法ばかりを意識されておりました。
結果としては、Aサイトの方が訪問者数も多く、そして成約数も多くなっているのです。
もちろんBサイトも成果を出しておりますが、業種も違うため一概には言い切れませんが、大体訪問者数としては、40%減と言ったところになっています。
もちろん検索順位でも同様で、Aサイトはスタッフブログは別に上がらなくても良いと考えていたのですが、非常にスタッフブログからの流入数が多いです。
逆にBサイトについては、実は流入されるのがトップページに依存しているのです。
このように結果として明確に差が出ているため、最近では、当社ではホームページ制作後に、見られなくても良いけれども見られてもマイナスにならないよう原稿作成をお願いしています。
そうすることで、ある一定の質は担保されてくるため、非常に高いSEO成果を得れる可能性が高まるのです。
具体的な対策法
では、具体的にはどのような対策を行えば良いかをご紹介します。
当社ではホームページ制作前にこれらの対策法をレクチャーしており、実際にこれまでほとんどパソコンすら触った経験がない企業さまも高いSEO効果を得ております。
実際にあれこれ調査をしたり、テクニックを駆使することはしておりませんので、時間さえかければ誰でも行える範囲の作業です。
各ページでユーザーニーズを考える
新規ページを作成する際には、そのページのニーズを考えてエクセルにメモしましょう。
ここではキーワード化することがベストです。
例えば当ページであれば【読まれる,意識,ホームページ制作,SEO】と言った感じです。
なぜそんなことをする必要があるかと言うと、現在の検索エンジンは類似を異常に嫌うためです。
一般的に類似とはコピー&ペーストしたページ作成になっています。
他のページと原稿が丸々一緒であることは、上位表示を行うために新規ページを作成したと認識されます。
そしてもう一点ありそれはカニバリゼーション対策です。
カニバリゼーションとは、似たような内容を書いている場合に発生します。
例えばトップページの一文で検索を行ったときに、別ページが1位に表示される現象になります。
このカニバリゼーションは、実は相当意識をしても発生してしまうものになっています。
そのため、具体的に対策法は?と聞かれると基本はなく、ドメインランクを高める他ありません。
ただ、1点だけ対策法があり、それは同じニーズのページを作らないことです。
例えば【ホームページ制作】がニーズのページを作ったら【Webサイト作成】がニーズのページを作らないようにしなくてはなりません。
ここでは単語は関係が無く、ニーズで検討をしましょう。
もちろん完璧である必要はありませんが、基本的にはカニバリゼーションが発生して、クライアントさまサイトが過少評価されないような対策としております。
コピー&ペーストはしない
次に上記と同じ理由からコピー&ペーストは絶対に禁止しております。
こちらは重複コンテンツになってしまうため、あまりに数が多いとホームページ全体の検索順位が下がります。
もし似たような内容を書く場合であっても、必ずオリジナルで原稿を作成していただくようお願いしています。
もしオリジナルで書いても同じであれば、問題がないと思っていて、それはグーグルが企業サイトであれば多少なりとも類似は存在すると発言しているためです。
投稿前後に読み直しておかしな箇所はリライト
最後に、投稿直前と投稿後に、自分が書いた原稿を読みなおしましょう。
リライトを行う目的ではなく、誤字脱字がないかのチェックです。
もちろん文章としておかしい箇所は書き直しが必要ですが、基本的にはSEOを考えている場合はそれほどリライトの必要がないと思われます。
ただし、誤字脱字は意外とあるのが一般的です。
誤字脱字があったとしても、それほどSEO評価が下がらないようではありますが、やはりユーザーにとってはあまり良い結果を生まないものになっています。
そのため、最低でも誤字脱字はしっかりと改善をしてから公開するのが大切になり、これらを徹底することで、効果を出せるページへと成長するのです。
読まれるホームページ制作の効果
ホームページ制作時には多くの企業さまがそのページを見られて、ユーザーが読みやすいか理解しやすいかを意識します。
しかしスタッフブログなどに新規作成を行う際には、どうしてもSEO目的となってしまいます。
もちろんSEO目的が悪いことではありません。
ただ、ユーザーが読む前提で書かれた文章と、単にトップページで上位表示を行うことを目的としたページでは結果も内容も異なってきます。
これからホームページ制作を行う方は、すべてのページで読まれることを想定して、適切に原稿作成を行いましょう。
そうすれば必ずSEOにおいても高い成果を出せるホームページとなります。