セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.10.02

SEOに強い内部リンクでホームページの成果向上

内部リンクとは

ホームページ制作時や運営時には内部リンクが必須です。

昨今のホームページ制作では、さらに重要性が増していて、理由はSEO効果が非常に高いというポイントがあります。

今回はSEO効果が高い内部リンク設置法を紹介し、本当に高い成果を発揮できるホームページ制作の手法を紹介します。

内部リンクとは

内部リンクとは、制作したホームページにあるウェブページ同士を繋ぐリンクのことを言います。

一般的に言えば、該当ページを見ている訪問者を次のページに誘導して、より多くのコンテンツを閲覧させれば、成約率が高まる可能性があります。

ただ、昨今のホームページ制作経験で言えば、この効果が少し弱まってきていると感じます。

当社の成果を出しているホームページ制作実績の企業では、従来のアクセス解析データでは、1人が見た平均ページビュー数は5前後が一般的でした。

しかし現在では、この1人が見た平均ページビュー数が減少しているように感じ、低い場合は、3くらいでも効果を出しているクライアントもいます。

従来で言えば、「入口→説得→問い合わせ→確認→サンキュー」と5ページであると考えていましたが、現在ではもっと簡略化され、「入口→問い合わせ→確認→サンキュー」になります。

上記だと4だと思われるかもしれませんが、実は従来は個人がターゲットなら電話、企業間取引ならメールフォームだったのが、どちらも電話の頻度が高まっています。

そのため、実は成約対策と内部リンクは、それほど関係がないように思われ、では何に効果的かというとSEOです。

もちろん、1つや2つ設置したからと言って、いきなり検索順位が上がるケースは稀ですが、しかし上げたいページに適切に行えば、かなり高い効果を出しています。

例えば、当社事例で言えば、【コーポレートサイト構築 大阪】や【集客サイト作成 都島】などのキーワードはもともと100位以下でした。

しかし、スタッフブログにコーポレートサイトや集客サイトに関する記事を10ページほど書き、そこから内部リンクを行ったら現在では5位前後まで向上しています。

もちろん上記だけではなく、その他にもさまざまなキーワードでランキングを高めていて、それくらい現在のホームページ制作では内部リンクは外せないようになりました。

もちろん闇雲では効果がなく、どんな対策を取れば良いかをホームページ制作時に紹介しています。

成果が出るホームページ制作の内部リンク設置法

具体的に当社がホームページ制作時に提案する内部リンク設置法を紹介します。

ホームページ制作時の設計

まずホームページ制作時にどんなルールで設置するかを明確に定めましょう。

ここで曖昧な状態で行き当たりばったりで対応しようとすると、かなり難易度が高まり、さらにはユーザーフレンドリーでもなくなります。

詳細は以下で説明しますが、この設計とまでは言いませんが、どういう設置法化を深く理解することで、より高いSEO効果を得られます。

関連コンテンツから

基本的には関連コンテンツからを意識する必要があります。

この関係性は、理想で言えば、タイトルタグ同士が似た文章がベストですが、最悪はコンテンツ同士でも問題ありません。

当社ではホームページ制作後に、新規作成を管理する目的で、エクセルを使ってどんなSEOワードのページを作るかを表で管理しています。

そのため、似たコンテンツはそのエクセルを見たら分かり、実際の検索ランクを見ながら、適切な新規記事の公開が行えます。

1ページに1つがベスト

1ページに複数の設置はあまりおすすめではなく、当社の基本ベースの考え方は評価の譲渡であると考えています。

AページのSEO評価が50点だとしたら、Bだけに設置したら20点くらいを譲渡でき、Cにも行うと、BとCで10点ずつの評価になり、期待通りの結果は得られないと考えています。

そのため、多ければ良いというものではなく、できる限り上位表示を狙うページだけに限定したほうがより良い効果を得られます。

数だけではなく品質も

関連性を意識するだけではなく、元ページの品質向上も非常に大切です。

当然品質が高いページからの方が、グーグルもヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーなど日本国内主要なサーチエンジンは高く評価してくれます。

そのため、良質を意識すれば、さらに高い内部リンク効果を得られると理解をして、ホームページ制作や更新業務を行うのがベストアンサーになります。

適切な内部リンクで高いSEO効果を得る

昨今のホームページ制作では、内部リンクのSEO効果はどんどん高まっています。

それは、検索エンジンがユーザーフレンドリーを最も重要視しているからで、訪問者目線であるほど、高い順位を獲得することが可能です。

手っ取り早くウェブマスターが理解するのであれば、上位表示を狙うページに対して、良質な関連コンテンツを作成し、数を集める対策を行いましょう。

そうすれば、御社の検索順位はどんどん高まり、期待以上の見込み顧客を集客できるようになります。

TOP