- 2022.03.02
ホームページでページ数を一気に増やすときのSEOへの影響
当社のホームページ制作では、お客さまに、SEOでもっとも高い効果を生み出すのは良質な新規ページ作成だと提案しています。
そのため、お客さまはホームページ制作中から、記事の作成に取り掛かることが大半なのですが、記事を公開する前に、すべてのページを一気に公開してしまうと、SEOで悪い影響はないのか?とご質問をいただきます。
当ページでは、SEOに取り組む方が新規ページを一気に公開するときの影響を紹介します。
ページを一気に公開する際のSEOへの影響
これまでの制作実績で見ても、ホームページ制作直後であれば、大量のページを公開したとしても、ほとんどSEOへの影響はないでしょう。
もちろん、公開した翌営業日に、全ページを検索結果に表示したいというのは無理ですが、それでも1週間もすれば、多くのページが検索結果に表示されています。
しかし、実はホームページを公開してしばらく経過した後、運営の中で大量の新規ページを公開するのは辞めたほうが良いと感じます。
というのも、ホームページごとにサーチエンジンの情報収集プログラムになるクローラーの訪問頻度が変わってくるのですが、制作実績のお客さまで、大量の新規ページを公開したら、クローラーの訪問頻度が変わってしまった事例があります。
もともとは、ホームページ全体で毎日150回くらいの訪問回数があったのですが、それが100回未満まで落ちてしまったのです。
当然クローラーの訪問頻度が落ちてしまうと、新規ページを作成しても、インデックス登録されづらくなったり、さらにはページタイトルやメタディスクリプションを変更しても、検索順位の変動や検索結果での表示が切り替わるまでに多くの時間が必要になります。
そのため、ホームページ制作直後であれば、一気に公開しても問題はありませんが、運営中に一気に公開するのではなるべく控えることが重要です。
また、多くの方が気になる検索順位への影響については、クローラーの訪問頻度が落ちるということは、新規ページを発見できなくなる可能性も高くなるので、検索順位が落ちるということはないですが、苦労をして新規ページ作成を行ったのに、SEOとしての影響が一切ないページになってしまうことがあります。
まとめ
ホームページでページを一気に公開する際のSEOへの影響を紹介しました。
当社の考えとしては、ホームページ制作直後であれば一切問題はなく、運営の中ではクローラーの訪問頻度が変わったケースがあるので、なるべく控えていくことが重要です。
現在、一気に公開したいとお考えの方は、予約投稿機能を利用して、毎日数ページずつ公開していくことをおすすめします。