セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.09.25

検索順位を向上させるSEOリライト法

検索順位が高まるSEOリライト法

ホームページ制作後に、日々検索順位を高める目的で新規ページ作成を行っても成果が出ないとウェブマスターは相当なストレスを感じます。

ホームページ制作経験で言えば、SEOには、検索ワードに対する情報量と良質であるという2つのポイントが存在し、毎日新規ページ作成を行っているとすれば品質の問題です。

これまでのホームページ制作経験から、この品質を高めるために必要なSEOリライトの基礎知識を紹介し、適切な運用を行えれば幸いです。

検索順位が高まるSEOリライトとは

ホームページ制作後、日々新規ページ作成を行っているのに順位が上がらないと、担当者は大きなストレスを抱えます。

このときに毎日行っているとすれば、恐らく検索ワードに対する情報量は十分で、後の問題は品質であると推測されます。

ホームページ制作会社としても、品質を高めると言っても、サーチエンジンがどう質を確認しているかは不明です。

1つ言えるとすれば、現在日本国内で主要なサーチエンジンは、グーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーになります。

そして、検査エンジンごとに、品質の判断法は異なっておらず、恐らくどこも似た基準で測定していると思います。

それぞれが別会社であり、当然情報共有は行われておらず、一般的な書籍と変わらないような文章作成法が重要であると推測が付きます。

もし、サーチエンジンが、高品質であると認識していないと、ホームページ制作後に、どんなに新規記事を公開しても一切順位が上がりません。

逆に低品質とされた状態だとランキングが下がるリスクもあり、これだけはホームページ制作時から回避策を検討する必要があります。

このように、SEOリライトとは、サーチエンジン目線で文章作成を行うのではなく、書籍と同じライティング法に変更することで、自然と順位が上がる手法を言います。

とは言っても、どんな原稿作成を行えば良いか分からない方も多いと思い、ホームページ制作経験から、適切なSEOリライト法を紹介します。

具体的な検索順位が向上するSEOリライト法

ホームページ制作後、お客さまの検索ランクが伸び悩んだ時に提案するSEOリライトを紹介します。

ホームページの検索順位をチェック

クライアントなら、公開後に検索順位チェックツールGRCを実装します。

SEOリライトを行うにしても、制作したホームページの正確なランクが分からないと、効果測定を実施できず、適切な対応法が見えてきません。

と言うのも、基本ベースは、記事を書き直して、効果測定を行いという流れを繰り返し、その中で最も効果的だった対策法を多くのウェブページに実装します。

この順位チェック作業は、1つや2つのキーワードではなく、複数ワードで調査が必要になるため、できる限りツールやサービスを活用しましょう。

GRCであれば無料版で10ワード、有料版だと無制限で継続ができ、ホームページ制作後に提案をしても、金額も年間2万円程度で、多くのクライアントが購入されます。

購入後は、多くのキーワードを設定して、毎朝チェックボタンをクリックするだけで、毎日計測して正確なランクを把握しましょう。

重複コンテンツとカニバリゼーション

ホームページ制作後に検索からの訪問者数向上を狙ううえで、最も厄介な点が重複とカニバリで、実は最近まで当社は勘違いをしていたサーチエンジンの仕様です。

重複とは、まったく同じ原稿のコンテンツがあった場合に発生し、少しでも変わるとそれはカニバリに該当します。

そのため、当社がホームページを制作した企業は、ほとんど関係がない仕様ですが、もう1つのややこしいカニバリは別で、これはニーズが同じページを作成すると発生します。

例えば、「大阪のホームページ制作会社一覧」という記事を作り、「大阪市内にあるWebサイト作成会社リスト」を作成すると、同じニーズの見込み顧客が訪問します。

この場合にカニバリが発生し、2ページが1セットで、数が少ないうちは、該当ページだけの問題ですが、数が多いと全体の順位を落としてきます。

既存サイトの全ページを確認して、同じニーズのページがある場合は、SEOリライト対象としなくてはなりません。

低品質ページ

カニバリと同じで、全ページをチェックする際に、品質も確認しましょう。

なぜ個別で分けたかと言うと、これは推測ですが、対象になる低品質コンテンツには1点に着目をしてチェックをして欲しいからです。

それは、情報の過不足であり、タイトルに対して不要なコンテンツを削除し、必要な情報を追加する対策で十分だと思います。

ただ、数が多い場合は、少し改定したくらいでは検索ランクは変わらず全面が対象です。

対応箇所が多いと大幅なマイナスを食らってしまう恐れがあり、ちょっとの改定では気が付いて貰えない可能性があるからです。

全文を書き直すことは本当に大変ですが、ランク向上目的と思い諦めて、しっかりと対応するのが良いでしょう。

全文リライトがベース

不足の追加や不要の削除も歴然とした対策ですが、担当者の心づもりは全文リライトを想定します。

カニバリや低品質コンテンツは、ちょっと文章を追加したくらいで直るケースもありますが、直らないケースも多いです。

全部書き直すのが面倒だから削除すれば良いという考えもおすすめではなく、削除すると関連性が低下し、トップページなど、その他コンテンツもランキングが下がります。

1ページ作成時間は、平均的に1時間程度であると思い、その時間をかけて書き直しを行ったほうが後々良い結果を得られます。

中長期目線で検索順位が向上するSEOリライトを

ホームページ制作後に、検索順位向上を目的としたSEOリライトを行うのであれば、短期ではなく中長期目線を持って取り組みましょう。

実際にカニバリを経験されたお客さまは多いと思いますが、すんなりと改善できるケースもあれば、一向に直らない場合もあります。

これは低品質も同様で、どこが低品質と見られているかを調査することも難しく、1度の修正で成果が向上すると考えるのではなく、何度も行って初めて成果を出せると認識しましょう。

継続して繰り返し行えば、必ず御社のランクは向上し、期待以上の見込み顧客を集客できます。

TOP