セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.09.13

SEO効果を高めるホームページのキーワード選定

SEOワードの選び方

せっかく高い予算を出してホームページを制作するなら、検索順位を高め、多くの訪問者を集客したいと思うのは当然です。

この検索からの流入数が増えるホームページ制作を行う際には、最低限のキーワード選定が必要になっています。

今回は当社のこれまでの経験から、SEO効果を高める適切なキーワード選定法を紹介します。

SEO効果が高いキーワード選定とは

どうせホームページを制作するなら、サーチエンジンから高い評価を受け、検索結果から多くのアクセスがある方が良いと考える企業ウェブマスターは多いです。

もちろん、当社もホームページ制作会社として、当然であると思っていて、少しでも高いSEO効果を得るための仕組み実装は必ず行っています。

日本国内で主要なサーチエンジンには、グーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーがあります。

サーチエンジンが違えば、自動巡回プログラムのクローラーや、検索ランクを決定するアルゴリズムが違うと思われますが、実はこのSEOワード選定では同じです。

と言うのも、検索結果で上位表示したり、さまざまなキーワードで上位表示し、成果に繋げるには、訪問者を見る対策が一般的です。

そのため、検索エンジンは違えど、制作したホームページの訪問者は同じであり、SEOワード選定は同じ対応でも問題がありません。

この選定においては、実はホームページ制作時には業者が行ってくれていて、公開後はお客さま自身で行うのが一般的です。

もちろん、運営や更新代行を業者に依頼している場合は別ですが、そんなケースは当社案件では滅多にありません。

これらで調査すべきは、実際の検索回数やユーザーニーズなどになり、どんなキーワードで上位表示を実現するか、その作業はどれくらいか、成果に繋がるかなどになります。

これらを適切に行うことで、御社のSEOは飛躍的に効果を発揮し、期待以上の成果を出せるように成長します。

では、ホームページ制作時やサイト更新時に意識すべき選定法を紹介します。

具体的なキーワード選定法

具体的にホームページ制作中からどう選定していくかを紹介します。

エクセルを用意

ホームページ制作中からエクセルファイルにキーワードを記述できるように準備し、1行ごとにURLを記載し、アドレスとキーワードを列ごとに記載します。

このファイルは、都度都度の作業ではなく、当社ではホームページ制作が終わったら、初めにクライアント作業として、100行分を記載いただいています。

小出しで作業を行うと、過去に記載した内容を忘れてしまったり、さらには地味に結構面倒くさいと感じるケースが多いです。

そのため、初めての作業はいきなり100記事分の記載になり、これらをしっかりと検討したり、業者のサポートを受けることで、より高品質なコンテンツ作成になります。

そうすることで、重複コンテンツやカニバリゼーションが発生しないホームページ制作や運用になり、高い検索ランクの獲得が実現されます。

ちなみにですが、重複は、それぞれのページをオリジナル原稿で作成していれば問題がなく、ほぼすべてのお客さまに関係がないでしょう。

ただし、カニバリは非常に難しく、どんなに文才があふれるウェブマスターでも新規ページ作成だけでは発生し、リライトが必須と言えます。

思いつくキーワード

御社のビジネスに関して、重要ワードをエクセルへ記載しましょう。

これはうまくいけば、100くらいは作成できるケースも多く、公開直後の作業がストレートに終わる可能性があります。

ただし、あくまで上手くいけばであり、実績で見れば、平均で50くらいが多くなります。

無理に絞り出す必要はなく、他にもキーワード選定法が存在し、できる限り多くが必要だという認識を持つ程度で良いでしょう。

ライバルサイト調査

本当に多くのお客さまが行いますが、競合他社が掲載しているコンテンツを参考にするケースです。

これは実は当社も実施している内容で、同じ業界の同業他社が狙っているキーワード=御社も狙うべきであると言えます。

実はホームページ制作後の方が、ライバルサイトなどを見る機会が増えますが、これらは大変と思われるかもしれませんが、それほど労力は必要ないです。

例えば、移動中の電車や車の中、家に帰って就寝前に、競合がどんなページを作っているかそのページでどんなSEOワードを設定するかの確認だけなので、数分で終わる作業です。

ツールを活用

上記だけでも相当数をピックアップできますが、業種や業態によっては、それでも足りないケースがあり、その場合はツール利用を推奨します。

例えば、キーワードプランナーなどのツールを使えば、検索ユーザーがどんな検索をしているか確認できます。

ただし、これらを使っても経験で言えば、効果が出るかは別次元であり、異なるベクトルで決定していると感じます。

更新ネタの発掘程度であると理解をして、活用することがおすすめされます。

ホームページ制作にSEOワードを定める必要はあるか

ホームページ制作後にキーワード選定は非常に大切です。

ただし、これらの作業を行わずとも、高い検索順位をキープしているクライアントは本当に多いです。

どんなケースかというと、ビジネスに関する日記をブログで作成し、タイトルタグに対して詳しい情報掲載だけでも実はランキングを高めることに成功しています。

もちろん、効率的なものではなく、ページによっては、検索ランクは高いけれども、まったく訪問者数が獲得できていないケースも見られます。

ただ、トップページや訪問者数は確実に増え、効果を出していて、より高い効率を求めるウェブマスターが活用すれば良い情報です。

もしホームページを制作して検索からの流入で成功したいとお考えの方は、自社の運営スタイルに応じてキーワード調査を行い、必須ではないと理解しましょう。

TOP