- -制作法
- 2022.06.01
URL変更のリスク!SEOでマイナス評価とユーザーの離脱に繋がる
会社さまによっては、真剣にホームページを運営していると、URLの変更を行うケースが稀にあります。
しかし、このURLの変更は、非常に大きなリスクを伴い、場合によってはホームページの成果を大きく下げてしまうケースがあります。
どのようなリスクがあるのかの理解をしてから対策を行うことが大切になります。
弊社は、Webサイト制作会社になるので、URLの変更の効果については専門ではありません。
が、弊社のホームページ制作はSEOに強いという点をアピールしておりますので、弊社のこれまでのホームページ制作経験をもとにそのリスクについてご紹介をいたします。
知っておきたいリスク
ホームページ運営に真剣であればあるほど、実はURLの変更を行う可能性が高くなります。
実際に弊社がホームページ制作を行った会社さまや、弊社のホームページにおいても、運営頻度が非常に高いので、URLの変更が必要になるケースがあります。
しかし、本当にURLに大きな問題を抱えている場合以外は、絶対に行わないようにしております。
その理由は、訪問者にとっても、SEOにとっても、大きなリスクになるためです。
訪問者は404 NOT FOUNDページへ
URLの変更は、そのページをお気に入りに登録していた方が、お気に入りから訪問すると、ホームページ制作時に作成した404 NOT FOUNDのページが表示されてしまいます。
余談にはなりますが、ホームページ制作時に、この404 NOT FOUNDのページを作成していないと、サーバー側が自動で404ページを表示してしまいます。
ある程度Webリテラシーがある、またはホームページの閲覧に慣れている方であれば、404 NOT FOUNDのページから探している情報が掲載されているページへと移動してくれます。
しかし、普段あまりホームページを閲覧されない方は、そのままホームページから離脱してしまい、他のホームページへと移動してしまう可能性があるのです。
せっかく訪問してくれた見込み顧客を、404 NOT FOUNDのページを表示させたために追い返してしまうと、大きな機会損失になってしまうのです。
SEOリスク
URLの変更は、ホームページ全体の検索順位を大きく下げてしまうケースがあります。
検索エンジンは、闇雲にSEO評価を行っているのではなく、URLを基準にして評価を行っています。
もともと存在していたページがなくなってしまうと、そのページ自体のSEO評価は0になり、新しく作成したページのSEO評価は0からの再評価になってしまうのです。
そしてさらには、新しく作成したページが、もともとあったページとまったく同じSEO評価になるという保証はありません。
さらには検索エンジンは常にホームページを監視してくれているわけではないのです。
なので、
- 削除したページのデータを検索エンジンがデータベースから削除するタイミング
- 新規ページのデータを検索エンジンのデーターベースに格納するタイミング
次第では、重複コンテンツとなり、ホームページ全体のSEO評価を下げる可能性があるのです。
そのため、SEOリスクは非常に大きいものになり、SEOを行われている会社さまであれば、できれば行わないようにしなくてはなりません。
対策法は301リダイレクトだが
このように訪問者とSEOの2つのリスクから、URLの変更は、できれば行わない方が良いのですが、どうしても必要になった場合は、301リダイレクトと併せて行うようにします。
301リダイレクトをしっかりと行えば、SEO効果もいくらかはリダイレクト先のページに移行させるが可能です。
さらには訪問者を自動転送させれるので、訪問者が減るリスクを大きく減らせれます。
ただし、301リダイレクトを行う際には、301リダイレクトの基礎知識をしっかりと理解することをおすすめします。
弊社のスタッフブログの別ページになる301リダイレクトで検索順位が落ちたというページもあり、正しい基礎知識がない状態で行っても、良い結果を得れなくなっております。
効果の度合いは検索エンジン次第
URLを変更される際には、しっかりと301リダイレクトを行うようにしましょう。
が、実はこの301リダイレクトを行えば、もともとのSEO評価をそのまま新しいページに移行できるかどうかは、検索エンジン次第になります。
そのため、301リダイレクトをしっかりと行っているにもかかわらず、検索順位が落ちるケースもあれば、逆に上がるケースもあります。
その効果の度合いについては検索エンジン次第であると考えておくことが大切です。
ただし、検索エンジン次第と言っても、301リダイレクトが最も適切な対応になっております。
グーグルサーチコンソールの表示
301リダイレクトを行うと、グーグルサーチコンソールのカバレッジにある「ページにリダイレクトがあります」の項目に、そのページのURLが表示されます。
グーグルサーチコンソールを利用して、サイト運営を行われている会社さまであれば、この「ページにリダイレクトがあります」が表示されるのは非常に便利です。
しかし、グーグルサーチコンソールに表示されるデーターはリアルタイムではなく、グーグル自身の認識と、さらには認識されてから5日程度の期間が必要になっております。
そのため、リダイレクトを頻繁に行っている会社さまであれば、この「ページにリダイレクトがあります」のチェック作業をスムーズに行うことが難しくなります。
もしこの情報を知らないと、サイト運営効率を大きく下げてしまう結果になるのです。
弊社のこれまでの経験
URLの変更は、どちらかと言えばSEOにとってマイナス評価しかなく、そしてそのマイナス評価を少しでもなくす、あるいは0以上に働かせるためには、301リダイレクトが必要になります。
ただし、これまでのホームページ制作経験から言えば、URLの変更を行わない、すなわち301リダイレクトを行わないホームページの方がSEOとして高い評価を得ているように思われます。
例えば、弊社のこれまでのホームページ制作実績で、外壁塗装専門店のプラシアさまや上貼りフローリングのコーワスタイルさまはリダイレクトを利用していません。
URLの変更はもちろんですが、301リダイレクトも一切行わずにホームページ運営を実施されており、運営量としてはホームページ制作時の提案の半分以下になっています。
しかしホームページ制作時に定めた主要なSEOキーワードでは、すべて5位以内にランクインしております。
また、弊社のホームページでは、500ページほどで301リダイレクトを行っており、このリダイレクトの数を減らしてみました。
代わりにリダイレクト前のURLで新規ページを作成することで、SEO効果が高まっているという現実もあるのです。
そのため、これまでのホームページ制作経験から言えば、できればURLの変更や301リダイレクトは行わずにホームページを運営したほうが正しいSEO評価を得れるものになっています。
どうしても行わないといけない場合だけに限定していくことをおすすめいたします。
リニューアルの場合
URLの変更は、SEOにおいて非常に大きなデメリットになっています。
できれば行わない方が良い結果を得ることが可能になるのですが、しかし、弊社においても、ホームページリニューアルの際には提案することがございます。
ディレクトリー単位の評価
現在あるURLだけでリニューアルを行うことは非常に困難です。
その理由は、例えば、「/blog/a.html」というページがあった場合に、「/blog/」内のページが多ければ多いほど、「/blog/」のトップページであるスタッフブログのSEO効果が高まるのです。
この考え方をベースにしたときに、もしそのページの内容としても、「blog」ではなく「service」の方が適切だと判断すれば、リニューアルの際に「/service/a.html」へと変更いたします。
Web制作会社は、せっかくホームページのリニューアルをお申し込みいただいたのであれば、SEOに最適なホームページとしたいと考えております。
そのため、現状のURLではリニューアル後のホームページのSEO効果が最大化できない場合は、URLの変更を行うことが一般的であると思います。
中長期的に見れば、このURLの変更は、お客さまのホームページのSEOに非常に効果的なものになっています。
リニューアルの際には、301リダイレクトを行ったURLの変更を提案しているのです。
なるべく変更しないが大切
このようにリニューアルの際には、URLの変更と301リダイレクトは必須になってくるのですが、その際には、その数を、できる限り少なくすることが大切になります。
URLの変更は、大きくSEOにとってマイナスですし、さらには301リダイレクトの効果は検索エンジン次第になるため、できれば既存のURLを生かしたリニューアルを行うようにしましょう。
URLを変更しなかった場合においても、ソースコードや原稿、画像などは変わってくるため、まったく同じ順位になるとは言い切れません。
しかし、弊社のこれまでの経験からは、検索順位が上がる、あるいは変わらないことはあっても、下がるという経験はございません。
そしてURLを変更されていなければ、弊社のこれまでの経験からはホームページ全体のSEO評価が高まるのは3ヶ月後。
さらには該当のページ自体の検索順位の変動は1ヶ月後程度になり、より早くSEOの効果を得ていただくことが可能になるのです。
そのため、弊社では、まったくURLの変更を行わないということはございません。
しかしホームページ制作の企画段階で、できる限り変更を行わないリニューアルのご提案を実施しており、リニューアル後に高いSEO効果を出すための対策としているのです。
URL削除機能は不要かも
弊社のホームページ制作や、サイト運営をサポートしている会社に限定してですが、グーグルサーチコンソールのURL削除機能は不要であると思われます。
2020年の8月ごろだったと思いますが、URL削除機能がリニューアルをされた当初は、リニューアルをするくらいだから大切だと考えていた時期がありました。
しかし、実際にこれらのツールをまず利用するケースもあまりありませんでしたし、さらには検索結果に出てこなくても良いページを削除しても良い結果は得れませんでした。
そのため、基本的にはURL削除機能を利用するケースはほとんどなく、実際に現在考えても、思いつく利用法がありません。
ただし、検索結果にどうしても出てきてほしくない場合は、しっかりと設定をしておく必要があり、有効期限は6ヶ月になるので、6ヶ月に1度は更新するようにしましょう。
正しい運営とリニューアルを
サイト運営でURLの変更が必要にならないようにすること、リニューアルの際には、できる限りURLが変更されないような構成を提案しています。
そうすることで、お客さまのSEO効果を最大化させる提案を実施しております。
また、弊社のホームページのように運営期間が長くなってくると、どうしてもURLの変更が必要になることもあります。
その際には、一気に変更してリダイレクトを行うのではなく、リダイレクトで検索順位が下がったかどうかの判断を行うために、1週間に1度のリダイレクト作業にするのが良いでしょう。
基本的にはURLの変更は、できれば行わない方が良いものになっています。
ホームページ制作中あるいは運営を行う前に、しっかりとルールを定め、そして運営していくことで、御社のホームページのSEOは高い効果を発揮できるようになります。